11月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日はまんば(高菜)の代わりに小松菜のけんちゃん
↑揚げピッピの味付けは、きなこにしました。

・しっぽくうどん
・まんばのけんちゃん
・しょうゆ豆
・揚げピッピ
・牛乳

 今日は、香川県の郷土料理の献立でした。
香川県と言えば、さぬきうどん!と多くの人が思うように「うどん県」と名前が付くほどよくうどんを食べるようです。その中でも、秋から冬にかけて季節の野菜を煮込んで食べるのがしっぽくうどんで、年越しそばの代わりに食べる人もいるそうです。まんばのけんちゃんは、まんば(高菜)をけんちん(豆腐と一緒に煮込む料理)にした料理のことで、揚げピッピとは、子どもたちのおやつとして作る、揚げうどんだそうです。揚げたてのうどんに、塩やしょうゆ、コンソメなど好きな味をつけるそうですが、今日は、きなこにしてみました。
しょうゆ豆とは、乾燥した空豆を炒ってから醤油と砂糖の蜜に漬け込む香川県の郷土料理です。東京ではあまり食べることはく、作り方も独特ですね。
様々な地域には土地に合った食文化がある、そんなことがなんとなくでも伝われば、地域性への関心や行ってみる時の楽しみにもなるのではないかと思っています☆

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ(広島)
とりモモ肉(徳島)
玉葱(北海道)
大根(北海道)
里芋(東京)
人参(埼玉)
万能ネギ(福岡)
きな粉(国産)
乾燥空豆(ポルトガル)

**産地直送**
小松菜(東京)

11月19日 3年遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場でお弁当とお菓子です。遊び疲れ、お腹がペコペコです。
学校で初めてのお菓子は、みんな工夫して買っていました。
海辺で風が強く、日が差したかと思うと、雨がパラついたり、いそがしい天気です。

11月19日 3年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチックには水辺ゾーンもあります。勇気を出してトライ。一旦水の上にでると、途中で止めるわけにはいきません。力を振り絞ります。
残念ながら、持ってきた着替えが大活躍です。

11月19日 3年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよアスレチックの始まりです。
なかなか手強そうな仕掛けばかりです。歯を食いしばって頑張っています。

11月19日3年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大田区の平和の森公園に着きました。紅葉が始まっているいいところです。開門するまで待っています。

11月19日 3年遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の遠足は、気持ちのよい晴れで、暖かくなりそうです。全員元気に来られました。
道は混んでいますが、車内は和やかです。酔い止めのアメが配られ、嬉しそうに選んでいました。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑レモンの入った たれに鮭を漬けて焼きます。
↑レタスを仕上げに入れて出来上がり!

・麦ごはん
・鮭の幽庵焼き
・白菜の松前和え
・豚肉とレタスのすまし汁
・牛乳

 幽庵焼きは、休校中(4月21日)のホームページに作り方が載っています。いよいよかんきつ類が旬を迎えていますので、ぜひご家庭でも挑戦してみてくださいね☆
 レタスの旬は11月〜12月ころです。暑さに弱いので、涼しくなる時期が旬なのですが、なんだか夏の生野菜サラダのイメージが強いかもしれません。その理由は、高い山の上の涼しい地域で栽培する高原レタスの印象が強いからでしょう。今日は、旬のレタスと豚肉をすまし汁に入れてまるでレタスしゃぶしゃぶのような料理に仕上がりました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
昆布(北海道)
鰹節(鹿児島)
豚肉(青森)
レモン(佐賀)
白菜(茨城)
人参(埼玉)
ほうれん草(埼玉)
えのき(長野)
さつま芋(千葉)
レタス(静岡)

**産地直送**
銀鮭(宮城)

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑できるだけ薄衣に、猛スピードで油に投入します。
↑温度を確認しながら、色や衣のカリっと感を見ています。

・麦ごはん
・いかとさつま芋の天ぷら
・キャベツと小松菜のレモン醤油和え
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、いかとさつま芋の天ぷらをおかずに作りました。きっと、「ご飯に乗せて食べたいな〜」と思っていたことでしょう。または、丼にしていた子もいたかもしれません。そういう子は、「ごはんと合うな〜」ということに気がついているということで、家でもそうしてごはんとおかずの相性を日々経験しているのだと思います。しょっぱいおかずでも、塩分の無い白飯でも単品で食べる食べ方よりも、ごはんと合わせる食べ方は、健康を保つのにはすごく大事な感覚だなと感じるところです。
 一方、給食ではできるだけ丼料理にならないようにしています。それは、よく噛んで味わって欲しいこと、ごはんとおかずをバランスよく食べる練習にもなるからです。日本には、丼料理という文化が発達しています。歴史的には、ごはんと相性が良いものを素早く、一つの器で手軽に食べられることで、江戸時代に流行したようで、とても興味深い文化の一つです。もちろん、様々な理由からカレーや丼料理を提供することもありますが「早食い文化は給食が作った」と批判を受けることがあるほどですから、ゆっくり味わう食事の楽しさや誰かと食べる時のマナーも大切に伝えて良ければと思います。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
わかめ(宮城)
紫いか(北西太平洋)
しょうが(高知)
さつま芋(千葉)
キャベツ(千葉)
人参(埼玉)
レモン(佐賀)
玉葱(北海道)
長葱(青森)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)

**産地直送**
小松菜(東京)

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑里芋のSSSサイズ。両端を包丁でカットします。
↑ししゃもにごまを付けて、香ばしく焼きます。

・五目鶏めし
・ししゃものごま焼き
・里芋の衣担ぎ
・しめじとわかめのかき玉汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏ムネ肉(徳島)
わかめ(宮城)
鶏卵(秋田)
干しししゃも(北欧)
人参(埼玉)
ごぼう(青森)
チンゲン菜(茨城)
玉葱(北海道)
しめじ(新潟)
里芋(石川)

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鯖の竜田揚げ
・小松菜のごま和え
・かぼちゃと油揚げのみそ汁
・牛乳

今日も基本の和食です。ごはんを中心とした、魚のおかず、野菜のおかず、そしてみそ汁という組み合わせです。さて、今日は5年生の授業に鰹節のことを教えてくれに永松さんと本坊さんが来てくれました。また、オンラインで鹿児島県のかつおぶり職人の瀬崎さんも鰹節づくりのことを教えてくださいました。かつお節は、みそ汁などの汁物や煮物を作るときの大切な味「うま味」の元です。今日の給食のみそ汁にも使っています。ぜひよく味わってうま味を発見してみてください。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鯖(長崎)
小松菜(東京)
生姜(高知)
もやし(栃木)
人参(青森)
かぼちゃ(北海道)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)

学校図書館より(11月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館前の掲示と紹介本は、SDGsの実現に向けて「できること、できそうなことからはじめよう」としていくつかの例を取り上げました。遠い国の様子などは実感できない、自分一人で何かしても達成できないと思ってしまいがちですが、子どもでもできること、家庭でできること、学校でできること、自分の心がけたいことなどを図書館ボランティアの保護者の方もお互いに話しながら作業してくださいました。

6年 TGG体験に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TOKYO GLOBAL GATEWAYに行ってきました。
ここは、英語だけの世界を体験できる施設です。

子供8人に対して、1人の英語の先生が付き、一緒に施設内を回って英語を使う体験をします。
今回体験したのは、ドラッグストアでの買い物、カフェでの注文、旅行代理店での相談です。ミッションをクリアするために、英語だけの会話に戸惑いながらも、身振り手振りを上手に使って会話していました。

英語の先生がフレンドリーで、体験を盛り上げてくださったおかげで、子供たちのやる気が引き出され、楽しい学びの時間になりました。
今後の学習に生かしていきたいです。

11月13日 とも遊び

恒例の金曜日のとも遊び。校庭にはなぜかハンターが出現。
実は、3年生のとも遊びで、学年でテレビ「逃走中」を模した増やし鬼遊びをしたのでした。担任の先生2人が黒づくめのハンターに変身。校庭で遊んでいた他学年の児童の眼が釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 生活科見学4

お弁当タイムの後は、グループ遊びの時間。事前学習の時に相談して決めた遊びを仲よく行っていました。芝生広場から隣の冒険広場へと移動して遊ぶグループも多く、計画的に遊びを楽しむ様子が見られました。午後1時に遊びを終えてからは、学校への帰途の道を頑張って歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 生活科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定の時間より早く「あきのビンゴ」を全グループがクリアして芝生広場に戻ってきたため、少し早めにお弁当タイムになりました。みんな、丁寧にシートを広げて仲よく談笑しながらお弁当を食べる様子が見られていました。紅葉盛りの広場の中で食べるお弁当の味はどうだったかな?

11月12日 生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ行動は、「あきのビンゴ」をグループ全員でクリアするというものでした。2種類のドングリを拾ったり、落ち葉を拾ったり、銀杏の実の臭いを嗅いだりするなど、全部で9つの課題をクリアするために、仲よく助け合いながら取り組んでいました。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑さつま芋を蒸してつぶして、寒天で寄せると簡単に芋ようかんができます。
↑調理員さんは、二色の芋ようかんをきれいに切ってバットに数えてくれました。

・鰹めし
・キャベツのからし和え
・豚汁
・二色の芋ようかん
・牛乳

 今日は、なんだかいつにも増して、とてもたくさんの子に「今日の給食おいしかった」と、声をかけられました。「ごはんがおいしい!」とか「紫(紫芋のようかん)の方が好きだった」とか「今日の給食はぜんぶおいしかったよ!」と、会う子会う子に言われたのです。調理員さんとは、いつも通りの献立だし、愛情の込め方もいつも通り120%だし、と話しつつ、残食率を見ているとやはり明らかに食べ残しが少ないのです。
和食が好きなのか、寒くなったせいなのかは分かりませんが、今日も子どもたちはよく食べて、元気に過ごしています。1年生もきっといい天気で、楽しい生活科見学になったことでしょうね☆

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鰹(日本近海)
豚肉(千葉・茨城)
小松菜(東京)
生姜(高知)
にんにく(青森)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
ごぼう(埼玉)
大根(千葉)
人参(青森)
長ねぎ(青森)
さつま芋(千葉)
紫芋(新潟)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)

11月12日 1年生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、入学して初めてのお出かけ、生活科見学で都立林試の森公園へ出かけました。朝から寒い中、お日さまができるのを望みながら出発。2組→1組の順に約45分かけながら頑張って歩きました。たどり着いた林試の森公園では、グループ行動が始まります。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑美味しそうな蕪が届き、調理員さんもはりきっています。
↑徳島県のそば米汁ではないですが、押し麦を加えた煮物を作りました。

・麦ごはん
・ほっけの照り焼き
・白菜とえのきのおひたし
・蕪と豚肉の煮物
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
押し麦(福岡)
豚モモ肉(宮崎)
豚バラ肉(宮崎)
ホッケ(北海道)
生姜(高知)
白菜(茨城)
人参(青森)
ほうれん草(群馬)
えのきだけ(新潟)
にんにく(青森)
じゃが芋(北海道)
かぶ(千葉)
玉葱(北海道)

11月11日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時に避難訓練を実施しました。想定は保健室からの出火です。みな、ヘルメットをかぶり、ハンカチで口をおさえて、緊張感をもって学級ごとに校庭に避難できました。避難の仕方については合格点でしたが、ハンカチを持ってきていない、またはランドセルに入れたままにしている子がいたのが残念でした。この機会に全員がハンカチを忘れずに持ってくれるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析