9月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ごはんがつぶれずに、でも均一にまざるように気を付けています。


・カレーピラフ
・かぼちゃのサラダ
・ほたて貝のクラムチャウダー
・牛乳

 今日、ある若い調理員さんの「やった」という小さな声に心を動かされてしまいました。その調理員さんは、給食の仕事を始めてからようやく1年経ちました。給食は、1年間通して経験しないと、登場しない料理がたくさんあるため、やっと一通りが分かるようになったというところです。その調理員さんが最近、1人で料理の仕上げをすることが増え、栄養士が味見をする時には作った料理を持ってきてくれます。普段、あまりたくさん喋る人ではないのですが、私が味見をして「おいしい〜!」と言うと、「やった」と呟き、小さく手をにぎっています。なんだかその姿を見て、おいしく作ろうとしてくれているんだなと感じました。
こういう時、いつも1つ1つ丁寧につくってくださる調理員さんのこの気持ちが伝わって欲しいなぁ〜!と、思うものです。
時間はかかりそうですが、給食が美味しいのは当たり前じゃなく、調理員さんの愛情で美味しくなっているということを、子どもたちには知らせていこうと思います。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏モモ肉(宮崎)
鶏ガラ(山口)
ベーコン(デンマーク)
米粉パウダー(埼玉)
あさり(熊本)
ベビー帆立(青森)
むき海老(タイ)
人参(北海道)
玉ねぎ(北海道)
モロッコいんげん(青森)
かぼちゃ(北海道)
玉ねぎ(北海道)
人参(北海道)
じゃがいも(北海道)
パセリ(長野)

9月30日 校庭改修完了

今朝、ゆりのき学級前の校庭工事のための柵が外され、今日の健康スポーツタイムから遊べるようになりました。花壇やゆりのきが撤去されて、広々とした感じに。今後、どのような遊びがはやるのか楽しみなところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日の銀鮭は、世界で初めて養殖の鮭でASC認証(養殖のエコラベル)を取った鮭です。
↑1年生でも、鮭の骨をちゃんと見付けて取ることができました★

・麦ごはん
・鮭のきのこあんかけ
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 今日の給食の鮭は、いつもとは違います。何が違うかというと、品質が違います。宮城県の海で養殖され、産地で切り身に加工して、最新の冷凍技術で凍結しているため、給食室で解凍してもドリップと呼ばれる水分がほぼ出ません。つまり、冷凍魚のパサパサ感や、脂の酸化した感じが無いということです。
 また、五本木小学校が長年めざしている「持続可能な社会」に向けた教育と同じく、「ASC認証」を取得している鮭を購入できるということは、できるだけ環境負荷のすくない漁業を応援することにつながります。その価格が高くなりすぎないようにするために、漁師さんや流通業者さんはとてもたくさんの努力をしてくださっています。こうしたたくさんの大人の努力で歩み出した「おいしいお魚プロジェクト(仮)」ですが、これが当たり前になった時、きっと子どもたちが魚を好んで手に取る将来に一歩近づくのではないかと想像しています。その子の嗜好が、将来の健康につながります。今、大人にできることは、進んで、そして継続的に挑戦したいと思います。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
人参(北海道)
もやし(栃木)
えのき(長野)
しめじ(長野)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道)
小松菜(東京)
鮭(宮城)
赤・白味噌(国産)

初めての地震の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度初めての「地震を想定した避難訓練」でした。避難訓練は毎月ありますが、その内容はいつも違います。日本には過去、様々な災害がありました。そのたびに、今必要な避難訓練は何なのか教職員で検討します。地震、火事、台風、水害などの避難の種類や、登校時、授業中、休み時間などの置かれている状況の違いを様々想定しています。今日は、大きな地震で窓ガラスやドアが破損している状況を想定して避難訓練でした。
 「避難訓練は0点か100点しかない。」と校長先生はよくお話されます。いざという時に命を守るためには、訓練は絶対に気を抜かないと五本木小学校では取り組んでいます。今日は、1年生が初めて聞いた地震を想定した音に少し驚いていた様子でしたが、とてもしっかり取り組めていました。ご家庭でも、訓練のできごとを話題にしていただけると、少し安心できるのではないかと思います。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日は風向きのせいなのか、ごぼうと出汁の香りが校舎中に広がっていると子どもたちが話していました。
↑今日も、ししゃもが上手に焼けました。

・五目鶏めし
・焼きししゃも
・芋子汁
・牛乳

 ししゃもは、小魚の中ではよく出る食材なのですが、どうも顔が怖いとか、頭が苦いという子がどの学年にもいます。ただ、学年による違いはというと、高学年になると「苦手だけど、食べてみる」ということです。低学年からの先生方の声掛けによって、本当に子どもたちの成長は目を見張るものがあります。たかがししゃもと大人は思うかもしれませんが、子どもたちにとって我が家と異なるものが出てくる毎日の給食は、チャレンジの連続なのです。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏モモ肉(宮崎)
豚モモ肉(宮崎)
干しししゃも(北欧)
人参(北海道)
モロッコいんげん(青森)
ごぼう(埼玉)
里芋(埼玉)
まいたけ(長野
しめじ(長野)
長ネギ(埼玉)
しょうが(高知)

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑骨まで食べられるようにしっかりと、身がパサパサにならないように揚げすぎず・・・
↑まだ海苔を後から配膳することができないので、ごはんに散らしておきました。

・さんまの蒲焼丼
・秋の具だくさんみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
大豆白味噌(国産)
大豆赤味噌(国産)
玉ねぎ(高知)
ごぼう(青森)
人参(北海道)
さといも(千葉)
さつまいも(千葉)
しめじ(新潟)
長ネギ(青森)
サンマ(北海道)
大豆(北海道)

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑山盛りの舞茸ですが、ベーコンの旨味と合わさって、グッと美味しさを増します。
↑意外なのですが、大豆の美味しさで、好きな子が多いサラダです。

・舞茸とベーコンの混ぜご飯
・大豆サラダ
・かき玉汁
・牛乳

 台風は心配でしたが、着々と秋の香りがしてきました。朝晩の空気は涼しさを増し、学校に来れば落ち葉も増えていて、主事さんは毎日大変そうです。食べ物では、どうでしょうか。八百屋さんに聞くと、秋が旬のぶどうやりんご、梨などの果物や、里芋やさつま芋、そしてきのこが美味しくなってきたと教えてくれます。今日の給食では旬の舞茸をごはんに入れました。舞茸を食べると、秋が来たなと感じます。
これから少しずつ、秋が深まるいい季節になりますね。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
大豆(北海道)
ごぼう(青森)
まいたけ(群馬)
人参(北海道)
きゅうり(岩手)
玉ねぎ(北海道)
小松菜(埼玉)
キャベツ(群馬)
鶏卵(秋田)

9月24日 1年5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もすっかり午後まである5時間授業になれました。
今日は1組は図書の時間でした。自分のお気に入りの本がどの辺にあるか把握しており、今日読む本と借りる本を選び出し、本に親しんでいました。図書館支援員の先生がいる時間でしたので、相談をしている子もいました。
2組はお楽しみ会をしていました。昨日、研究授業のため1の2だけ特別に5時間目まで頑張ったので、ご褒美ということでした。お楽しみ会は仲間意識を高めるのにとてもいい時間となります。教室の中でできるゲームをみんなで楽しむことができていました。

9月23日 5・6年ダンス体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はダンス3回目、高学年が体験しました。
さらにテンポアップされ、体力も使います。苦労する子もあり、自分で動きを付け加えながら踊る子あり、と、様々でしたが、全体として動きをつかみ、時間の最後になるにつれ、そろって表現していく姿は圧巻でした。
子供たちになじみがある曲で行っていただいたので、体験が終わった後も、口ずさみながら踊る姿が見られました。
3回を通して、どの学年でも、いっしょに踊る担任の先生が多く、楽しい、よい時間が持てたと思います。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※パンは素手では食べられないので紙の包装紙に入れています。
↑ソフトフランスパンに手作りのガーリックバターを塗っています。
↑ポテトの上に、シイラという魚を置いて、すりおろしたにんにくやハーブ、オリーブ油やパン粉を合わせたものを乗せて焼くと、カリカリのハーブパン粉焼きになります。

・ガーリックトースト
・しいらとじゃが芋のハーブパン粉焼き
・ミネストローネ
・牛乳

<主な食材の産地>
にんにく(青森)
じゃが芋(北海道)
玉葱(北海道)
セロリ(静岡)
人参(北海道)
キャベツ(群馬)
しめじ(新潟)
かぼちゃ(北海道)
シイラ(長崎)
豚骨(青森)
ホールトマト(国産)

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑もち米とうるち米を混ぜて炊いて、ごはんを半殺し(半分餅のようにつくこと)にして準備OK。
↑今日も美味しいあんこが炊けました。

・けんちんうどん
・小松菜とキャベツのおひたし
・小さなおはぎ(あんこ、ずんだ)
・牛乳

 もうすぐお彼岸です。
お彼岸は、年に2回、春と秋にあります。春は春分の日、秋は秋分の日を中日とした7日間がお彼岸です。つまり、2020年は9月19〜25日です。お彼岸はご先祖様に感謝する日として、お墓参りに行くことが多いです。お彼岸やお盆など、日本の伝統文化のような気がしますが、世界には様々な時期に様々な形でご先祖様に感謝する日があります。今、日本には多くの外国に縁のある子どもたちが暮らしています。その子たちのことを考え、日本独特の年中行事をするかしないかという議論は昔からありました。ですが、今はここが日本だから、「日本のことを教えるけれど、世界にはこんな文化もある」という指導をすることにしました。それを子どもたちに強要することは無いようにということも、共通理解しているところです。
 さて、秋のお彼岸の食べ物と言えばおはぎです。今日のおはぎは、小豆と枝豆で作った「ずんだ」の2種類です。とても美味しくできましたが、ずんだには好き嫌いがとても激しく出ていたようでした。

<主な食材の産地>
鶏モモ肉(宮崎)
小豆(北海道)
人参(北海道)
ごぼう(埼玉)
大根(北海道)
里芋(千葉)
長ネギ(埼玉)
しょうが(高知)
キャベツ(群馬)
もやし(栃木)
小松菜(東京)

おはぎの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枝豆をつぶして、ずんだを作りました。甘さがとても強い枝豆で、びっくりです!
ごはんをまるめておき、あずきのあんこと、ずんだのあんこをまとわせて完成★
好みの分かれるずんだのおはぎでしたが、初めて食べる子達が多く「おいしい〜」とハマる子もたくさんいたようでした。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑さつま芋がきめ細かくてびっくり!ごはんが一段と美味しくなりました★
↑治部煮は、具をジブジブと煮るから治部煮だとか。今年は過去一番おいしくできました★

・五郎島金時ごはん
・加賀野菜のツナ和え
・治部煮
・牛乳

 みなさんは、目黒区と石川県金沢市が友好都市だということを知っていますか?友好都市であるということは、お互いのことをより知ろうとしたり、人や物を積極的に交流したりするということです。その1つとして、目黒区の小中学校では、金沢市の食材を使った給食を出したり、金沢市の郷土料理を給食に出したりしています。石川県には、加賀野菜と呼ばれるブランド野菜があり、今日の給食では、ごはんに五郎島金時、和え物に加賀太きゅうりと加賀蓮根を使用しました。材料が良いと、一段と美味しくなることを、給食室みんなで実感。子どもたちが金沢市のことに興味をもつきっかけにしてくれたらいいなと願っています。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もち米(新潟)
鶏モモ肉(宮崎)
五郎島金時(石川)
モロッコいんげん(青森)
加賀太きゅうり(石川)
加賀蓮根(石川)
人参(北海道)
なす(岩手)
エリンギ(長野)
里芋(千葉)

今日の給食の加賀食材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八百屋さんたちに協力を得て加賀野菜やすだれ麩を使用しました。
見た目からして珍しいもの、見た目は同じなのに、調理すると違いが分かるもの、様々ですが、ブランド野菜になるのが納得!というすばらしい美味しさでした。
すだれ麩は、「まきす」で挟んで成形することで、すだれの跡がついているのだそうで、石川県独特の食材の一つです。

9月18日 1・2年体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生の体力テストでした。1年生には6年生、2年生には5年生が1人ずつペアになり、サポートします。五本木小では、これを「ピア・サポート」とよんでいます。
大変風が強い中でしたが、上級生から種目のコツを教わったり、移動をテキパキと導いてもらったりしながら、楽しく体力テストができました。
5・6年生にとっても、今年度は、はじめての本格的な低学年との関わりになります。とても楽しみにして取り組んでいる子が多いなと感じました。

9月16日 2年町たんけん

16日、2年2組は町たんけんの一環として、近くの中央町児童館へ見学に出かけました。2つのグループに分かれて出発。児童館では、館長先生に建物の特色などについてお話いただきました。その後、館内の見学。よく来館して館内に見慣れている子も、音楽スタジオに入ると「ここ、初めて見た」などと言って感動していました。学童保育エリアと壁の色が異なっているのは、利用している中学生のアイデアだという話も伺い、みなよく学んでいました。来週は、2年1組が同様に見学に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑高野豆腐や豆などを入れて栄養満点のグラタン!
↑カップに入れて、チーズを乗せて焼けば完成!

・チキンライス
・高野豆腐とひよこ豆のグラタン
・サンつがる
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
ホールコーン(国産)
マッシュルーム(岡山)
高野豆腐 大豆(カナダ)
ひよこ豆(アメリカ)
鶏肉(宮崎)
鶏がら(山口)
豚骨(千葉)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
小松菜(東京)
じゃがいも(北海道)
パセリ(長野)
むきえび(タイ)
りんご:つがる(長野)

丸ごとぶどうゼリーの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸ごとぶどうゼリーは、巨峰を湯むきしてぶどうゼリーの中に入れるゼリーです。
調理員さんは朝から、ぶどうを950粒もむいてくれました!
今年の巨峰はとても大粒で、大人の手のひらにのせてもその大きさが分かります。農家さん、すごい!
 湯むきした巨峰を2粒カップに入れ、皮を煮だして作ったジュースと共に、市販のぶどうジュースを加えてゼラチンと寒天で固めました。これが絶品!プルプルで口どけの良いゼリーができました!


 さて最近、給食室ファンが現れました。毎朝、登校すると調理員さんのお仕事を見にくるのです。ほんの数分ですが、調理員さんの千切りにワッと驚いたり、今日は大根を見せてもらっていました。料理を作ってくれている人の顔が見えるのは、子どもたちの心を育てるのに、とても大切なことです。お母さんの作ったものは残さないのと同じように、顔の見える給食室との関係は無限大ではないかと思います。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑小松菜とじゃことごまで作る骨太ふりかけは、家でもできる簡単ふりかけです。(休校中のHPに掲載)
↑今日のゼリーは、ぶどうが大きかったのもあって、カップすれすれまでたっぷり。

・麦ご飯、骨太ふりかけ
・大根と鶏肉の煮物
・丸ごとぶとうゼリー
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
うずら卵(愛知)
かつお糸削り(鹿児島)
小松菜(東京)
にんにく(千葉)
しょうが(高知)
長ネギ(埼玉)
大根(北海道)
にんじん(北海道)
ちりめんじゃこ(広島)
ぶとう(山梨)
鶏モモ肉(宮崎)

9月16日 3・4年ダンス学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、今日も体育館でダンスの学習を行いました。3・4年生が対象です。
低学年よりバージョンアップした内容でしたが、子供たちはどんどん身につけていきました。
教え上手な講師の方々の明るく元気な御指導の甲斐があり、それぞれよい2時間を過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析