1月29日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑動画では、先生方が小学生当時の思い出を紹介してくれました。

・カレーライス
・大豆入りサラダ
・キウイフルーツ
(東京ゴールドの予定でしたが、終売したということで、ヘイワードになりました。)
・牛乳

 今日は学校給食週間5日目です。今週はずっと給食の歴史をたどってきました。今日はいよいよ戦後はじめて米飯給食が再開した時期を紹介しました。米飯給食の中でも、極めて印象が大きかったという「カレーライス」は、昭和52年の出来事だそうで、副校長先生が熱弁してくれました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
ホールトマト(国産)
大豆(北海道)
鶏ムネ肉(宮崎)
鶏モモ肉(宮崎)
鶏ガラ(兵庫)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
じゃが芋(鹿児島)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)

**地場産物・産地直送**
キウイフルーツ:ヘイワード(東京都立川市)

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑トマトの缶詰は、煮詰めると甘みと旨味が増すので、給食ではいつもこうして煮詰めから料理に使っています。
↑旬のイチゴは、やっぱりおいしいですね!

・スパゲティミートソース
・きゃべつの甘酢和え
・とちおとめ
・牛乳

 今日は、学校給食週間4日目、昭和40年代の給食を紹介しました。
給食中に子どもたちが観る動画では、校長先生が子どもの頃の思い出と一緒に説明をしてくれました。ほとんど毎日がパンで、ソフト麺が月に1回ほど出ただけでも嬉しかったそうです。給食は、時代と共に形も目的も変わっているのが分かりますね。

<主な食材の産地>
豚ひき肉(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
セロリ(静岡)
パセリ(静岡)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
マッシュルーム(岡山)
ホールトマト(国産)
ホールコーン(国産)
苺:紅ほっぺ(静岡)

1月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑揚げパンは、調理員さんによって作り方のこだわりがあります。五本木小の揚げパンは揚げ時間30秒。皮が少しパリっとして、油っぽくない仕上がりになります。
↑きなこと砂糖をまぶしました。
↑給食のルウは、カレーもホワイトソースも手作りです。子どもたちに驚かれたので載せてみます。

・揚げパン
・ホワイトシチュー
・キャベツサラダ
・牛乳

 今日は学校給食週間3日目、昭和30年代の給食を動画で紹介しました。
その頃に給食を食べていた先生からのお話を入れたり、写真集から読み取ったりしてまとめてあります。
 戦後の給食の歴史を学びながら、コッペパンや食パンを工夫して提供した足跡を振り返る大事な時間になりました。と言っても、子どもたちにとってみれば、「昔の給食」というより、「年に1度の揚げパンだ!やったぁ!」という感じかもしれませんね。

<主な食材の産地>
鶏ムネ肉(宮崎)
豚骨(千葉)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
じゃがいも(長崎)
パセリ(千葉)
キャベツ(愛知)
きなこ(国産)
マッシュルーム水煮(岡山)

1月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大根めし(戦後)
・すいとん
・昔のすいとん
・蒸しさつま芋
・牛乳

 「昭和17年(1942年)の給食です。6年間、戦争に突入した日本は、食べるものが足りなくなり、給食を続けられないところが多くなってしまいました。その頃、特に無くなったお米の代(か)わりに大根などの野菜を入れてお腹を膨らませたり、さつま芋だけだったり、小麦粉を水で練って作ったすいとんがよく食べられました。はじめはすいとんに野菜を入れることができましたが、戦争の終わり頃は野菜も少し、味付けも少しの塩だけになったそうです。
戦争は終わりましたが、その後も食べものが足りず、その頃の小学6年生の子の体は、栄養不足で今の4年生の子の体と同じくらいだったそうです。今日は、その頃のすいとんと、今のすいとんの食べ比べです。「食べる物が無い」ことは経験したことがない私たちですが、ぜひ今日は食べながら想像してみてください。」
と、説明をしました。
毎年取り組んでいるので、すでに「昔のすいとん」を食べたことのある子どもたちは、意を決して食べたり、意味を考えて食べたり、悲しくなったり、様々な受け止めをしながら食べていました。同時に、「今のすいとん」のおいしさに気付く日にもなり、どの学年もよく食べていました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(宮崎)
大根(神奈川)
生姜(高知)
人参(埼玉)
白菜(茨城)
大和芋(千葉)
長葱(群馬)

1月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑132年前の山形県で始まった給食は、竹の皮に包まれた塩むすびと鮭、青菜の漬物だったそうです。
↑給食のはじまりには、給食発祥のお話を動画で学びました。

・塩おにぎり
・鮭の塩焼き
・青菜の漬物
--------------
・具だくさんみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
生姜(高知)
人参(埼玉)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
じゃがいも(長崎)
長葱(群馬)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

1月25日 健康スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から健康スポーツタイム(中休み)は自由遊びに戻りました。先週までのかなり長い期間、縄跳び取組を学校全体で推奨し、学級での大縄跳びや短縄跳び進級カードへの挑戦を校庭いっぱい使って、活動してきました。
例年なら今日からペースランニング(持久走)に切り替わるのですが、密を避けるため、全校一斉の取組は自重しています。
好きな遊びで楽しんでいる中を、ペースランニングしている子たちもいます。また、学級園の枯れたように見える大豆のさやから、丁寧に大豆を収穫している子もいました。

1月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑八丈島フルーツレモンをスライスして、サッと煮てからゼリーに入れました。
↑鶏がらでとるスープには、キャベツの芯や香味野菜の皮、人参の皮などを入れているので、グッとおいしくなります。
↑麻婆豆腐は、手作りの合わせ味噌に、白菜と豆腐を入れた冬の麻婆豆腐です。

・麦ごはん
・白菜入り麻婆豆腐
・じゃこと大根のサラダ
・八丈島フルーツレモンゼリー
・牛乳

 今日のゼリーは、八丈島で育った「フルーツレモン」という特別なレモンを使いました。なんと、苦い部分がほとんどなく、酸味はあるけれど甘味があるという、レモンの良いとこどりをしているレモンなのです!!栄養教諭が出張で八丈島に行った時、フルーツレモンの改良にたずさわった研究者の方や役場の方に、フルーツレモンの特徴や開発の努力について教えてもらい、加工品の試食もしてきました。とにかく、その美味しさに感動したことをきっかけに、給食に出すことにしました。
 今日はフルーツレモンの皮(白い綿の部分も含めて)が苦くないことや、糖度が一番高い1月だということを生かして、皮ごと入れるゼリーにしました。食べ始め煮には抵抗があった1年生も、よく挑戦していました。「甘酸っぱい」と表現した1年生もいて、すてきな表現をもう知っているんだということにも驚きました。
 東京都産の貴重なフルーツレモンを、どこかで目にしましたらぜひ召し上がってみてください。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚ひき肉(青森)
豚背骨(青森)
鶏ガラ(青森)
ちりめんじゃこ(広島)
ホールコーン(北海道)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長葱(群馬)
人参(千葉)
白菜(茨城)
ニラ(群馬)
大根(千葉)
きゅうり(高知)
キャベツ(愛知)
きくらげ(愛知)
大豆赤味噌(国産)
八丁味噌(愛知)
わかめ(宮城)

**地場産物・産地直送**
フルーツレモン(東京都八丈島)


1月22日 1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工は、段ボール箱の裏側を使って、絵を描いています。箱を切り開いたときの形や穴、模様を生かして、自分なりに何かに見立てます。考えが決まったら、クレパスでぐいぐいと描き込んでいきました。
担任の先生に相談に乗ってもらったり、段ボールを融通し合ったりしながら、楽しく学習は進みました。

持続可能な社会づくりに向けた教育推進校発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、令和元・2年度、東京都教育委員会の委託を受け、持続可能な社会づくりに向けた教育推進校として研究を進めて参りました。「学びをつなげ 広げ 深める 児童の育成〜SDGsの視点に立った主体的・対話的で深い学びを通して〜」の研究主題のもと、1月15日(金)には全学級で研究授業を行いました。感染症拡大予防の見地から紙上での発表となりましたが、当日は、玉川大学教職員大学院に谷和樹教授を講師にお迎えし、指導・講評、ご講演をいただきました。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑野菜たっぷりのかきあげを分量に分けて並べて、油で揚げています。
↑毎日思いますが、揚げたてを食べさせてあげたいものです。
↑子どもたちが書いた日刊のお手紙を載せます。

【保健給食委員会の考えた献立】
・麦ごはん
・春菊とえびのかき揚げ
・白菜とほうれん草のおかか和え
・大根のみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、保健・給食委員会の子どもたちが「健康で楽しい給食時間のために」と企画したものの一つです。献立を考えて栄養士に提案しました。もぐもぐニュースにも書いてありますが、とにかく旬の野菜を使うことにこだわったようです。
また、実は本人が給食に出た「春菊のかき揚げ」で春菊を美味しいと思ったのだというエピソードも、放送で全校にお知らせしてくれました。
そのおかげもあって、とてもよく食べていたように思います。3月にかけて、委員会の掲げた目標に近づけるための企画が続きますので、子どもたちが楽しみに待っていてくれると嬉しいと思います。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
ホールコーン(北海道)
かつお節(鹿児島)
みそ(国産大豆)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
春菊(茨城)
白菜(茨城)
ほうれん草(栃木)
ごぼう(埼玉)
大根(徳島)
長葱(埼玉)

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑家出の餃子造りで手慣れた調理員さんでも、大量の餃子作りは本当に大変でした。
↑毎日のことですが、数を間違えないようにするのはプレッシャーのかかるお仕事です。

・門倉さんの小松菜餃子
・春雨サラダ
・レタスと卵のスープ
・牛乳

<主な食材の産地>
長ねぎ(北海道)
豚ひき肉(青森)
鶏がら(青森)
卵(秋田)
長葱(埼玉)
にんにく(青森)
きゅうり(高知)
キャベツ(茨城)
もやし(栃木)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
チンゲン菜(茨城)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

1月19日(火)の給食 長野県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑炊き立てのごはんをついてわらじ型に整えて、みそを塗って焼きました。
↑山賊焼きは、大きな鶏肉を切っているので、子どもたちは大盛り上がり。
↑五平餅と山賊焼きをめぐって無言ながら熱い闘いが繰り広げられました。
↑楽しさと美味しさで、みんな笑顔!

・五平餅
・山賊焼き
・大平
・サンふじ
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もち米:わたぼうし(新潟)
生姜(高知)
にんにく(青森)
ごぼう(埼玉)
人参(千葉)
大根(徳島)
里芋(埼玉)
りんご:サンふじ(長野)
鶏肉(徳島・青森)
かんぴょう(栃木)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
わかめ(宮城)

1月19日 今日からはがきを集めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、児童会活動のボランティア活動の一環として、ユネスコスクール委員会の5・6年生が、書き損じはがきの回収に取り組んでいます。だしそびれた年賀はがきやテレホンカードなどを集めさせていただき、寄付をする活動です。
もし、寄付をしてもいいという書き損じはがきなどがありましたら、火・水・木と朝校門で呼びかけをいたしておりますので、お力をお寄せください。
委員会のみんなが寒さをものともせず、がんばっています。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑長芋の旬は秋から冬で、そろそろ終わりの時期ですが、これが美味しいのです。
↑揚げ上がりには、軽く塩こしょうすると、さらに食欲がアップ!

・五穀ご飯
・ぶりと根菜の煮物
・長芋の唐揚げ
・えのきと豆腐のみそ汁
・牛乳

 長芋と言えば、千切りにして梅肉和えにしたり、鰹節と醤油で食べたりというのが一般的ですが、給食は生のものは出せませんので、唐揚げです。塩焼きにしたりもしましたが、唐揚げも良いものですね。長芋の食べ残しは、ほぼゼロでした。
 大きめに切って少しの醤油をまぶして香りづけ、片栗粉をまぶしたら油で揚げて、塩こしょうを振ったら出来上がり!皮付きの方が断然おいしいです。給食でもやっていますが、ひげ根が気になるという場合は、コンロで炙るとひげ根だけがなくなります。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
生姜(高知)
大根(徳島)
ごぼう(埼玉)
人参(千葉)
いんげん(沖縄)
長芋(北海道)
えのきだけ(新潟)
長葱(埼玉)
ひえ(岩手)
もちあわ(岩手)
もちきび(岡山)
はとむぎ(国産)
もちむぎ(佐賀)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)

1月18日 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語「お話のさくしゃになろう」の学習を見ました。
3枚の絵を元に物語を書く活動で、子供たちは本の形になるのを楽しみに、わくわくと学習していました。
2年生の後半になり、黒板の板書を書き取ったり、物語の構想を練ったり推敲したりと、しっかりした態度に磨きがかかり、授業を見ているだけでもうれしくなりました。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑山盛りのレタスがチャーハンに入ります。
↑えびをざく切りにしてひき肉と混ぜれば、ぷりぷりの焼売の予感☆
↑あぁ〜この蒸したてを食べさせてあげたい!

・レタスチャーハン
・えび焼売
・小松菜ともやしのからし和え
・中華風わかめスープ
・牛乳

 今月は、レタスが何回も給食に出ています。それは、旬の野菜だからです。中でも今日は、千葉県館山市の安西さんという農家さんから届いた神戸(かんべ)レタスというブランドレタスです。館山市の畑は海のすぐ近くなので、畑には海のようなミネラルたっぷりの砂が多く、その畑でレタスを育てるととても甘みの強いレタスができるのだそうです。
 また、農家の安西さんは、食べる人により安心なものを届けたい、と農薬を1/5まで減らしてレタスを育ててくれています。レタスを虫や強い風から守るために、安西さんたち神戸レタスの生産者さんがしている工夫は、寒冷紗(かんれいしゃ)という布のトンネルのようなものの中で収穫前まで守ることです。特に、海に近く強い風が吹く館山市では、レタスに傷や病気のリスクを抑えたり虫が近づきにくくしたりするのだそうです。そうやって守ることで、農薬を減らすことができているのだと教えてくれました。私たち消費者の思いだけで達成できない、生産者さんの信念とご努力のおかげで、安全で安心の給食が提供できるのだと改めて感じました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏モモ肉(宮崎)
鶏ガラ(山口)
えび(バングラデシュ)
にんにく(青森)
生姜(高知)
長ねぎ(千葉)
人参(埼玉)
玉葱(北海道)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
わかめ(宮城)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
レタス(千葉県館山市)

1月14日 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工は「うつして うつして」に入りました。
今日はその1時間目なので、まず、先生の周りに集まって説明を聞き、道具の使い方を見て学びます。位置を考えて並び、黙って聞き取るのも、2年生には大事な学習になります。
他学年の学習ででた木切れや段ボールの切れ端を利用して、絵の具を塗り、スタンプのように画用紙に押していきます。やってみると、なかなか先生のようにはいかず、工夫する子どもの姿がありました。
テーマを決めて作っていく子と、作りながら何にしようかなあと考えている子といろいろで、おもしろいなあと思いました。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑呉汁の「呉」は、大豆を水でふやかしてすりつぶしたもの。給食では、茹でてからミキサーにかけて作っています。
↑ごぼうをささがきに。機械で切るより口当たりが良いので、できる時は包丁やピーラーを使ってささがきにしています。

・麦ごはん
・鱈とひじきの卵焼き
・昆布と揚げの煮物
・呉汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
助宋鱈(アメリカ)
鶏卵(秋田)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
じゃが芋(長崎)
長葱(千葉)
大豆(北海道)
**地場産物・産地直送**
昆布(宮城)

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食では温度を確認しながらですが、タコの唐揚げは短い時間で揚げるほど固くならずにすみます。
↑昆布は出汁をとったものを刻んでふりかけにしています。

・麦ごはん、昆布ふりかけ
・タコの唐揚げ
・野菜の玉葱ソース和え
・レタスとわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、岩手県からヤナギダコというタコが届きました。美味しいタコだと漁師さんに教えていただいたので、美味しさが分かりやすくて子どもたちが好きな唐揚げにしました。噛めば噛むほど美味しいタコは、よく噛んで食べるカミカミメニューの1つです。硬いおせんべいなどを食べるのも良いですが、タコのように弾力のあるものも大切ですね。よく噛んで食べると、歯やあごが丈夫になったり、脳や腸が活発になったり、歯並びが良くなったり、良いことがたくさんあります。調べてみると、その他にも体への良い影響はたくさんあります。ぜひ日頃から、ご家庭と学校で一緒になって子どもたちの食べているものの硬さや噛むことに注意していければと思います。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
生姜(高知)
にんにく(青森)
きゅうり(宮崎)
キャベツ(愛知)
人参(埼玉)
玉葱(北海道)
レタス(静岡)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
鰹節(鹿児島)
わかめ(宮城)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

鏡開きをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も本物の鏡餅を飾り、保健・給食委員会の子どもたちと鏡開きをしました。
子どもたちの中には、1月11日に鏡開きを家でやったという子もたくさんいました。「あれ!学校のお餅はカビが生えていない!なんでだろう?」とか「去年はカビがすごかったね〜」などと言いながら、無事に鏡開きを終えました。
あとは、お福分けしてもらった鏡餅を全部食べてこそ完結です。

皆さんのご家庭は、お汁粉にしましたか?それとも油で揚げておかきでしょうか?
忙しない時代ですが、子どもたちと一緒に過ごせる年中行事は意外とわずかです。ぜひ、ひと踏ん張りして、取り組んでみてください☆きっと子どもたちの少しずつの成長に気が付く機会になると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析