5月29日 6年生今日のグループも元気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生の首席番号偶数の児童の登校日でした。
空間を意識しながらの生活の仕方を徐々に身につけていきました。
昨日の奇数グループの級友が書いてくれたメッセージを読む楽しみも、今日は付け加わっています。
しっかりと算数の学習もして、午前中はあっという間に終わりました。

5月28日 久しぶり!6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日は6年生の分散登校日です。40分の授業を4時間行うイメージでのスタートです。奇数番号の6年生は、8時25分までにしっかりとした表情で登校しました。
しかし、そうはいっても3か月ぶりの教室での今日です。休み中のことも報告したり、新しい学校での過ごし方を確認したりということなども、時間をとって行っています。
たとえば、教室にある本を選ぶときも、じっと自席から眺めて選び、決めたら一直線に取りに行きます。

校庭の人工芝張り替え工事2

古い人工芝が剥がされ、アスファルトが剥き出しになった校庭が、27日に全面新たな人工芝が張られ、きれいになっています。これからラインなどが描かれていくことでしょう。今後、頑丈になるよう整備されるようです。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のビビンバも弁当に!

給食の人気料理の1つに、ビビンバがあります。
「ビビン=混ぜる」+「バ(パ)=ごはん」でビビンバ(ビビンパ)だそうで、ばらばらに味付けした具材をご飯にのせて、よく混ぜて食べる韓国の料理です。
 ビビンバも、お弁当箱に詰めれば立派なお弁当。お昼前の手間はゼロで、楽しくウチ弁を味わいましょう。もちろん、熱々のごはんに盛り付けて食べたい!と思えばお昼に丼に盛り付けて召し上がってください☆

※写真では、味に少しの辛みと深みを出す韓国の甘味噌「コチュジャン」をかけています。給食ではかけていません。大人にはぜひキムチとともに添えてみてください。

※今日の先生の写真は、1年生の担任の先生の好きなお弁当のおかずです!

五本木小学校のみなさん、食事の前には食卓をきれいに拭いたり、お箸を出したり、お手伝いはしていますか?また、食事の後にはしっかり食器の片付けや洗い物をしていますか?自分のものだけでなく、他にも洗い物があったらついでにやってしまいましょう。きっと気持ちよく過ごすことができますよ☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万能肉みそを作ろう!

 ごはんのお供としても、様々な料理にも変身できる「肉みそ」の作り方を3月に紹介しました。ビビンバに使えるので、再度掲載いたします。

***以下、再掲***
 載せたものは、基本の作り方ですが、給食ではここにみじん切りした生姜・長葱・人参・高野豆腐・すりごまなどを加えて、いつの間にか野菜を食べてしまう、栄養満点肉のみそを作っています。
ぜひ完成したら、野菜に乗せたり、チャーハン、野菜炒め、ビビンバのお肉に使ったり、アレンジして食べてみてください。
また、鶏ひき肉にして味噌を酒に変えれば鶏そぼろができますよ☆

【材料(ひき肉100g分)】
・豚ひき肉 100g
・みそ   大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・みりん  大さじ2
・水    100cc

※ひき肉の量に合わせて、計算しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の小松菜ナムル

 ナムルと言えば、人参、豆もやし、ほうれん草、ぜんまいなど、それぞれの食材に合わせて甘く、すっぱく、しょっぱく、など別の味付けをしますが、給食ではナムルを食材ごとに作ってしまうと、子どもたちの配膳も大変になってしまうため、ミックスナムルを作っています。好きな食材を使って試してみてください☆

<材料>
・もやし  1袋
・小松菜  1束
・人参   4cm
・にんにく 1/2かけ
・しょうゆ 大さじ2
・さとう  小さじ1
・酢    大さじ2
・ごま油  大さじ2
・ごま   大さじ2

※野菜の水分は、よく切ってから味付けすると味がボケません。
※調味料は、味を見ながら加えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

卵そぼろでお弁当!

 給食では、三色丼やビビンバ、混ぜごはんで炒り卵を作ります。その炒り卵は味をほんのりしか付けていませんが、少し味付けを濃くして、細かな粒にすれば卵そぼろとして、ごはんのおともにもなりますね。鶏ひき肉でそぼろを作れば、二色丼。さやいんげんを茹でて刻めば三色丼です。
今日はまず、卵そぼろを作ってみましょう☆卵そぼろが甘めなので、今日の主菜には鶏肉の照り焼きを甘じょっぱい味にしました。

 給食開始日が最短でも6月19日と発表されました。あと1か月、なんとかみなさんで乗り切りたいと思います。家で作って家で食べる、我が家のおいしいお弁当「ウチ弁」で、朝ごはんのついでにお弁当を作って、昼の一仕事を減らしてみませんか?

<卵そぼろ>1〜2人分
・卵   1こ
・さとう 小さじ1
・塩   1つまみ
・酒   小さじ1

※弱火で作るのが細かく作るポイントです。料理屋さんでは湯銭で作ることもあるほどです。
※卵の数によって、調味料の分量を計算して増やしてみましょう。

今日からは、「先生の好きなお弁当のおかず」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月)の「連絡日」について

5月25日(月)には、3回目の「連絡日」を18日(月)と同じ時間帯で実施いたします。よろしくお願いいたします。

 1年生・・・8:30〜9:10
 2年生・・・9:00〜9:40
 3年生・・・9:30〜10:10
 4年生・・・10:00〜10:40
 5年生・・・10:30〜11:10
 6年生・・・11:00〜11:40
画像1 画像1

校庭の人工芝張り替え工事

6月に予定されていました校庭の人工芝の張り替え工事ですが、予定を早めていただき、14日(木)より開始しました。工期は約1ヶ月で、6月17日に工事完了の予定です。
通常登校ができるようになったら、新たな人工芝で元気いっぱい遊べるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウチ弁のすすめ 3

 きっとお弁当づくりに難しさを感じる人は、副菜(野菜が中心のおかず)に悩むのではないでしょうか。常備菜が便利と先日書きましたが、常備菜がなくとも、すぐにできる素材の味、「必殺!油いため」を紹介します。
 副菜の役割は、ビタミンやミネラル、食物繊維などの「体の調子をととのえる栄養素」を摂ることです。また、食事の満足感も実は副菜の有無によって大きく変わります。味の変化や栄養だけでなく、よく噛むからというのもありますね。つまり、手の込んだサラダなどである必要はないということです。できれば小学生の間は、「素材の味を味わえる調理」ができるとなお良いと思います。「ソースやたれを味わうのではなく、味付けで引き出される素材を味わう」ということです。料理に置き換えると、味を染み込ませたり味付けを濃くしたりしないということになります。だから、今日ご紹介する油いためのような料理は、合理的です。冷蔵庫にある野菜やわかめを、油で炒めてしょうゆをかける、それだけの副菜をお弁当のすき間に入れてみてくださいね!

※まさか!手抜きではありません。合理的なおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウチ弁のすすめ 2

 どのご家庭にも「簡単で飽きないもの」があると思います。それは、いつも作っておくと、それが常備菜になります。常備菜というのは、数日間日持ちするおかずのことで、それがあれば、お弁当のすき間はドンと埋まります。さて、まずはお弁当の考え方を3つ紹介します。

 1つは、栄養のバランスについてです。小学校では、6年生の家庭科で学習する内容で、学校でも分かりやすいのでお弁当箱で教えています。
主食(ごはん):副菜(野菜):主菜(メイン)=3:2:1
です。下の図にもある通りです。

 次に、ごはんの基本は梅干しとふりかけ。梅干しは、昔から「防腐効果がある」とされていましたが、現代科学によるとそれは梅干しのすぐ近くのぶぶんだけだそうで。それでも梅干しを入れるメリットはあります。これはまた明日。

 最後に、入れる中身を難しく考えないことです。考えるのは主菜(メインディッシュ)だけです。主菜は、焼き魚、唐揚げ、生姜焼き、卵焼き、フライなど、「これ食べたい!」と思うものを考えるのが楽しいですね。そして、残るは大きなすき間!この大きな席は、常備菜と茹で野菜が入る席です。常備菜が無かったら、超簡単な副菜「必殺!油炒め」を作りましょう。

明日からは、いよいよお弁当作り開始です。
今日はみなさんの家の「簡単で飽きないおかず」を、振り返っておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルシウムたっぷり小松菜ふりかけ!&先生のおうち時間

ウチ弁にも、普段のおかずにもぴったりの小松菜ふりかけを紹介します。

<材料>
・小松菜(1/2束)
・ごま油(大さじ1)
・ちりめんじゃこ(50g)
・みりん(大さじ2)
・醤油(大さじ1)
・白ごま(大さじ山盛り1)
・かつお節(3gくらい)

最後の2枚の写真は、先生のおうち時間に作った大作です!
もうこれはプロの域ではないかと、職員室で話題になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウチ弁のすすめ。

 どうしたら給食の無い日々を子どもたちや保護者の方が楽しく過ごせるか、考えていました。保護者の方に会う度に、家庭でのお話をうかがっていました。多くのみなさんの悩みは、1日の中で、食事づくり・洗い物を3回も繰り返すと、一日中そればかりに気持ちを急かされて、負担に感じるというものでした。もちろん、テイクアウトのお昼ご飯も楽しいですが、毎日ではなかなかお金がかかります。
 考え続けた結果、「これを解決するのは、お弁当だ!」という結論に至りました。
そう思ってから、ふと思い出したことがあります。私が子どもの頃、母の仕事が休みの日で家にいるにもかかわらず、何故か台所にお弁当が置いてありました。わざわざベランダに出て兄姉と一緒に食べたり、時には原っぱのある公園に持って出たりもしていました。あれは何だったのか・・・。気になって実家の母に電話してみると、興味深い返事が返ってきました。

私「休みの日にもお弁当を作っていたことがあったけど、あれは何でだったの?」
母「お弁当って、なんだか詰めているだけなのに満足するのよ。それに、冷めているのに、誰も文句言わないでしょ?わざわざ準備が要らないし、いつどこで食べてもいい。楽しいじゃない。まあ、簡単に作るポイントみたいなものもあるのよ。簡単よ。」

もちろん、日頃から母自身が仕事にお弁当を持って出ていたり、長期休みなどには学童に通う我が子に弁当を持たせたり、お弁当を作ることが日常だったこともあるかもしれませんが、家に家族がいる日にもお弁当を作るというのは名案ではないかと改めて思うのです。
ウチ弁。家で作って家で食べる。外食の美食弁当ではなく、キャラ弁でもなく、我が家の地味弁当。お祝いはハレの食事を、日常はケの食事で良いのです。

 お弁当は、日本独特の文化です。そもそも、「冷めても美味しいごはん」は日本の米の品種だからできることで、多くの国では冷めたご飯はパサパサして美味しくありません。外国の人が日本に来て驚くことの一つに、「冷めたごはん(弁当)を食べること」があるようですが、昔から日本では携帯食としてお弁当を持つことが当たり前でした。静菌作用のある竹の皮に包み、おにぎりにも塩の効いた梅干しを入れれば腐らない。理由は知らなくても、現代も基本の形は変わらず残っています。知識があるのに知恵が無いなんて言われていますが、お弁当には生活の智恵が詰まっています。考え抜いた先にたどり着いたのがお弁当だったので、自分でも驚いていますが、ふと立ち戻って、先人の知恵がたくさんの詰まったお弁当を、ステイホームの今、一緒に学んで愉しんでみませんか?

お弁当づくりのポイントなどは、また明日以降に!

今日のお弁当。家にあるものを詰めたら、ちょっと渋すぎました。めざせ家族がワッと喜ぶお弁当!
 ↓ ↓ ↓
画像1 画像1

5月18日 連絡日 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連絡日2回目の今日は、時々霧雨が降るあいにくの天気でした。
5年生は、バケツに田植えもしました。
本来ならバケツの中に土作りをして、水の調整をし、稲の苗を植える学習をみんなでしたいところでしたが、今年度はそれはかないません。
細い小分けされた苗を、慎重に水の中に挿し、稲の生長を見届ける学習の第1歩を体験しました。

鰆の味噌焼き

給食では、週に1〜2回の魚料理を出しています。
焼くものだけでも塩焼き、照り焼き、幽庵焼き、味噌焼き、ごま味噌焼き…などなど様々です。今日は、味噌焼きをご紹介します。味噌に漬けてしまえば、冷蔵庫で数日傷まないので、多めに買った日には翌日のおかずなどにご活用ください。
*魚は鰆のほかに、鮭、鯖など何でもOK

<材料>使用する魚の数で量を計算してください。
・鰆(切り身) 2枚
〜合わせ調味料〜
・みそ     大さじ1
・砂糖     小さじ1
・生姜(おろす)小さじ1
(おろし生姜チューブなら1cmくらい)

☆最後の写真は、先生方のおすすめみそ汁です。油揚げを焼いてからみそ汁に入れるなんて、斬新!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蕪のクリーム煮

 今日の料理は、蕪と牛乳を使った煮込み料理です。給食でも作っていて、シチューなどのルウを使う料理よりも手軽で、さらっとしているのでこんな季節にも食べやすいのでお勧めです。

<材料>4〜5人分
・鶏肉     200g
・塩(下味用) 小さじ1
・小麦粉    大さじ山盛り1
・蕪(葉つき) 1束
・人参     1本
・エリンギ   1パック
・水      1カップ
・コンソメ(固形)1つ
・牛乳     2カップ

*野菜は好みで決めましょう。
*コンソメは顆粒でも液体でもOK。ブイヨン、鶏ガラスープなど、お好みのスープでOK。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 連絡日6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時からの6年生の回では、早めに来た児童が多く、長い列ができました。
6年生ですから、間隔をとって並び、1歩ずつ進んでいく、ということがごく普通にできていました。
思ったよりもゆったりした表情で、落ち着いた雰囲気のみんなであったことに、改めて感心しました。みんな、本当に立派です。

5月11日 連絡日5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時から5年生が登校してきました。
間隔をとって並ぶ姿や友達と話す姿が、さすが高学年です。
5年生は、学校に保管して授業で使おうと計画していた教科書も、今日、配られました。
袋がずっしりと重そうです。

5月11日 連絡日4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時半からの4年生の時間帯、本当にむし暑くなりました。
コロナウイルス感染も心配ですが、今日はむしろ熱中症の方が心配になってきます。
真夏の装いで登校する児童が多くなりました。
4年生は、プリントが多すぎないか心配で、校門を出てからそっとのぞき込む子がたくさんいました。

5月11日 連絡日3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も10時半から元気な顔を見せてくれています。
3年生は、「勉強も頑張っているよ」などと話してくれる子が多く、
生活リズムができている事が分かり、安心しました。
今日は、どの学年の子も顔写真の撮影もしています。
新しい担任もこれでクラスの子が分かります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析