☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

2月8日 家常豆腐丼 糸寒天の中華風サラダ せとか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中国の四川料理の一つである家常豆腐を作りました。家常豆腐は油で揚げた豆腐(厚揚げ)を使って作る家庭料理です。しょうゆベースの味付けで、豆板醤を少しだけ入れているので、ピリッとしています。食べやすい味だったこともあり、子どもたちもよく食べてくれていました。くだものは旬のせとかです。ジューシーで香りもよく、中の薄皮も食べることができるので、人気がありました。

★明日の給食食材産地予定★
・牛肉…宮崎 熊本
・えのきだけ…長野
・長ネギ ほうれん草…東京
・春菊…宮城 群馬
・白菜…茨城
・紫花豆…北海道

2月5日 クロックムッシュ ブイヤベース フルーツジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はフランス料理特集です。クロックムッシュは食パンにハムとチーズを挟んで焼いた料理で、ベシャメルソースをかけることもありますが、給食ではハムとチーズを挟み、フレンチトーストの液に漬けてオーブンで焼きました。フレンチトーストは好きな子が多いので、子どもたちも喜んで食べてくれていました。ブイヤベースは、地中海の魚介類を使った鍋料理ですが、今日は生の小ヤリイカ、エビ、タラ、アサリを使いました。アサリは殻付きのものを使ったので、とてもおいしいスープが出ていました。生の小ヤリイカは初めて使いましたが、やわらかくて臭みも全くなく、とてもおいしかったです。小さくても背骨が入っているので、調理師さんが1つずつ丁寧に取り除いてくれました。見た目がヤリイカそのままなので、苦手な子もいたようですが、「ブイヤベース、おいしかったからまた作って!」と声をかけてくれる子もいました。フルーツジュレには、黄桃、パイン、みかん缶のほか、イチゴを入れました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・ニンニク…青森
・豚肉…熊本
・タケノコ…熊本 愛媛 大分 福岡
・長ネギ…千葉 群馬
・人参…埼玉 千葉
・ニラ…栃木 長崎
・キュウリ…宮崎
・もやし…神奈川
・せとか…愛媛

2月4日 ごはん 具沢山みそ汁 ぶりの塩焼き 生わかめときゅうりの酢の物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。ぶりは愛媛県で養殖されたものを使ったので、脂がのっていてとてもおいしかったです。ぶりの味が引き立つよう、生のスダチを添えました。給食で生のスダチを出すのは初めてだったのですが、食べなれている子は上手に絞って食べていました。絞って食べることを伝えましたが、果物のように身を食べている子もいました。酢の物には、宮城県で養殖された生のわかめを使いました。スーパーで売っているわかめは塩蔵か乾燥のものがほとんどで、生のわかめを食べる機会はあまりありません。わかめの刈り取りが1月から始まり、今がわかめの旬ということを教えていただいたので、給食でも使ってみました。生わかめは茶色で磯の香りが強いですが、ゆでると鮮やかな黒緑色になり、シャキシャキとした食感がおいしいわかめになりました。子どもたちにも、色の違いをスクリーンで見てもらいました。

★明日の給食食材産地予定★
・卵・・秋田
・玉ねぎ ジャガイモ まだら…北海道
・にんにく…青森
・ヤリイカ…宮城
・エビ…バングラディッシュ
・アサリ…熊本
・イチゴ…栃木

2月3日 長崎ちゃんぽん 海藻サラダ つきあげ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長崎県の郷土料理をつくりました。長崎ちゃんぽんは、中国人留学生のために安くて栄養満点の料理を提供しようと考えられた料理です。今日はぶた肉、いか、 ウズラ卵、白菜、にんじん、もやし、たけのこ、チンゲンサイとたっぷりの具を入れて作りました。塩分の関係で薄味でしたが、子どもたちはよく食べてくれました。海藻サラダは、リクエスト給食にも登場する人気メニューです。「ぼくはこのピンクの海藻が好きなんだ!」とある1年生が教えてくれました。つきあげは長崎県の大村というところの郷土料理です。サツマイモを蒸してつぶし、小麦粉と砂糖を入れてこね、丸く成形して油で揚げた料理です。素朴な味で、子どもたちにも大人気でした。

★明日の給食食材産地予定★
・大根…神奈川
・にんじん 小松菜…東京
・ぶり…愛媛
・スダチ…徳島
・キュウリ…宮崎
・生わかめ…宮城

2月2日 恵方巻 すまし汁 ぽんかん 節分豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分なので恵方巻を作りました。具は、特製卵焼き、きゅうり、焼き肉、かにかまです。全員分で400本の恵方巻を作るので、調理師さんとは入念な打ち合わせをし、朝早くから頑張って作ってくれました。今年の恵方は南南東ということで、教室では斜め後ろ方向となり、クラスによっては、全員が机を斜め後ろに向けて食べていました。目をつぶって、おしゃべりをせず食べて、願い事をしている子もいました。すまし汁には、鬼の絵が描いてあるかまぼこを入れました。1年生は「おにだ!かわいい!」ととても喜んでくれました。節分豆はよくかんで食べるよう放送で伝えました。ある1年生は「年の数より多いけど、残したくないから食べたよ。」と報告してくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・豚肉…熊本
・もやし…静岡
・白菜…兵庫
・イカ…ペルー
・チンゲン菜…静岡
・人参 長ネギ…東京
・キャベツ…愛知
・キュウリ…宮崎
・サツマイモ…鹿児島
*今日の豚肩ロース肉は千葉産でした。

2月1日 ビーフストロガノフ スタリーチヌイ いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はロシア連邦の料理をつくりました。ビーフストロガノフは、牛肉とたまねぎ、マッシュルームを炒めてスープで煮、デミグラスソースや生クリームを入れて作りました。本場ではサワークリームを添えて食べることが多いですが、今日は生クリームとレモンで代用しました。スタリーチヌイはロシアのポテトサラダで、ピクルスを使って作るのが特徴です。今日は国産のピクルスが手に入らなかったので、キュウリを塩漬けにして作りました。ドレッシングは、たまごを使っていないマヨネーズとレモン、サワークリーム、塩、こしょうで作りました。

★明日の給食食材産地予定★
・卵…秋田
・豚肩ロース…群馬 茨城 栃木
・ニンニク…青森
・キュウリ…宮崎
・えのきだけ…長野
・小松菜…東京
・ポンカン…愛媛
*今日の牛肉は北海道産でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書