11月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑たこを煮て、たけた茶飯に混ぜてタコ飯を作りました。
↑モモノスケかぶと葉がいい色合いになりました。

・たこめし
・なめたけ入り卵焼き
・もものすけかぶの松前和え
・里芋と豆乳のみそ汁
・牛乳

 今日は、目黒区が自然宿泊体験でお世話になっている井上農場さんから、「モモノスケ」という蕪のご紹介を受けました。新しい品種のようで、まだまだスーパーなどには並んでいないかもしれません。こだわりの八百屋さんや産直のお店では時々見ることもありそうです。今日は、赤い色ががきれいなモモノスケかぶを甘酢で味付けして、昆布と和えた松前和えにしました。ごま油の香りもさらに食欲を刺激します。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
刻み昆布(北海道)
生姜(高知)
人参(青森)
えのき(新潟)
もものすけかぶ(山梨県北杜市)
かぶ(千葉)
里芋(埼玉)
万能ねぎ(福岡)
卵(秋田)
豚ひき肉(宮崎)
大豆白味噌(国産)
ヤナギダコ(岩手)

モモノスケの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 井上農場の井上さんから届いたモモノスケには、なんとも珍しい特徴があります。
子どもたちにはもぐもぐニュースの問題にしたのですが、なんと「手で皮をむくことができる」ということです。
調理員さんが実際にやってみました。赤い皮はしっかりとした歯ごたえで、白い部分はとってもやわらかい美味しい蕪でした。
こうしてむいた姿はまるで桃!ということで、モモノスケという名前になったようです。

給食では、スライスして甘酢で火を入れました。
切り口からも皮の美しい赤色が分かります。甘酢に漬けると、赤い色素が全体に回り、蕪全体が赤い漬物のようになりました。

11月10日 5年社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ社会科見学を受け入れていただけないので、午後はレクです。
クラス遊びと自由遊びの両方のようです。
鬼ごっこ、木登り、王様ドッジと楽しそうでした。

11月10日 5年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛西臨海公園に着きました。お弁当とレクです。今日は本当にいい天気でのんびりです。景色の色もさえざえとしています。
お弁当は仲良しと。盛りうどんの子もいました。

11月10日 5年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
製鉄所に着きました。まず映像で勉強です。しっかり聞けました。
そのあとはバスで構内を見学です。構内も工場もカメラ禁止なので、来た人でないと、見られません。

11月10日 5年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、5年生は社会科見学に出発しました。川崎の製鉄所がメインの体験です。
今日のバスにはガイドさんは乗っていないので、担任の先生がガイド役もつとめながらバスは進んでいます。

11月9日 3年校外学習2

見学先の富士精器では、社員さんによる、実に分かりやすい説明を聞き、多少難しい金属加工のことなども理解することができたようです。しおりのメモ欄いっぱいにメモをとっていました。最後に丁寧にご挨拶をしてから帰途につきました。素晴らしい見学態度で、有意義な校外学習になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科で学習している目黒区内の工場見学に出かけました。行先は、社会科の副読本でも紹介されている富士精器さん。社長さんの分かりやすいお話の後、3グループに分かれて工場内を見学。最初は、大きな機械と大きな音に驚いていましたが、それもだんだんと慣れて説明を聞く様子が見られました。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑つくねの上面に、たっぷりのごまを付けて焼きました。
↑根菜やかぼちゃは素揚げにして和え物にすると、味が凝縮しておいしいです。家なら、油を敷いて炒めるのが簡単ですね!

・麦ごはん
・豆腐つくねの南部焼き
・秋野菜の香味和え
・じゃが芋とわかめのみそ汁

 今日は、秋が旬の野菜をたっぷり使った和え物をつくりました。蓮根に、さつま芋、しめじ、小松菜、そして夏に収穫して秋に美味しくなるかぼちゃが今日のおすすめです。この和え物はとてもおいしいくて、1年生でも1口も食べない様子だった子が、かぼちゃを口にした瞬間に「おいしい☆」と声がもれるほどでした。それでも今年はまだまだ口にしない子が数名いるのが現状です。でも、中学年、高学年と学年を上がるうちには確実に食べられるものが増えていきます。食の幅を広げることは、決して食べることだけにとどまりません。少しずつ、でも食事でなら毎日着実に、子どもたちの成長を支えられたら嬉しいですね。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
塩蔵わかめ(宮城フィッシャーマンジャパン)
とりモモ肉(宮崎)
豚ひき肉(宮崎)
生姜(高知)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
キャベツ(愛知)
人参(青森)
小松菜(東京)
しめじ(長野)
蓮根(茨城)
かぼちゃ(北海道)
さつま芋(千葉)
じゃがいも(北海道)

11月5日 1年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽を参観しました。1年生は教室で講師の先生と学習をしています。
音楽の学習については,コロナに関する制約が多い教科で,なかなか苦労が多い状態ですが、1年生はニコニコとして学習していました。
今日の前半は鑑賞です。くるみ割り人形の行進曲の部分を聴きました。使われている楽器を聞き分けて、楽器の名前を出し合いました。2回目に聴いているときは,楽器の動作をしながら聴いている子も多くいました。
後半の鍵盤ハーモニカの学習では、実際に吹くことはせず,指遣いだけを繰り返しましたが、上手になっています。みんなで音色を合わせる事を自由にできる段階になることが、待たれます。

11月5日 2年書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級で、書写(硬筆書き方)の学習を参観しました。この学級では,講師の木村先生が教えてくださっています。
まず、手の緊張をほぐしたり体幹を意識させる体操から始まりました。1時間目だったので、「手が熱くなってきた」など、子供たちも体操の良さを感得していました。
そして、今日のねらいの「間隔を意識して字を組み立てる」事について学習しました。うまく見える字のポイントについて,大勢の子が発言していました。実際の書写に入ると,静かに落ち着いて書いていました。

6年 TGG体験に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TOKYO GLOBAL GATEWAY に行ってきました。
ここは、英語だけの世界を体験できる施設です。

子ども8人に対して、1人の英語の先生が付き、一緒に施設を回って英語を使う体験をします。
今回体験したのは、ドラッグストアでの買い物、カフェでの注文、旅行代理店での相談です。ミッションをクリアするために、英語だけの会話に戸惑いながらも、身振り手振りも加えて、上手に話していました。

英語の先生方がフレンドリーで、体験を盛り上げてくださったおかげで、子供たちのやる気が引き出され楽しい学びの時間になりました。
 


11月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑小松菜たっぷりの炒め物です。
↑ビニールハウスでの1枚。

・麦ごはん
・えびと小松菜のオーロラソース炒め
・えのきと豆腐のかき玉汁
・星の金貨(青りんご)
・牛乳

 今日の小松菜は、門倉農園という江戸川区で育てられた小松菜です。休校中に「給食が中止になって東京都産の小松菜が大変!」というニュースと、江戸川区の学校栄養士の方から聞いた小松菜の行き場がなく廃棄されているという知らせから、問い合わせて実状を聞いたところからの出会いでした。給食のために生産している方を、食材を大切にできなくて食育は語れないと思い、お手伝いに行ったことをきっかけに、市販品や給食に納入される小松菜の品質をよく見るようになると、この門倉農園の小松菜がとてもおいしかったということに気が付きました。保護者や目黒区内地域の皆様が2か月に渡って毎週購入の支援をされていたこともあり、そのことはよくご存じの方も多いのではないかと思います。今月から、門倉農園さんの小松菜が給食に納入されます。子どもたちが野菜を好きになるきっかけにしてくれたら、さらに嬉しいことですね☆

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚肉(青森)
むきえび(バングラディシュ)
生姜(高知)
にんにく(青森)
人参(北海道)
玉葱(北海道)
えのきだけ(長野)
小松菜(東京/門倉農園)
ほたて(青森)

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑星の金貨というりんごは、「まばゆい黄金色のまばゆい金貨のよう」ということで名前が付いたそうです。
↑手作りのピザソースとほうれん草を乗せたピザトーストにしました。

・ピザトースト
・コーンチャウダー
・星の金貨(りんご)

<主な食材の産地>
鶏肉(徳島)
鶏がら(青森)
豚骨(青森)
米粉(埼玉)
ほたて(青森)
星の金貨(青森)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
ほうれん草(栃木)
じゃが芋(北海道)
人参(北海道)
パセリ(長野)
マッシュルーム(岡山)

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑肉団子にもち米をまぶして、蒸すと、まるで菊の花のような肉団子ができます。
↑酢を入れたお湯で花びらを茹でるときれいに色が出ます。

・鶏南蛮うどん
・白と黄色の菊花団子(きっかだんご)
・菊のおひたし
・温州みかん
・牛乳

 文化の日の菊にちなんで給食の献立も菊をイメージした「菊花団子」と「菊の花のおひたし」を作りました。1年生が生活科の授業で花から花びらを摘みました。五感や心を使って、香りや色、手触りを探ったり、耳を近づけて何かを聞き取っていたり、たくさん観察をしました。子どもたちの発見は無限大だと毎年感じる瞬間です。初めて食べる菊の花も、自分たちで摘むと一口の挑戦ができるようでした。もちろん、苦手な子もいたようですが、ほとんどの子が挑戦して、美味しさに気付いた人もいて、新たな出会いとなりました。

<主な食材の産地>
玉葱(北海道)
人参(北海道)
長葱(青森)
生姜(高知)
菊花 黄色(秋田)
菊花 赤色(山形)
春菊(宮城)
ほうれん草(栃木)
もやし(栃木)
鶏肉(徳島)
豚ひき肉(青森、鹿児島)

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※なぜかフルーツポンチを手前に置いてしまいました。本当はデザートの位置は、おぼんの奥です。
↑肉屋さんが豚ひれ肉を丁寧にたたいてくださっていたおかげで、おいしいトンカツができました!
↑卵をたっぷり使ったカツ丼の具です。

・カツ丼
・コーンサラダ
・紅白フルーツ白玉
・牛乳

 今日の表現発表会は、校長先生の開会の言葉にもあったように、きっと一人一人が自分のめあて、学年のめあてに向かって精一杯練習してきたのだと思います。
今日の給食は、そんな頑張っているみなさんを応援する献立です。ここは縁起を担いで、「勝負に勝つ!」「自分に勝つ!」のカツを乗せたカツ丼でしょう!ということでカツ丼や紅白を彩る白玉団子を作りました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
ホールコーン(国産)
みかん缶詰(国産)
パイナップル缶(フィリピン)
黄桃(山形)
レモン果汁(広島)
鶏卵(秋田)
玉葱(北海道)
キャベツ(群馬)
きゅうり(高知)
人参(青森)
ビーツ(長野)
豚ヒレ肉(宮崎)

紅白の白玉団子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの喉に詰まることの無いように、調理員さんは小さく小さく白玉団子を作ってくれました。
水の代わりに豆腐を練りこんだ白玉団子は、紅色をビーツで着色しました。ビーツをすりおろして絞った汁は、きれいなピンク色を見せてくれました。

30日 ライブ配信に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAと五本木住区住民会議の方々の多大なる協力を得て、運動会のライブ配信に取り組みます。打ち合わせやリハーサルを重ね、いよいよ明日、初めての取組を行います。今日の表現発表会での予備取材や準備もしてくださいました。明日のライブ配信に向け、教職員の会場準備と並行して、機材のセッティングを進めています。明日をお楽しみに!

30日児童表現発表会 7 5年表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の表現は、「ソーラン節」です。
五本木の街の皆さんからお借りしたはっぴをまとい、日本伝統の動きに挑戦です。1つ1つの動きを極限まで躍り込んでいる練習の成果が出ました。
太鼓や旗をうまく取り入れています。本来ならかけ声も大きなポイントになる演目ですので、それが残念なところでしょう。
全体に前向きで踊っていることが多いので、前から見ていただくといいご家庭が、多いと思います。

30日児童表現発表会 8 6年表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「未来へ」という演目です。3部構成の見事な表現でした。
組み体操や騎馬戦は6年間の集大成という所ですが、「組む」ということができない中で、立派な完成ぶりでした。
他の学習で取り組んでいるSDGsの視点をふんだんに盛り込み、見ているものの魂に響くものとなっています。
少し長めではありますが、3部のそれぞれにメッセージがありますので、お楽しみに。
全体には前から見るとよいのかもしれませんが、お子さんの見えやすい場所からが結局はお勧めです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析