教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

2月8日(月) 私服登校期間延長

昨日までは春の陽気でしたが、今日は冬に戻ったような寒い朝です。
寒暖の差が大きいので健康管理に留意しましょう。

防寒対策として私服登校も認めています。当初の予定では先週まででしたが、今月いっぱいに期間を延長しました。
「あったかい」「活動しやすい」「帰宅してから着替えなくていいから楽だ」など、生徒からも好評です。
生徒の表情も明るく感じます。

先週、生徒会役員定例会の様子を見に行きました。
書き損じはがきやインクカートリッジ回収の集計をしていました。
八中生徒会充実のために頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(日) 薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会(4)

今日も穏やかな春の陽気です。
天気予報によると明日からは真冬の気温になるそうです。寒暖の差が大きいので、体調管理に留意しましょう。
今日も不要不急の外出は控えましょう。

「薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会」標語の部の紹介です。
八中生の標語が2点入賞しました。
薬物の害についてこれからも学習を深めていきます。

8日(月) 学年朝礼、校内研修会
9日(火) 放課後校庭・図書室開放(1年生・E組)
10日(水)小・中連携の日(大岡山小)
11日(木)建国記念の日
12日(金)放課後校庭・図書室開放(2年生・E組)
13日(土)土曜授業、新入生保護者説明会
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(土) 情報端末 導入準備

春の穏やかな陽気です。
ついつい外出したくなりますが必要最小限にとどめ、じっと我慢しましょう。

目黒区でも「GIGAスクール構想」実現のため準備が着々と進んでいます。
一人一台、情報端末を貸与し、学習などに活用していきます。
情報端末を活用することで授業の仕方、学び方などが大きく変わっていきます。

八中でも各教室に情報端末を保管する「充電保管庫」を設置しました。
さらに、情報端末が納入され、業者の方が設定作業を行いました。

今後、一人一台配布する準備を進めていきます。
3月の保護者会で説明した後、各家庭に持ち帰って活用できるようにしていく予定です。
臨時休業になったときにも活用していきます。

「すぐにでも どの教科でも 誰でも」ICTを利活用できる学びの実現を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/5)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆五目うどん
☆ごぼうのから揚げ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ごぼうには、おなかの調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。
ごぼうを食用にしている国は世界でもとても少なく、日本を含めたわずか2〜3の国でしか食べられていないそうです。
煮物、汁物にしてももちろんおいしいですが、今日のように油で揚げると、ごぼうが苦手な人でも、スナック感覚でおいしく食べられるので、ぜひ、栄養満点のごぼうを、世界中の人に紹介してあげたいですね。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
はくさい(茨城)
小松菜(埼玉)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)
うずら卵(愛知)

2月5日(金) 放課後校庭開放

昨日、関東地方に春一番が吹きました。
観測史上最も早かったそうです。春本番も間近です。

八中では、1,2年生とE組対象に、放課後の時間を使って校庭と図書室を開放しています。学年ごとに実施しています。

大きな行事や部活動が中止となる中、生徒たちに少しでも仲間との交流を深め、楽しい時間を過ごしてほしいというねらいで実施しています。
たくさんの生徒たちが校庭に集まり、サッカーやフリスビー、ドッジボールなど、楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/4)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆玄米入りごはん
☆ひじきハンバーグ
☆糸寒天のごま和え
☆みそ汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日のハンバーグは、栄養満点のひじきを混ぜ込みました。
ひじきは、鉄分の豊富さばかりが注目されがちですが、実はカルシウムも豊富です。100gあたりのカルシウムの量は、なんと牛乳の12倍もあります!
成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食材のひとつです。


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
にんじん(千葉)
きゅうり(埼玉)
もやし(栃木)
だいこん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
わかめ(徳島)
ひじき(長崎)

2月4日(木) 薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会(3)

今日も穏やかな一日です。
朝晩と日中の寒暖差が大きいので体調管理に留意しましょう。
とくに3年生は受験日に照準を合わせ、規則正しい生活に心がけていきましょう。
1,2年生は後期期末考査3週間前となりました。
今までの定期考査の成果や課題をいかし、計画的に準備を進めていきましょう。

薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会の様子です。
展示は今日までです。
役所に行く用事があるときはぜひ立ち寄ってみてください。
八中の作品がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/3)

画像1 画像1
【今日の献立】
2年A・B・C組のリクエスト給食♪
☆キムチチャーハン
☆パリパリサラダ
☆プリン
☆牛乳
※献立表では、「1年A・B・C組リクエスト給食」のありましたが、間違いです。申し訳ありません。1年A・B・C組のリクエスト給食は来月に実施いたします。


☆給食室からのメッセージ
今回のリクエスト給食のテーマは、「おうちごはんにオススメの料理」。「おうちで食べたいくらいお気に入りの給食」や、「おうちで作ってみておいしかった料理」を答えてもらいました。
主食部門で見事第1位を獲得したキムチチャーハンは、八中の人気メニューのひとつです。レシピを今度八中のホームページに載せておくので、ぜひおうちでも作ってみてください。
おかず部門の1位はから揚げ、デザート部門の1位は紅茶ゼリーでしたが、組み合わせや栄養価の関係で、それぞれ2位だったパリパリサラダとプリンを採用しました。から揚げと紅茶ゼリーも今後の給食に登場させるので、楽しみにしていてください。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
たまご(青森)
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)

2月3日(水) 立春、薬物乱用防止推進ポスター・標語作品展示会(2)

今日は立春です。日差したっぷりで、校長室は温室のような暖かさです。
暦どおりの陽気となりました。

昨日に続き、薬物乱用防止推進ポスター・標語作品展示会の様子です。
どの作品もアイディア豊かで、感心するものばかりでした。
4日(木)までです。

「令和3年度入学 新入生保護者説明会」のご案内を各小学校を通じて配布いたしました。
ご確認ください。ここからもご覧いただけます。クリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/2)

画像1 画像1
【今日の献立】
行事食♪節分
☆鰯のみそかば焼き丼
☆けんちん汁
☆抹茶大豆
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日、2月2日は節分なので、今日の給食では、節分の行事食を作りました。
節分は、暦の上で春の始まりとされている「立春」の前日です。つまり冬の終わりの日で、明日から新しい季節が始まる区切りの日となります。そのため、邪気や悪いものを落とし、新しい年に幸運を呼び込むための行事が行われてきました。
節分には、鬼が苦手だとされている「いわし」をひいらぎの枝に刺し、玄関先に飾る風習があります。また、豆まきをして鬼を追い払い、年の数だけ大豆を食べます。
今日の給食では、いわしはごはんとよく合うかば焼きに、大豆は抹茶風味のデザートにしました。残さず食べて、新しい季節を迎える準備をしましょう!


【食材の産地】
いわし(千葉)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(千葉)
じゃがいも(北海道)
長ねぎ(千葉)
こまつな(埼玉)
大豆(北海道)

2月2日(火) 節分、薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会(1)

今日は節分です。
124年ぶりの2月2日の節分だそうです。
朝から冷たい雨が降っています。

目黒区総合庁舎西口ロビーで「薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会」が開催されていました。
八中の優秀作品がたくさん展示されていてうれしくなりました。
4日まで展示しています。
ぜひ、見に行ってみてください。

昨日、「2月の教育活動について」文書を配布しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/1)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆チキンカツサンド
☆カレーシチュー
☆果物:ぽんかん
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日から2月です。本格的な受験シーズン到来に合わせて、ゲン担ぎのカツを作りました。弱気(チキン)な自分に打ち勝っ(カツ)て、力が発揮できますように!


【食材の産地】
鶏肉(鹿児島)
豚肉(岩手)
たまご(青森)
キャベツ(愛知)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
パセリ(長野)
ぽんかん(愛媛)

2月1日(月) 授業風景(E組)

2月がスタートしました。
まだまだ寒い日が続きますが、気持ちを新たに明るく過ごしていきましょう。

早速、E組の授業を見に行きました。
音楽の授業でキーボードの練習をしていました。
卒業に向けて『友よ〜この先もずっと…』という曲に挑戦していました。
難しそうでしたが、同じ所を何回も練習して少しずつできるようになってきました。
完成が楽しみです。

学校だより「しらさぎ」第17号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(日) 書き初め(E組)

穏やかな日曜日の朝です。
今日で1月も終わり、月日の経つのは本当に早いものです。一日一日を大切にしましょう。

E組の「書き初め」を2階の調理実習室前に展示しています。
一生懸命に書いた様子が伝わってきます。

1日(月) 全校朝礼、放課後校庭・図書室開放(1年生・E組)
2日(火) 放課後校庭・図書室開放(2年生・E組)
3日(水) 職員会議
4日(木) 放課後校庭・図書室開放(1年生・E組)
5日(金) 放課後校庭・図書室開放(2年生・E組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(土) 表彰(2年生)

寒い週末です。
不要不急の外出を控え、体調管理にも留意しましょう。

2年生の表彰を行いました。
本来であれば朝礼で全校生徒に紹介しながら表彰を行いますが、今は全校で集まることが出来ません。

3人の生徒に校長室で賞状を伝達しました。
「目黒区人権啓発標語作品展」において入選した生徒たちです。
これからも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/29)

画像1 画像1
【今日の献立】
学校給食週間の献立〜現代の学校給食:世界の料理(スペイン)編〜
☆パエリア
☆ソパ・デ・アホ
☆チュロス
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
スペイン語で、「ソパ」はスープ、「アホ」がにんにくを表す言葉なので、「ソパ・デ・アホ」は、「にんにくのスープ」という意味になります。にんにくの香りが効いたトマト味のスープに、パンを入れて食べるのが定番だそうですが、給食では、パンの代わりにパン粉を入れてアレンジしています。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
いか(青森)
えび(インドネシア)
鶏がら(山梨)
たまご(青森)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
ピーマン(高知)
赤ピーマン(千葉)
パセリ(静岡)
マッシュルーム(山形)

1月29日(金) 授業風景(2年生)

朝晩の寒さは厳しいものの、校長室に差し込む日差しに春の気配が感じられるようになりました。
今日で1月の登校日も終わりです。
「光陰矢のごとし」一日一日を大切に過ごしていきましょう。

2年生の授業の様子を見に行きました。
数学の少人数授業でした。
「長方形、ひし形、正方形」の定義について確認していました。

「直角三角形の合同」についても学習していました。
直角三角形の合同条件、難しそうでしたがみんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/28)

画像1 画像1
【今日の献立】
学校給食週間の献立〜現代の学校給食:郷土料理編〜
☆きのこごはん
☆だまこ汁
☆なんばこ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
学校給食週間4日目の今日のテーマは、現代の学校給食〜郷土料理編〜です。
現代の学校給食は、成長期のみなさんに栄養をとってもらうだけでなく、「給食を通して、食文化を学んでもらう」という目的も持っています。日本各地の郷土料理を取り入れることで、日本の食文化に触れる機会を提供しています。
今日の給食では、秋田県の郷土料理を作りました。だまこ汁の「だまこ」とは、ごはんをつぶして丸めたお団子のこと。秋田県では、お米をつぶして細長い形にして焼いた「きりたんぽ」が有名ですが、それを少しお手軽にした料理です。鶏だしの汁に入れていただきます。
なんばこは、米粉を使って作った揚げ菓子で、素朴な甘さと香ばしさが楽しめます。
どちらも、米どころ・秋田県ならではの料理です。味わって食べましょう♪


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏ひき肉(山梨)
鶏がら(山梨)
たまご(青森)
えのき(長野)
しめじ(長野)
まいたけ(栃木)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
はくさい(茨城)
せり(茨城)
長ねぎ(埼玉)

1月28日(木) 授業風景(1年生)

寒い朝です。
昨日よりも8度低いという予報でした。
寒暖の差が大きいので体調管理に留意しましょう。

1年生の授業を見に行きました。国語科毛筆書写の授業でした。
「今年の漢字を書こう」がテーマでした。
一人一人が今年の思いや願いを込めた漢字を考えました。

「努」「進」「楽」「起」「希」など、たくさんの漢字が上がっていました。
毛筆を使って力強く書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/27)

画像1 画像1
【今日の献立】
学校給食週間の献立〜昭和編その2〜
☆揚げパン
☆ワンタンスープ
☆春雨サラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
揚げパンは、昭和の時代に学校給食に登場し、今でも愛されているメニューです。
揚げパンを考案したのは、東京都大田区の小学校で給食を作っていた調理員さんだと言われています。
今のように製造技術が発達しておらず、冷めるとカチカチになっておいしくなかった当時のパン。「どうしたら子どもたちにおいしく食べてもらえるだろう・・・」と考えてたどり着いたのが、「パンを油で揚げて、砂糖をまぶす」という調理法でした。
「子どもたちにおいしいものを届けたい!」という調理員さんの熱意が生んだ、愛情たっぷりの料理です。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
ハム(茨城・群馬・千葉)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
たけのこ(福岡)
長ねぎ(埼玉)
にら(栃木)
きゅうり(宮崎)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
玉ねぎ(北海道)
わかめ(徳島)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ