12月9日 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1〜3年生の歯科検診でした。1年生でも歯医者さんを怖がることなく、落ち着いて検診を受けることができていました。かえって3年生の教室から「あ〜、虫歯があるんだよ〜。見つかっちゃうかなあ」というつぶやきがきこえてきました。
この歯科検診をもって、今年度の保健関係の検診は終わりです。無事に終わって一安心です。ご協力・ご理解、ありがとうございました。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑地場産の大根を出汁で煮て、ふろふき大根にしました。
↑田楽味噌にゆずを加えて、柚子味噌にして大根に乗せました。

・五色ごはん
・目黒のふろふき大根
・呉汁
・富有柿
・牛乳

<主な食材の産地>
もち米:わたぼうし(新潟)
ひじき(長崎)
ちりめんじゃこ(広島)
富有柿(奈良)
鶏卵(秋田)
人参(千葉)
ごぼう(埼玉)
ゆず(高知)
じゃがいも(北海道)
長葱(埼玉)
大豆(北海道)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
**産地直送**
大根・大根葉(東京都JA世田谷目黒)

12月8日 6年能・狂言教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区にお住まいの狂言師の方々にお越しいただき、6年生が実際に狂言や能に触れました。
狂言師の方に最初にあらすじと動きの意味を語っていただいてから「盆山」という演目を見ました。それまでの話し声と全く違う発声や動きの切れに、圧倒されている表情の6年生が多くいました。そして、その後、能と狂言の感情の表し方の違いや、実際のレッスンなど、時間はたちまちたってしまいました。
6年生の、集中した気持ちのよい学習ぶりも、心地いいものでした。

12月8日 登校時の避難訓練

登校途中の避難訓練を実施しました。午前8時20分に大きな地震が起きたという想定です。教室や廊下にいる子は教室の机の下にもぐり、昇降口にいる子は中庭の真ん中に集まりました。その後、校庭に避難。登校が遅くなった子も駆けつけてきました。校長先生からは、登下校時に大きな地震があったときに気を付けることや、自宅と学校のどちらに避難すればいいかを考えることなどのお話がありました。ご家庭でも大地震が起きた時の避難方法などについて話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑。煮崩れ防止のために、触れられないので火加減のみで上手に煮てくれました。
↑数を間違えないように、崩れないように、丁寧にクラス分に配っていきます。

・麦ごはん
・肉豆腐
・白菜とほうれん草のおかか和え
・さつまいものレモン煮
・牛乳

 今日は今が美味しいさつまいもと国産レモンを使った、さつまいものレモン煮を作りました。レモン煮というのは、砂糖と水で作ったシロップに輪切りのレモンを入れて煮る料理です。レモンの効果は、香りが爽やかなだけではなく、さつま芋が煮崩れしないようにする役割もあるのです。この季節にしか味わえない美味しさですから、ぜひよく味わって食べてみてください。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚モモ肉(宮崎)
きくらげ(愛知)
でんぷん(北海道)
鰹節(鹿児島)
たけのこ水煮(鹿児島)
玉ねぎ(北海道)
にんにく(青森)
人参(千葉)
長葱(埼玉)
小松菜(東京)
白菜(茨城)
ほうれん草(茨城)
さつま芋(千葉)
レモン(広島)
大豆(北海道)

12月4日 1年ポニー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍で、今年度は1学級ずつ分かれて行った碑文谷公園でのポニー教室。雨で延期していた1組が今日実施しました。延期は大正解でとても暖かく、のびのびと活動することができました。
コロナ対策として、1クラスをさらに3つのグループに分け、「縄跳び」「ポニー乗馬体験」「小動物とのふれあい」と順々に活動をしました。ポニー体験では怖がって尻込みする子がなく、堂々たる騎乗スタイルでした。意外に、にんじんを口元に差し出す方が怖かったらしく、よい学習となりました。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑サラダの上には、ワンタンの皮を細切りにして油で揚げたパリパリを乗せました。
↑年々、黄色や黄緑色の皮のりんごの美味しさが増しているように感じます。今日は明るい黄色のシナノゴールドです!

・中華丼
・ワンタンパリパリサラダ
・シナノゴールド
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
紫イカ(青森)
豚肉(青森)
鶏がら(青森)
むきえび(バングラディシュ)
うずら卵水煮(愛知)
生姜(高知)
にんにく(青森)
人参(埼玉)
白菜(茨城)
小松菜(埼玉)
長芋(青森)
きゃべつ(神奈川)
きゅうり(宮崎)
レモン(佐賀)
もやし(栃木)

ヤリイカの話

画像1 画像1
画像2 画像2
 小さなヤリイカが水揚げされたと連絡が来てから、どんな料理にしようかと考えていました。フリットや天ぷらでも味が伝わるかな〜とか、パスタにしようかな〜などと考えていましたが、まずは素材の味と見た目がはっきりと分かるようにこの煮物にしました。
 形のあるイカが好きな子と、苦手な子がいましたが、昼休みの時間になると駆け寄ってきて美味しかったという感想をくれる子が多かったように感じます。1・2年生には、骨を抜いて大きめにカットして里芋と合わせました。「小さなヤリイカにも、しっかり骨があるんですね〜!」と、給食室ではやや盛り上がりました。
今日も命に感謝して、いただきます。

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑イカを手早く煮てから・・・
↑里芋に味がからむように煮詰めながら煮っころがしにしていくと、いかの旨味がギュッと入っていきます。

・麦ごはん
・ヤリイカと里芋の煮物
・小松菜ともやしのからし和え
・鶏とごぼうのみそ汁
・牛乳

今日から、全てのクラスで新米を出すことができました。新米というのは、今年の秋に収穫したお米のことです。毎年、日本中のたくさんの人が新米を待っています。それは、去年収穫したお米より香りや甘み、水分があり、とても美味しいからです。いつもなら11月に新米を出せていたのですが、今年はコロナ禍による休校でお米が余ってしまっていたので、12月までかかってしまっている地域が多いようです。年に一度の新米の季節をしっかり味わいましょう。
 お米が籾の状態から収穫の時を迎えるまで約140日かかります。芽を出し、すくすく育って穂が出て、花が咲いてお米の粒が大きくなって、黄金色に色づくまで長い時間をかけているのです。その他にも、田んぼの準備や補修を含めると、その期間はさらに長くなるでしょう。今年も美味しいお米をいただけることに感謝して、給食作りに励みます。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏モモ肉(徳島)
さといも(埼玉)
白菜(茨城)
ごぼう(青森)
人参(埼玉)
大根(神奈川)
長葱(新潟)
もやし(栃木)
**産地直送**
小松菜(東京都江戸川区)

6年1組 マジック(6-1からの挑戦状)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の出し物は、体育館半分を使った「6-1からの挑戦状・人が科学的に出来ない」マジックと、体育館ステージを使ったトランプのマジックです。ステージ上には、マジシャンが登場。一つ一つの手さばきを真剣に見つめる下級生の姿がありました。ホールでは、「おでこを押すと立ち上がれない」実験コーナーや、「2本の鉛筆を付けた状態でしばらくじっとすると鉛筆が離れない」実験コーナー、「壁際で背伸びして片足立ちはできるのか」コーナーなど工夫に富んだ内容でした。科学者に扮した6年生がすてきでした。

6年2組 ジャングルアスレチック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の子どもまつりのだしものは、体育館の後ろ半分を使ったアスレチックです。
いつもとは違う体育館の様子を前日そっと覗く下級生の人たちが多くいましたし、開店前から長蛇の列でした。
ジャングルを意識したぬいぐるみが配置されるなど楽しい会場づくりであるとともに、衛生面でも気を使った工夫がたくさんあって、さすがでした。

5年2組 3Rしゃてわな(射的・輪投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の子どもまつりのだしものは、リサイクルを意識したゲーム屋さんです。材料別に分別しながらかごに玉を投げ入れたり、リサイクル品でできているコーナー等、おもしろいアイディアがつまっていました。

5年1組 ギネス記録に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の出し物は、4種のギネス挑戦種目にチャレンジするコーナーが登場。ふりふりチャレンジ、豆つかみ、紙飛行機輪投げ、体幹王者バランスボールという手強きコーナーばかりです。上位達成者は、黒板に名前が掲載されます。さて、どんな記録が生まれたのでしょうか。

4年1組 たからボーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の出し物は、複合技ゲーム「たからボーリング」、最初にボーリングで倒したピンに応じて宝探しの制限時間が決まるというもの。より多くのピンを倒そうと頑張った後は、カーテンで仕切られた隣のスペースへ行き、宝を探します。時間内に見つけられるかな?

3年1組 わくわくランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の出し物は、入口に入って展開されている名物・ゴキブリたたきの他、ペットボトルのふたを使ったビー玉落とし、定番のペットボトル・ボーリング、箱の中当てクイズコーナー、おもちゃのピストルを使った射的、手作りの福笑いなどバラエティに富んだ内容です。総合的な学習の時間でエコを意識した工作に取り組んだ活動が生きています。

2年1組 うごくおもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の出し物は、自作のクレーンゲームに、ペットボトルのふたを使った射的や、割りばし鉄砲での射的の他、自作の車を走らせて距離に応じて得点が高くなるゲーム、磁石を使った自作の迷路です。空き箱やペットボトルなど、再利用して作ったゲームばかりで、エコが充実したおもちゃまつりとなっています。

4年2組 4の2ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の子どもまつりのだしものは、いろいろなゲームを楽しめるお店屋さんです。
誰にでもわかりやすい簡単なルールになっているので、楽しんでいるお客さんがたくさんいました。
難易度は意外と高く、フリスビーボーリングなどは当てることさえ難しかったです。

3年2組 なぞときラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の子どもまつりのだしものは、まずクイズを解き、全問正解するといろいろなお楽しみが待っているお店です。
3問の問題はなぞなぞで、首をひねっているお客さんがたくさんいました。奥のお楽しみは、かわいいしおりづくりの工作コーナー、子どもカフェ等です。カフェでは、ステーキやケーキを注文して、くつろぐ1年生が笑顔です。

2年2組 えがおいっぱいおもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の子どもまつりの出し物は、手づくりおもちゃで楽しく遊べるお店です。
初めて見る楽しいアイディアがたくさんあります。
風で走る自動車や磁石で動かす迷路探検など、生活科での学習も取り入れられていました。

12月3日 子どもまつり 始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ごとに行う子どもまつりの当日です。
前日からすっかり用意ができているクラス、打合せをしているクラスといろいろの8時30分です。
ポスターやPR放送でずいぶん前から出し物の宣伝がありました。
児童会で立てたスローガン「全員が笑顔で楽しめる最高の思い出を作ろう!」通りの午前中になるといいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析