2020年も、ありがとうございました!

画像1 画像1
 五本木小学校の給食は、調理員さんや食材納入業者さん、生産者さんの存在無くしては成り立ちません。
また、保護者・地域の皆様のご理解無くして、五本木小学校の給食は成り立ちません。
本当に、ありがとうございました。

 今年は、コロナ禍における給食運営からのスタートで、まだまだ通常通りというわけにはいきません。
子どもたちは前向きで楽しい会話もできず、美味しさを共有することも、子ども同士で苦手な食べ物に向き合うことを応援してもらうこともできません。調理員さんも、部屋を分けて、距離を置いてみんなバラバラに食事をしています。
感染しないことで医療従事者の皆様への応援になると信じて、withコロナ時代を過ごしています。

2021年は不安の少ない年になりますように。
来るお正月が、皆様にとってすてきな時間となりますように。
本年も、ありがとうございました。


12月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑スパゲティはオリーブオイルをからめて、子どもたちが配りやすくしています。
↑肉団子を作って、トマトソースに入れて煮込めば、大人気のミートボールソースの完成!
↑ケーキはほうじ茶の粉を混ぜ込んで良い香り☆

・スパゲティミートボールソース
・芽キャベツとカリフラワーのサラダ
・ぼうじ茶ケーキ
・牛乳

 「25日は絶対休まない方が良いよ!」と、校長先生に声をかけた子がいたとかいないとか★家でもよく食べているだろうにと言ってみると、「学校のは特別なんだ」というのです。スパゲティは、給食の場合のびてしまうのを見越して、かなり硬めに茹でていますが、なにぶん食べるまでの時間が空くので家庭のようにはいきません。それでも子どもたちは久しぶりのスパゲティに大喜び。高学年は、いつも期待を裏切らないミートボールの量にワクワクして待っていたと教えてくれました。
今日は、たてわり班遊びで忙しかったですが、よく食べていました。

<主な食材の産地>
ホールトマト(国産)
鶏卵(秋田)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
セロリ(静岡)
芽キャベツ(静岡)
人参(千葉)
レモン(広島)
カリフラワー(群馬)
鶏がら(山口)
豚ひき肉(宮崎)
鶏肉(宮崎)

12月25日 大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校全体では、特に大そうじと決めた時間はなかったのですが、1年間の締めくくりとして、大がかりに掃除に取り組んでいる姿がありました。全校朝会でも家族みんなで大そうじの話を聞いていたので、余計に熱心な児童が増えたのかもしれません。
棚に入っているものを出して隅々までふいている子、床の鉛筆跡を消しゴムで消しているクラス、テニスボールのゴミを丁寧に落としているクラスと、掃除の場面でも様々な取組があり、うれしく思いました。

12月25日 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年最後の日ということで、多くの学級でお楽しみ会が行われていました。
学年の違い、学級の違いはありますが、どのクラスも楽しそうに子供たち同士が声を掛け合って、盛り上げていこうとしているのが、五本木小学校のいいところです。
扮装を整えてのグループごとの出し物、何でもバスケット、クラス全員大縄など、お楽しみ会でしか見られない取組でした。

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
「お正月もSDGsで考えよう」
 図書館に有志の方が集まり、今年最後の図書館前の掲示の作成をサポートしてくださり、ひと足早いお正月をテーマにしました。お正月を祝うならわしは、日本の大事な伝統文化です。


12月24日 6年避難所体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習「つながりで守る私たちの町・私たちの命」の取組の1つとして、5・6時間目に体育館で避難所体験をしました。大災害の発災を想定し、地域住民として体育館に避難するとしたら、何を持って行けばいいだろうということから各自が考えました。テントや布団を持ち込んだ子、キャンプグッズを活用しようとする子、新聞紙や段ボールの利用を工夫する子、など様々です。途中20分ぐらいは暗くして、夜になると避難してきた同士でどんなことを感じるのかと言うことも考えました。
担任はあまり口を出さず、住民自治の一段階目としても価値づけました。SDGsの視点からもよい振り返りがありました。

図書委員会のイベント(12月11日から2月12日まで)

 図書委員会が考えたイベント「SDGsブックトラベル」がはじまります。読んだ本について、SDGsの目標を見て、一番近いと思った番号を探し、学年によって決められた冊数を超えたら、いつもより多い本が借りられます。チェックをするのも図書委員です。みんなで目指せSDGsマスター。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑野菜がたくさん入ったさつま揚げを作りました。
↑あ〜!揚げたてを食べさせてあげたかった!

・麦ごはん、かつおふりかけ
・手作りさつま揚げ
・野菜のしょうが醤油かけ
・きのこのかき玉汁
・牛乳

 今日は、長い間探していたものが給食に届いた記念の日でした。静岡県焼津市の練り物屋さんから、化学調味料・保存料無添加のタラのすり身を購入したのです。なかなか大量に無添加ですり身を売っている会社はなく、いつもさつま揚げづくりには苦労していました。魚屋さんにすり身にしてもらうのと、練り物屋さんにすり身にしてもらうのでは、その質は格段に違うからです。でも、多くの練り物屋さんは保存料やうま味調味料を添加して流通させているため、子どもたちに提供する給食には不向きでした。
 数年前に紹介をしてもらった会社へ訪問し、製造工程や工場を見せていただいたり、日本に生きる人たちの健康へのこだわりをうかがう中で、すっかり意気投合。東京向けの学校給食用すり身を提供していただけることになりました。
 とにかく美味しい!これからますます料理の幅が広がりそうです。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
かつお節(鹿児島)
人参(千葉)
ごぼう(埼玉)
長葱(群馬)
生姜(高知)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
玉葱(北海道)
しめじ(長野)
鶏卵(秋田)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京)

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大根菜めし
・お宝煮
・キャベツともやしの香味和え
・金柑
・牛乳

 今日は、油揚げにひじきの煮物をひき肉と豆腐と合わせて作ったタネを入れて煮るお宝煮を出しました。その中には、うずら卵のお宝が☆アレルギーの子には、星形の人参を入れました。煮る時間が短くなってしまった高学年のお宝煮は、十分に味が染みなかったのが少し残念でしたが、子どもたちの人気料理になったようです。
 給食お知らせ隊の保健・給食委員会の子どもたちは、金柑の食べ方を動画で伝えました。伝えないと、皮を剥きだす子が続出するのです。
予想外に1年生の子どもたちの中に「金柑美味しいよね!」という子がチラホラ。なんと、五本木学童のおやつで最近食べたというのです。やっぱり、二度目の子たちは自慢気にみんなに食べ方や美味しさを伝えていて、初めての子の多くは恐る恐るほんの少しかじるという様子でした。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
ひじき(長崎)
うずら卵(愛知)
人参(千葉)
ごぼう(埼玉)
大根(千葉)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
長葱(群馬)
ちりめんじゃこ(広島)
金柑(宮崎)
鶏肉(宮崎)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

12月23日 3年算数 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数は、冬休み前、そろばんの学習に入りました。ICT機器を使ったそろばんの学習の光景は、おもしろく感じられます。
自分のうちからそろばんを持ってきている児童が割と多く、びっくりしました。16+7では、10を足して3をひく など理論的に考える場面もあり、子供たちは熱心に取り組んでいました。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑鯖をお湯にくぐらせて臭み抜きをしてから煮ています。(霜降りといいます)
↑450人分を学年ごとの大きさに分けて煮ています。

・麦ごはん
・鯖の味噌煮
・小松菜としめじのおひたし
・蕪の豆乳みそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
かつお節(鹿児島)
生姜(高知)
人参(千葉)
白菜(茨城)
しめじ(長野)
かぶ(千葉)
さば(長崎)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京)

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が上がると言います。今日は「南京(なんきん)=かぼちゃ」のいとこ煮を作りました。
↑冬至に柚子と言えば、柚子湯ですが、今日はうどんに入れました。

・冬野菜たっぷりかき玉うどん
・南瓜のいとこ煮
・はれひめ
・牛乳

<主な食材の産地>
小豆(北海道)
冷凍ゆでうどん(国産小麦)
人参(千葉)
玉葱(北海道)
白菜(茨城)
大根(千葉)
えのき(新潟)
長葱(群馬)
ゆず(高知)
かぼちゃ(鹿児島)
鶏肉(宮崎)
はれひめ(愛媛)
卵(秋田)
白味噌(国産大豆)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

12月21日 5年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、4人での共同制作「新しい春を祝う絵」の作品作りに取り組んでいます。
これは、体育館のギャラリーに飾られ、6年生の卒業や入学式に毎年大きな力を発揮してくれる、五本木小学校伝統の学習です。6年生の卒業に向けては在校生の代表として、入学式には最高学年として役割を果たすことになる今の5年生のスタートともいえます。
四季を表現したり、学校生活の楽しさを表現したり、グループでよく相談し練り上げながら作業を進めています。

12月16日 寒い朝

日々、だんだんと寒くなってきて、この日は0度に近い朝となりました。学校に来てみると、中庭の池に氷が張っていました。例年より1か月ほど早い氷の登場です。ちなみに、五本木の森の池はまだ氷っていません。
画像1 画像1

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ラ・フランスは年末まで美味しく食べられそうです。
↑今日も白菜が山盛りです!

・麦ごはん
・鱈と白菜のみそ鍋
・筑前煮
・ラ・フランス
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
にんにく(青森)
生姜(高知)
人参(埼玉)
しめじ(新潟)
白菜(茨城)
長葱(千葉)
にら(栃木)
ごぼう(青森)
蓮根(佐賀)
里芋(埼玉)
いんげん(長崎)
大豆もやし(栃木)
豚肉(青森)
キムチ(国産)
スケソウダラ(アメリカ)
あさり(熊本)
ラ・フランス(長野/特別栽培)

12月15日 5年いじめ問題会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の午後、目黒中央中学校校区の小・中連携の取組の一環でもある「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」が行われました。小学校側からは、毎年、5年生全員が参加します。例年は、上目黒小・鷹番小・中目黒小・五本木小の5年生が目黒中央中に集まり、中1生と会議をしています。今年度は三密を回避するため、小学校に中1生が訪問し、グループに分かれていじめはなぜ起こるのかということから考えていきました。五本木小には1年C組の皆さんがきてくれました。
5年生は事前に自分たちのグループの考えを文やポスターにまとめたり劇にして説明したりと、頑張って取り組みました。会議中も時間がたつにつれ自分の考えを述べられる子が多く見られ、それぞれが考えを高められる機会になったと思います。
今後は、5年生が小学校全体に還元し、いじめ問題に取り組んでいきます。

12月15日 6年茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、茶道の専門家の皆様に講師になっていただき、茶道を体験しました。社会科の歴史学習の中の体験という面や、オリンピックパラリンピック教育の中の日本文化に誇りをもつという面など、いろいろな意義がこもっています。例年は、緋毛氈の上で正座で行っていますが、今年度はコロナ禍のため、椅子での簡易版です。
それでも、茶の湯の歴史・作法の意味などを学習し、練り切りを味わい、お茶を点て、味わうという一連の学習を、6年生は積極的に楽しそうに学習しました。しっとりとした時間でした。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑高野豆腐を牛乳と調味料を吸わせて戻して、唐揚げにして準備。
↑チリソースを作って、えびと一緒に合わせたら完成!

・麦ごはん
・えびと高野豆腐のチリソース
・春雨とわかめのスープ
・紅まどんな
・牛乳

 初めて高野豆腐を入れて作ってみました。が、ちょっと多かったかな。。。という印象で、それが苦手な子もいたようでした。さらに美味しくせねばとパソコンに向かっています。
 さて、今日の果物の「紅まどんな」は、愛媛県の愛果28号という愛媛県のオリジナル品種で、着色ムラや果形、キズなどの他、その年によって決められる糖度と酸度といった一定の品質基準をクリアしたものだけが「紅まどんな」として出荷されています。今日届いたものも、まるでゼリーのように柔らかでジューシーな果肉で、食べ残しもほとんどありませんでした。かんきつ類が旬を迎えています。風邪をひきやすいこの季節、ぜひ様々なものを試して楽しみながら体調を整えてみてください。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
にんにく(青森)
生姜(高知)
長葱(千葉)
ブロッコリー(長崎)
鶏がら(青森)
紅まどんな(愛媛)
**地場産物・産地直送**
わかめ(宮城)

12月11日 出前食育授業(5年)

11日の午後、明治の方が本校においでになり、チョコレートをテーマに5年生に学級ごとで出前授業をしてくれました。講師の方の流暢なお話を聞き、カカオの果実からカカオ豆を取り出し、チョコレートにして菓子として出荷するまでの工程について学ぶことができました。私たちが普段何気なく食べているチョコレートが、長い年月をかけて原材料から多くの工程を経ていることに驚きの連続でした。
画像1 画像1

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・手作りハムチーズパン
・白菜のクリームシチュー
・早香
・牛乳

 今日は、手作りパンの日でした。が、なんとオーブンが朝から故障・・・
急遽、焼かずに蒸して作ることになりました。調理員さんは慌てず、臨機応変に蒸しパンにしてくれました。焼けなかったことは残念でしたが、生地もとても上手にでき予想外に美味しいパンになりました。
毎日当たり前に提供しているようですが、実は毎日給食室では小さなものから今日のような大きなトラブルまで闘っています。それを毎日乗り越えて、子どもたちに安全で美味しい給食を届けることができているのです。
 さて、子どもたちには心配をさせてしまったオーブンですが、午後になってから無事に修理を終え、明日からまた活躍してくれそうです。

<主な食材の産地>
ホールコーン(国産)
鶏肉(徳島・青森)
鶏がら(青森)
豚骨(青森)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
えのき(長野)
白菜(茨城)
じゃが芋(北海道)
ブロッコリー(長崎)
早香(熊本/特別栽培)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析