30日児童表現発表会 6 4年表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「全力4年生! 力を合わせてつき進め」です。一人1本の旗を操りますが、今日は本番用の新しい旗に代わっていました。振るたびに素晴らしい音が出ます。今日は風が強く、はためき方が素晴らしく、みものでした。ただ、子供たちは大変な力を必要としたと思います。よく頑張り切れました。
列ごとに旗の動きが伝わっていく場面などを考えると、前からの参観がいいかなあと思いますが、美しさは後ろからでも伝わってきました。

30日児童表現発表会 5 3年表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「きめつエイサー 2020!」です。手づくりの太鼓をもち、そろいの衣装の大迫力です。力一杯ふる旗も、手づくりです。
沖縄風の伝統美と現代風の動きが、なめらかにつながっています。そして気合い十分。
校庭をいっぱいに使っています。お子さんの近くの場所を聞いておくのがお勧めです。

30日児童表現発表会 4 2年表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「FAITH じぶんをしんじて、なかまをしんじて」です。
9月に行った文化庁後援のダンス教室で出会ったダンスも取り入れての熱演です。
一人一人の踊りに「切れ」があります。そして、静と動の変化があり、動の時の笑顔があふれていました。
隊形が様々に変化するので、学年だよりに記載のそれぞれの場所でご参観いただくのがよいと思います。

30日児童表現発表会 3 1年の表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「おどれ!ひょっこりひょうたん島」です。
最初に大きな火山が立ち上がってびっくり。物語仕立てになっています。火山の噴火や大きな川もありました。
ダンスは跳びはねて、とても大きく動けるのが印象的です。
鉄棒側の、前から見ていただくのが、ベストポジションだと思います。

30日児童表現発表会 2 準備体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で体操です。
1回も練習したことのない、体操隊形への移動やラジオ体操でしたが、1年生もとても上手にできてびっくりしました。
運動委員会の上級生のリードが、しっかりしていたことも成功の要因です。

運動会

31日は運動会です。
前日の様子も合わせて、運動会のタブの中でご紹介をします。
よろしければ、トップページの上に並んでいる「運動会」をクリックしてください。

30日児童表現発表会 1  開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日の2時間を使って、児童表現発表会を行いました。表現種目を児童全員で見合うためです。
運動会当日は全員で会することができないため、今日は気持ちを一つにするためにもとても大事な日となりました。
開会式には表現種目の衣装で集まりました。司会の6年生の進行の元、始まりました。
スローガンに対してみんなで声を合わせるなどのことができないため、6年生が大きい字で披露してくれました。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑皮をむいた栗と砂糖と水でぐつぐつ煮ていくと、栗が煮崩れて栗きんとんができてきます。
↑形を作って数を数えて完成!

・麦ご飯
・根菜とつくねのべっこう煮
・じゃが芋と大根のみそ汁
・栗だけの!栗きんとん
・牛乳

 今日は、旬の根菜を使ったべっこう煮がごはんに合う和食の献立です。
五本木小学校では、和食にも合う和菓子を毎月紹介しています。今日の和菓子は、栗とてんさい糖という砂糖だけを使った栗きんとんです。余計なものを入れていないので、栗の味がよく分かります。子どもたちにはいつも、「素材の味を味わえる人になってほしい」と思っています。栗きんとんは小さいですが、よくよく味わえば、その美味しさは口いっぱいに広がります。シンプルな味付けのものを楽しめる子どもたちの味覚を身に付けてほしいですね。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏卵(秋田)
鶏モモひき肉(宮崎)
豚ひき肉(宮崎)
人参(青森)
ごぼう(埼玉)
蓮根(茨城)
里芋(埼玉)
じゃが芋(北海道)
大根(北海道)
小松菜(東京)
栗(茨城)

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑チンゲン菜が旬を迎えています。歯ごたえもしっかりしているので、ぜひ炒め物やスープに!
↑レモンの皮を刻んでサラダに入れました。爽やかな香りが広がります。

・あしたばパン
・ホタテとチンゲン菜のクリーム煮
・キャベツのレモンサラダ
・弘前ふじ

 今日のパンの緑色は何だと思いますか?
緑色の正体は「あしたば」という野菜の色で、八丈島という東京都の島で採れるものです。あしたばは、漢字で書くと「明日」に「葉」で、その名前の由来は、「今日、新芽を摘んでも、次の日には新しい芽が出てくる」ほど生きる力が強いということなのだそうです。昔は、ミネラルやビタミンの多い栄養満点のあしたばを「不老長寿の薬草」とも呼んだとか。今日のパンは、東京都の給食用のパンを作っているパン屋さん達が、あしたばを粉にしてパンに練り込んでつくったものです。子どもたちは、よく食べていました。

<主な食材の産地>
マッシュルーム(岡山)
鶏肉(宮崎)
豚骨(千葉)
セロリ(長野)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
じゃが芋(北海道)
チンゲン菜(静岡)
キャベツ(群馬)
レモン(広島)
ホタテ(青森)
りんご:弘前ふじ(青森)

9月30日 研究授業 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(水)に6年1組で国語の研究授業を行いました。日本文化を発信するリーフレットを作るため、一人一人が題材を選び、調べ学習を進めながら構想を練ってきました。今回の授業では、下書きを友達と読み合い、考えを効果的に伝えるための構成や表現の工夫について伝え合うことができました。
 子供たちが選んだ題材は、「花火」「和食」「銭湯」「祭り」「着物」「行事」などです。自国の文化を知り、大切に思う心を育むことを通して、相手の立場に立って他国の文化を尊重することへつなげていきたいと考えています。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑さんまはオーブンでふっくら焼いてから、皮に焼き目を付けています。
↑かぼすをしぼって、香りと酸味で爽やかにさんまを引き立てます。

・麦ご飯
・さんまの塩焼きのかぼす添え
・小松菜と竹輪のおひたし
・里芋のかき玉みそ汁
・牛乳

 一年に一回の秋刀魚の日です。今年はなようやく東北でも水揚げが始まったようですが、なかなか値段が下がる気配はありません。そんな理由で、給食では残念ながら去年水揚げされた秋刀魚の冷凍で提供しました。水揚げ時期もずいぶん遅れ、量もかなり減っているとなると、来年はもう秋刀魚が旬ということも言えなくなるような気がします。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏卵(秋田)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
わかめ(宮城)
秋刀魚(北海道)
かぼす(大分)
小松菜(東京)
もやし(栃木)
人参(青森)
里芋(埼玉)
長葱(青森)

子どもたちは秋刀魚をきれいに食べられました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、家で食べたことがない子たちも、みんな頑張って骨を除けることに挑戦しました。やればできるのだということと、毎年挑戦すれば食べられるようになるのだということを実感しました。
 「魚は嫌い」という子どもたちのほとんどが、「骨を除けるのが苦手」という子です。つまり、味が苦手なのではなく「箸を使うのが苦手」ということです。子どもの箸使いは、大人の支援で上手になる機会を作ることはできます。時間がある休みの日に、魚を出してみてはいかがでしょう☆きっと子どもたちは前より少し上手になっています♪

10月27日 4年学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、4年生が、学級会で「お楽しみ会について」という議題を掲げて、話し合い活動をしていました。
学級会は、学級活動の1ジャンルです。いろいろな教科の課題を身につけることが今年は注目されていますが、学級全員で話し合い活動の経験を積んでいくことはとても大事です。5年生以降の委員会活動などで、力を発揮してくれることにつながってきます。
この4年生は学級会になれている様子があり、議長グループがリードして、自分たちで、話し合いを整然と進められるようになっています。楽しいお楽しみ会が実現するといいですね。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑蓮根のサクサクとした食感をどう出すか、調理員さんが絶妙な大きさに切ってくださいました。

・蓮根チャーハン
・ワカメとじゃこのサラダ
・春雨スープ

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
にんにく(青森)
生姜(高知)
長葱(青森)
蓮根(茨城)
チンゲン菜(静岡)
人参(北海道)
大根(北海道)
きゅうり(千葉)
キャベツ(群馬)
筍水煮(福岡)
小松菜(東京)
長葱(青森)
ちりめんじゃこ(広島)
わかめ(宮城)
鶏卵(秋田)
春雨(タイ)
豚肉(宮崎)
鶏がら(山口)

10月20日 5年社会科 漁業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で、様々な食糧生産のことを学習します。今は漁業のことを学んでおり、給食の魚やわかめを五本木小学校に送ってくださっている漁師さんが学校に来て授業で話をしてくれました。教科書には載っていない、漁業の今を具体的に教えてくださり、子どもたちはたくさんの質問をぶつけていました。授業が終わると、阿部さんのところに行き、来てきてくれたカッパのことや、仕事のことを聞いたり、手の大きさを比べたりと、思い思いに過ごしていました。
 給食の時間には、当日の給食に出ていた鮭のことを放送していくださったり、5校時にあった5年生のソーラン節を見守ってくださったり、子どもたちは張り切っていました。
 同じ4・6年生の給食時間にも訪問してくださり、4年生には「来年は授業で会おうね!」など約束をしてくれました。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑学校の卵焼きは、大きなオーブンで焼いて、1人分に切り分けています。
↑蕪は葉に栄養あり!!

・麦ご飯
・海鮮卵焼き
・筑前煮
・蕪のみそ汁
・牛乳

 秋から冬にかけて、蕪の2度目の旬がやってきます。最初の旬は春で、いつも給食でも使っています。今日は、調理員さんにも人気の蕪と油揚げのみそ汁です。蕪の甘味とだしのうまみを油揚げが吸ってくれて、おいしくできました。さて、みそ汁に入っている緑色の野菜は蕪の葉です。大根と同じで蕪には立派な葉があり、白い根の部分よりもビタミンやカルシウムなどがたくさんあります。ですから、蕪を料理する時には、葉も一緒に食べるのが体に良いですね!今日もごはんとおかずをバランス良く食べましょう!


<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
ひじき(長崎)
むきえび(タイ)
帆立(青森)
鶏卵(秋田)
鶏肉(青森)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
じゃが芋(北海道)
ごぼう(青森)
いんげん(長崎)
かぶ(千葉)
蓮根(佐賀)
里芋(埼玉)

10月23日 たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の昼休みは、みんなで遊ぶ時間です。今日の設定は「たてわり班」で、1〜6年生が14の班に分かれて遊びます。
残念ながら、雨。体育館が割り当たっていた班は大喜びで、ドッジボール・フリスビードッジに興じていました。教室内で活動となった班では、ジェスチャー伝言ゲームや○×ゲームが多く行われていました。6年生の無言の演技を見て、何をしているか当てている班もあり、大笑いでした。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
・秋の香ご飯
・キャベツの磯香和え
・豚汁
・ゆで栗
・牛乳

 今日は、秋の香りが増す季節を感じてもらおうと、秋が旬の食材をたくさん紹介しました。ゆで栗は、今しか食べられない秋の味覚の代表ですが、他にもさつま芋や里芋、きのこなど、さまざまな秋の味覚があります。まさに食欲の秋!食欲をそそるものがあふれていますね!
 今日はさつま芋チップスで秋の香ごはん(おこわ)を彩りました。まだまだ学校のイチョウの葉は緑色ですが、来月にはきっと黄色く染まります。だんだんと移り行く季節、秋の深まりも楽しみですね☆

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もち米:マンゲツモチ(千葉)
鶏むね肉(徳島)
豚こま肉(青森)
人参(北海道)
しめじ(新潟)
さつまいも(千葉)
いんげん(長崎)
キャベツ(長野)
小松菜(埼玉)
えのきだけ(長野)
ごぼう(青森)
大根(北海道)
さといも(埼玉)
長葱(青森)
もやし(栃木)
栗(熊本)

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑朝一番、旬のりんごを角切りに。
↑少しのはちみつをまぶして軽く煮て、一口りんごパイのおいしい予感☆

・スパゲティ海の幸ソース
・しめじとベーコンのサラダ
・オーブンりんごパイ
・牛乳

 今月は、旬のりんごを3種類出しています。姫りんごの「アルプス乙女」、黄色い皮の「トキ」、やや柔らかくて甘みが強く果汁も多い「弘前ふじ」です。料理にも3回使用していて、旬をもれなく味わっています。
 今日はパイシートを切って真ん中に果物を乗せて焼くだけで、オープンパイが出来上がります。トースターでもできるので、ぜひ旬の果物を乗せて作ってみてください☆

<主な食材の産地>
にんにく(青森)
セロリ(長野)
玉葱(北海道)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(長野)
しめじ(新潟)
豚骨(青森)
鶏がら(青森)
むきえび(タイ)
りんご:弘前ふじ(青森/特別栽培)

10月21日 避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の児童の下校後、目黒区主催の避難所運営訓練が行われました。
5年に1回のこの訓練は、本来なら目黒区の皆さんと学校と地域の方が協力して、いざというときに備える訓練です。しかし、大勢が集まって行うことは今は適切ではありません。そのため、目黒区職員の方と消防署の方、学校の教職員、そしてPTAや地域のの役員の方などだけで、今年は訓練を行いました。
臨時トイレや水道の設置、教護や各部署との連絡の取り方など、学校の教職員も班に分かれて訓練をして、いろいろな体験を積みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析