教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

12月4日(金) 三者面談

温かな光が校長室にも差し込んでいます。
すっかり冬の日差しとなりました。

全校で三者面談を実施しています。
どの学年も有意義な面談となっています。
とくに3年生は進路選択の話で、じっくりと面談している様子がうかがえました。
最後まであきらめずに頑張ってください。

アドバイス等を生かし、今後の学校生活をさらに向上させていきましょう。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/3)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆セサミトースト
☆ポークビーンズ
☆メキシカンサラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ごまは、アフリカのサバンナで生まれた植物です。紀元前3000年にはすでに栽培されていて、食用だけでなく、灯火用、香料や薬として利用されていた痕跡が、古代文明の遺跡に残されています。
日本に伝わってきたのは縄文時代ごろで、とても歴史の古い食べ物です。
小さい粒の中に、不飽和脂肪酸・ビタミン・ミネラルなど、体に嬉しい栄養が詰まっています。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
ベーコン(静岡)
鶏がら(山梨)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
きゅうり(群馬)
ピーマン(茨城)
コーン(北海道)

12月3日(木) 目黒区教職員研修会

一段と寒さが加わりました。
体調管理に留意しましょう。

昨日、目黒区教職員研修会を行いました。
八中では、区内公立中学校国語科の先生方が集まり研修を深めました。

講師の先生から「新学習指導要領における評価と評定〜国語科での学習状況評価の観点を踏まえ〜」という演題でお話をうかがいました。
先生方が日頃疑問に思っていることなども出し合いながら研修を深めました。

各中学校で連携をとりながら、目黒区の教育の充実に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水) 授業風景(E組)

いよいよ冬の到来を感じさせる寒い一日です。
急に気温が下がってきました。体調管理に留意しましょう。

E組の授業を見に行きました。
数学の授業で3つのグループに分かれて勉強していました。

小数点ある数の計算について学習していました。
練習問題をして答え合わせをしました。

ペットボトルを使って「かさ」の学習をしていました。
1リットルという量を確認しました。

図形の学習をするグループもありました。
正確に見て書き写すのが難しそうでした。
どのグループも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/2)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆白身魚のチリソース
☆五目ナムル
☆春雨スープ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の主菜は、さっぱりした味の白身魚・メルルーサを油で揚げて、ピリ辛のチリソースを絡めました。
辛味のもとになるのは、唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分で、体を温めてくれる働きがあります。辛い物を食べると汗をかくことがあるのは、そのためです。
寒い季節は辛い物を食べて、体をぽかぽかにするのがおすすめです!


【食材の産地】
メルルーサ(アルゼンチン)
鶏がら(山梨)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
長ねぎ(埼玉)
もやし(栃木)
だいこん(千葉)
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)
たけのこ(福岡)
コーン(北海道)

今日の給食(12/1)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆五目うどん
☆ごぼうのから揚げ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
うどんの歴史はそばよりも古く、日本で最も長く愛されてきた麺料理です。
江戸時代を舞台にした古典落語にもうどん屋さんが登場しており、江戸時代にはすでに、庶民の味として定着していたことがうかがえます。
今日から12月ですね。これから寒さが本格的になってきますが、暖かい食べ物で体をぽかぽかに温めて、風邪をひかないようにしてください!


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
うずら卵(愛知)
にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
白菜(茨城)
こまつな(埼玉)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)

12月1日(火) 授業風景

冬らしい天候で12月がスタートしました。
年末に向けて慌ただしい時期ですが、一日一日を大切に過ごしましょう。

音楽室の前を通るときれいな歌声が聞こえてきました。
3年生が「大地讃頌」の練習をしていました。
密を避け、換気をし、パートごとにマスクをしながら歌っていました。

さすが3年生、マスクを付けていてもきれいな歌声を響かせています。
全パートが揃って合唱曲として仕上がるのを楽しみです。

学校だより「しらさぎ」第13号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 英検IBA

朝晩の冷え込みが厳しくなりました。
一日一日、本格的な冬に向かっているようです。

先週、全学年で「英検IBA」を実施しました。
日本英語協会が開発した英語の力を測定するテストです。
英語力に関して生徒たちがどのような状態にあるのか、英語を使って何ができて何ができないのか、どうしたらレベルアップできるのかなどを明らかにするものです。

みんな頑張っていました。
一人一人に成績表が返却されます。
英語の力をさらに伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/30)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆チャプチェ丼
☆卵とコーンのスープ
☆果物:早香(はやか)
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
柑橘類のおいしい季節がやってきました。
今日の果物は、みかんとポンカンを掛け合わせて生まれた「早香」です。ポンカンよりも少し早い時期に収穫できるので、「早生ポンカン」とも呼ばれているそうです。
ポンカンの香りの良さとみかんのジューシーさ、どちらも持っているのがアピールポイントです!


【食材の産地】
豚肉(岩手)
たまご(青森)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
たけのこ(福岡)
にら(茨城)
玉ねぎ(北海道)
こまつな(埼玉)
コーン(北海道)
早香(熊本)

11月29日(日) いじめ防止啓発ポスター

早いもので11月も最終週となりました。
新型コロナウイルスの新規感染者数が増え続けています。
感染防止に向けて、一人ひとりにできることを確実に行っていきましょう。

目黒区教育委員会が作成した「いじめ防止啓発ポスター」が届きました。
各学校から選出されたポスターはどれも力作揃いです。
最優秀賞を獲得した八中3年生の作品が中央に収められています。

30日(月) 学年朝礼
12月1日(火) 安全指導日
2日(水) 区教職員研修会
3日(木) 避難訓練、3年生三者面談始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(土) 避難訓練

小春日和の穏やかな一日です。
今日は土曜日ですが、午前授業を行います。
やや疲れ気味の生徒も見受けられます。
体調管理に留意し、午前中頑張りましょう。

26日(木)地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
新型コロナウイルスや天候の影響で、今年度初めて校庭に全校生徒が避難集合しました。
静かに整然と落ち着いて避難行動をとることができました。

今後も様々な場面を想定した訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
【今日の献立】
世界の料理♪アメリカ
☆ジャンバラヤ
☆せん切り野菜のスープ
☆チョコチップクッキー
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ジャンバラヤは、アメリカ・ルイジアナ州の伝統的な家庭料理です。スペインのパエリアをまねて作ったのが始まりとされていて、作り方や具材が、パエリアとちょっと似ています。
デザートには、アメリカで定番の、チョコレートチップをたっぷり入れたクッキーを焼きました。牛乳とよく合う味なので、ぜひ牛乳と一緒に味わってください♪


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
豚骨(山梨)
ウインナー(茨城・群馬・千葉)
えび(タイ)
たまご(青森)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(茨城)
赤ピーマン(高知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(神奈川)

11月27日(金) 落ち葉掃き(2年生)

穏やかな日差しの一日です。

2年生の「落ち葉掃き」を行いました。
ほうきを50本ほど用意しましたが、足りなくなってしまいました。
たくさんの生徒がボランティアとして参加しました。

きれいになった道路を見ると心の中もすっきりします。
ゴミが落ちていたら進んで拾えるようになるといいですね。

1年生の落ち葉掃きは30日(月)に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/26)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆親子丼
☆みそ汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
卵は、筋肉や髪の毛など、体を作るもとになる「たんぱく質」が豊富な食べ物です。
たんぱく質は、「アミノ酸」という物質が集まってできています。アミノ酸は全部で20種類あり、そのうち9種類は、人間の体で合成することができず、食べ物から摂取する必要があります。これを「必須アミノ酸」と言います。
いわゆる「良質なたんぱく質」と呼ばれるものは、この「必須アミノ酸」をバランス良く含んでいます。卵は、良質なたんぱく質を含む食べ物の代表格です。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
たまご(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(新潟)
糸三つ葉(埼玉)
だいこん(千葉)
わかめ(徳島)

11月26日(木) エンジョイ八中

昨日の寒さから一転、小春日和となりました。

昨日、「エンジョイ八中」を行いました。
「エンジョイ八中」は生徒会が主体となり、E組とA・B・C組の生徒が交流する催しです。
例年、ゲームやスポーツを通して交流を深めてきましたが、今回は日頃E組が取り組んでいるハンドベルやキーボードの演奏を聴く会としました。
E組の生徒たちは発表する機会ができて張り切っていました。
A・B・C組の生徒たちは真剣に演奏に聴き入っていました。

ハンドベルでは「ふるさと」「春の小川」など懐かしい日本のメロディーを演奏しました。
A・B・C組の代表生徒たちも一緒にハンドベル演奏に参加し、交流を深めました。
体育館の中は温かい雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/25)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆しょうゆラーメン
☆パリパリサラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ラーメンの歴史は古く、およそ100年前に中国から伝わった麺料理をベースにして、日本独自の進化を遂げています。全国各地に個性豊かなラーメンがありますが、みなさんはどんなラーメンが好きですか?
今日の給食では、豚骨と鶏がらでスープをとって、あっさりしたしょうゆ味にしました。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
長ねぎ(埼玉)
にら(栃木)
キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)
コーン(北海道)

11月25日(水) ポスター紹介

冷たい雨が降る、寒い朝です。
一日一日冬に近づいています。
急に寒くなりました。体調管理に留意しましょう。

廊下や流しに、広報委員会が作成したポスターを掲示しています。
校内の生活で注意すること、新型コロナウイルス感染防止に関することなど様々です。
ポスターを見て注意を受け止めている生徒も多いようです。

感染防止に努めながら18時まで部活動を行っています。
家庭でも健康観察をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/24)

画像1 画像1
【今日の献立】
郷土料理♪石川県
☆ごはん
☆はたはたの甘露煮
☆糸寒天のごま和え
☆めった汁
☆牛乳
※都合により、主菜が「にぎすの甘露煮」から「はたはたの甘露煮」に変更になりました。


☆給食室からのメッセージ
今日の給食では、目黒区と友好都市の関係にある石川県金沢市の料理を作りました。
不思議な名前の「めった汁」の正体は、みなさんにもお馴染みの「豚汁」によく似た料理です。「やたらめったら具を入れる」から、この名前がついたと言われています。特徴は、さつまいもが具材として入っていることで、今日は、「五郎島金時」という品種を取り寄せて使いました。「加賀野菜」と言って、金沢市で伝統的に生産されてきた野菜のひとつです。


【食材の産地】
はたはた(石川)
豚肉(熊本)
にんじん(千葉)
きゅうり(埼玉)
もやし(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(千葉)
じゃがいも(北海道)
長ねぎ(埼玉)
さつまいも:五郎島金時(石川)

11月24日(火) 落ち葉掃き

昨日までの暖かさから一転して風の冷たい朝です。
体調管理に留意しましょう。

環境整美委員会が中心となり、落ち葉掃きを行いました。
今年は密を避けるため、学年ごとに日にちを分けて実施しています。
今日は三年生の担当でした。
始業前の時間でしたがボランティア生徒がたくさん参加し、校舎周り、体育館の裏などをきれいにしました。

27日は二年生、30日は一年生が担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(月) 勤労感謝の日

三連休最終日です。明日からのスタートに備えましょう。

2年生は技術科の授業で、「エネルギー変換に関する技術」について学習しています。
休業期間中の課題「小さい子どもが安心して遊べるおもちゃ」を製作するために必要な材料、機能や構造について具体的に考えるグループワークを進めてきました。
先週の授業で、グループで考えた製品の商品化を想定したプレゼンテーションを行いました。
製品の名前と対象年齢、製作品の設計から完成までの各工程、使用方法をスライドを使って分かりやすく説明しました。
発表のあとは、活発な質疑応答がありました。
どの製品にも効果的なエネルギーの利用の工夫や小さい子に楽しく安全に使ってもらいたいという思いが詰まっていました。
生徒たちのアイデアには脱帽するばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ