教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

12月16日(水) 授業風景(2年生・技術科)

今季一番の冷え込みでした。

2年生の技術科の授業を見に行きました。
技術室で、ラジオの制作に取り組んでいました。

普段は目にすることがほとんどない、電子機器の基盤のはんだづけをしていました。
電子部品の役割を理解しながら取り付けると、当たり前に日頃使用している便利な家庭電化製品がどのようにして成り立っているかが分かります。
みんな協力しながら真剣に取り組んでいました。完成が楽しみです。

昨日、学校だより「しらさぎ」第14号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/15)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆すき焼き丼
☆具だくさんみそ汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
すき焼きは、肉食文化が日本に広がり始めた江戸時代末期に生まれた料理。甘辛い味付けで、海外からいらした方にも人気です。
実は、地域によって少しずつ作り方が違っているのをご存じですか?関東では、調味料で具材をいっぺんに煮ますが、関西では、炒めて味付けするそうです。みなさんのおうちのすき焼きは、どちらのバージョンですか?


【食材の産地】
豚肉(熊本)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(埼玉)
ごぼう(青森)
だいこん(茨城)
じゃがいも(長崎)

12月15日(火) 授業風景(2学年・理科)

寒さが厳しくなりました。
体調管理に留意しましょう。

2年生の理科の授業で「手羽先の解剖」を行いました。
「けん」と「筋肉」の観察を行い、関節がどのような仕組みで動くのかを学ぶことが目的です。
手羽先は脂身が多く、滑って切りにくかったようです。みんな真剣に取り組んでいました。
後日、手羽先をゆでて筋肉を全て切り取り、骨格のつくりを観察する予定です。
ヒトの腕とどんな違いがあるか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/14)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆フィッシュバーガー
☆カレーシチュー
☆果物:みかん
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の果物は、冬においしいみかんです!熊本県から届きました。
みかんの皮はごみになってしてしまうことが多いけれど、実は、お掃除に使うと便利だそうです。みかんの皮を電子レンジでチンすると、電子レンジの汚れが落としやすくなります。
2020年も残すところあとわずか。大掃除の季節です!おうちでみかんを食べることがあったら、ぜひ、エコなお掃除にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


【食材の産地】
メルルーサ(アルゼンチン)
卵(青森)
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
キャベツ(愛知)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
パセリ(千葉)

12月14日(月) 授業風景(3年生・家庭科)

冬晴れの穏やかな一日です。
天気予報によると今夜から冷え込みが厳しくなるそうです。寒さ対策に心がけましょう。

3年生の家庭科の授業では、今回から「ペンケース作り」を始めました。
パーツの裁断をし、芯を貼り、布の裏に印を付け、ポケットをアイロンするところまで行いました。
しっかりと丁寧に作業し、クラスメイト同士でアドバイスしながらスムーズに進めることができました。
これからも続けて、自分らしい作品を作っていきたいです。
次回の授業ではミシンを使うので怪我のないように注意していきたいです。

※ コメントは3年生女子(家庭科係)が書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(日) エンジョイ八中「お礼の手紙」

冬晴れの穏やかな一日です。
不要不急の外出は控え、新しい週のスタートに備えましょう。

エンジョイ八中「お礼の手紙」がE組の廊下に掲示してあります。
「キーボードの演奏が素晴らしかった」「ハンドベルの音色に感動しました」「これからも交流をしていきましょう」など、A・B・C組の生徒たちの手紙に心が温かくなりました。

14日(月) 学年朝礼、心臓検診(1年)
16日(水) 職員会議
17日(木) 専門委員会
18日(金) 中央委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(土) 避難訓練

曇り空の寒い一日です。
土曜午前授業を行っています。週末、生徒たちもやや疲れ気味です。
冬休みまでもう一息、頑張りましょう。

先週、避難訓練を行いました。
今回は休職調理室からの火災を想定して行いました。
寒い朝でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
避難時間も短縮されました。

「自分の命は自分で守る」、これからも様々な場面を想定した訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/11)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆鰆の香味焼き
☆白菜の甘酢和え
☆豚汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日から給食のお米が「新米」に変わりました。品種は、北海道産の「ななつぼし」です。
新米にはみずみずしさがあり、炊き上がったときの際立つような白さや豊かな香りが特徴です。よく噛んで食べると、甘みを感じます!


【食材の産地】
鰆(長崎)
豚肉(岩手)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(埼玉)
はくさい(茨城)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(千葉)
さといも(埼玉)

12月11日(金) オリンピック・パラリンピック教育講演会(人権講演会)

穏やかな一日です。

昨日、「オリンピック・パラリンピック教育講演会(人権講演会)」を開催しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインを活用しての実施としました。

講師はパラリンピック競泳 木村敬一選手で、演題は「パラアスリートから見た世界」でした。
木村敬一選手は先天性疾患のため2歳の時に視力を失いました。
水泳で頭角を現し、北京、ロンドン、リオと3大会連続パラリンピック出場を果たしています。
今までに銀メダル、銅メダル、それぞれ3個ずつ獲得していきました。
現在は、来年の東京パラリンピックで悲願の金メダルをを目指して練習に励んでいます。

スポーツ選手にとって食事がとても大切なこと、予選・決勝と過酷なレースが続いたことなど、自らの経験を語ってくれました。
「全力で取り組むことの大切さ」を教えてもらいました。

代表生徒の質問にも木村選手は丁寧に答えてくれました。
10日は「人権デー」でした。思い出に残る「人権講演会」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

今日も寒い一日です。

昨日、大岡山小学校を会場として「 いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」を開催しました。
主題は「いじめのない学校を目指して」、副主題は「コミュニケーションの仕方を考える」としました。

会議では、大岡山小学校6年生と八中2年生とが30のグループに分かれて「いじめをなくすにはどうしたらよいか」、いろいろな意見を出し合いました。

八中の2年生が6年生をよくリードしていました。
10月に交流会をもち、お互いに顔見知りになっていたので話し合いが深まりました。

まとめとして「いじめ防止スローガン」を作成しました。
それぞれの学校で報告し、「いじめのない学校」を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/10)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆鶏ごぼうピラフ
☆ミネストラスープ
☆果物:ラフランス
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の果物は、山形県の特産品としても知られる「ラフランス」です。
ラフランスは、その名前からわかる通りフランス生まれで、香りの良さと濃厚な甘さが特徴です。
栽培が非常に難しいこともあり、栽培に成功し流通がさかんなのは、世界でも日本だけ。なんと、生まれ故郷のフランスですら、すでに絶滅してしまっているそうです。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
ベーコン(静岡)
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(北海道)
コーン(北海道)
グリンピース(アメリカ)
ラフランス(山形)

今日の給食(12/9)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆豆腐の華風煮丼
☆パリパリサラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
中華料理によく登場する食材のひとつに、「にら」があります。
にらは、にんにくと同じ「アリシン」という成分を含んでいます。アリシンには強い殺菌効果があることが知られています。
また、ビタミンB1と結びつき、食べた食事をエネルギーに変えることで、疲労回復にも効果が期待できます。


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
にら(栃木)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)

12月9日(水) 校長面接

曇り空の寒い一日です。

3年生を対象に「校長面接」を実施しています。
一人約15分、高校入試の面接を想定して質問をしています。
どの生徒も緊張気味に校長室のドアをノックします。
中学校生活で思い出に残ったこと、委員会活動・係活動で取り組んだこと、志望理由、高校で力を入れて取り組みたいことなどを質問していきます。
一生懸命に答えている3年生の姿に成長を感じました。

校長面接の前には、生徒同士で面接練習をしています。

3年生のみなさん、応援しています。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/8)

画像1 画像1
【今日の献立】
青森県の郷土料理♪
☆こぎつねごはん
☆せんべい汁
☆アップルクーヘン
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の汁物は、しょうゆ味の汁の中に、一口大に砕いたせんべいが入っています。青森県の郷土料理です。
寒さの厳しい青森県では、かつて、お米の代わりに小麦もさかんに作られていました。小麦を使った料理がたくさん生まれる中で、おやつにしてもよし!料理の具材にしてもよし!と重宝されてきたのが、この南部せんべいです。
汁に入れて煮込むと、すいとんのようなもちもちの食感になります。味わって食べてみてください♪


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
たまご(青森)
ちりめんじゃこ(宮崎)
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)
ごぼう(青森)
だいこん(東京)
しめじ(静岡)
はくさい(群馬)
キャベツ(愛知)
長ねぎ(東京)
りんご(長野)

12月8日(火) 授業風景(3年生)

穏やかな冬の一日です。

美術室での授業を見に行きました。
3年生が点描画に挑戦していました。
細かい作業で、みんな集中して取り組んでいます。
素敵な作品がたくさんできそうです。
完成した作品は「学習発表会(展示の部)」で展示する予定です。

今日は40年前、ジョン・レノンが凶弾に倒れた日です。
お昼の放送で「イマジン」をリクエストしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 全校朝礼

新しい週がスタートしました。
今週も感染防止に努めながら、教育活動を充実させていきます。

全校朝礼を行いました。
八中では今週1週間を「人権週間」と定め、様々な取組を予定しています。
今日の朝礼では校長から「人権週間」の意義と予定を説明しました。
その後『美しい母の顔』の朗読を聞きました。
予定では校長が読み聞かせするはずでしたが、何度練習しても胸がいっぱいになって読み進められなくなるので、急遽CDで代用しました。
みんな真剣に聞いていました。

思いやりの心、優しい心を大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/7)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ガーリックトースト
☆マカロニのクリーム煮
☆ツナときのこのサラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ガーリックトーストは、すりおろしたにんにくをバターと混ぜてパンに塗り、こんがり焼いて作ります。マスタードが隠し味です!
にんにくは「スタミナ食材」として知られていますが、その理由は、食べ物からエネルギーを生み出す時に必要なビタミンB1の吸収を高めてくれる働きがあるからです。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
ベーコン(静岡)
にんにく(青森)
パセリ(長野)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
しめじ(長野)
えのき(新潟)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
グリンピース(アメリカ)
マッシュルーム(山形)

12月6日(日) 明るい選挙啓発カレンダー

昨日の雨も上がり、穏やかな日差しが降り注いでいます。
不要不急の外出は控え、明日からのスタートに備えましょう。

目黒区明るい選挙推進協議会、目黒区選挙管理委員会から「 明るい選挙啓発カレンダー」が届きました。
明るい選挙啓発ポスターコンクールで入賞した作品が掲載されています。
どの作品も優秀です。八中生のポスターが3点載っています。

7日(月) 人権週間、全校朝礼、1,2年三者面談終
9日(水) いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議
10日(木)オリンピック・パラリンピック講演会(人権講演会)
12日(土)土曜午前授業
画像1 画像1

12月5日(土) 授業風景(3年生)

朝から冷たい雨が降っています。
不要不急の外出は控え、感染防止に努めましょう。

パソコン室で3年生が熱心に授業を受けていました。
タブレット端末を使って、情報処理の授業でした。
「エクセル天下統一」として、桶狭間の戦い、長篠の戦い、関ヶ原の戦いについてデータを入力し、関数やデータ処理の仕方について学習していました。
みんな夢中になって取り組んでいました。

さすがパソコンの扱いにも慣れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
☆ひじきごはん
☆おでん
☆芋ようかん
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日のおでんに使った大根は、みなさんの暮らす目黒区で作られたもので、JA世田谷目黒さんのご厚意で、無償提供していただきました。
碑文谷三丁目にある大根畑で、生産者の織戸さんが心を込めて育てられた大根です。味わって食べてください。
地元で生産された食材を、地元の人が食べることを「地産地消(ちさんちしょう)」と言います。新鮮な食材が手に入れられたり、食材の輸送にかかるエネルギーを抑えることができるなどのメリットがあります。私たちにも、地球にも優しい食材流通のあり方です。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
いわしつみれ(千葉)
うずら卵(愛知)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
さといも(埼玉)
さつまいも(千葉)
大根(東京都・目黒区)
ひじき(長崎)
大豆(北海道)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ