☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

短距離走

秋の体育学習公開を控え、各学級で短距離走の計測が行われています。
4年生の体育では、担任の先生と子どもたちが役割分担をしながら、協力して計測を進めていました。
中学年からはコーナーの走り方がポイントになってきます。
本番でも納得のいくタイムが出ると良いですね!
画像1 画像1

暑くなると……

写真は4年生の理科の様子です。
校舎の外に出て、夏の動植物の様子を観察しました。
春には小さかったヘチマは、体育館の2階まで達しています。
子どもたちは、限られた時間の中でヘチマのほか、サクラやチョウなど、スケッチをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員の姿

登校時刻前に学習室から児童の声が聞こえてきました。
見てみると…代表委員の皆さんが何やら練習をしています。

今年度は新型コロナ対応の関係で「1年生をむかえる会」を実施できなかったことから、代わりに「読み聞かせ」を企画していたのです。
下級生のために考え、実行に移す。まさに駒場小学校の代表にふさわしい姿です。
画像1 画像1

9月11日 大豆ピラフ 野菜たっぷりスープ ぶどうゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大豆たっぷりのピラフを作りました。大豆には、たんぱく質や食物繊維、ミネラルが豊富で、子どもたちに好きになってもらいたい食材の一つです。野菜たっぷりスープには、キャベツや玉ねぎ、にんじんのほか、アルファベットの形のマカロニを入れています。1年生は個のマカロニが嬉しかったようで、探しながら食べていました。ぶどうゼリーにはナタデココを入れました。食感がおいしく、暑い日にぴったりのデザートでした。

★14日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん…北海道
・長ネギ…青森 秋田
・三つ葉・・静岡
・ごぼう…群馬
・里芋…千葉
・いんげん…青森
・卵…秋田

待ちに待った校庭遊び

今日は中休みと昼休みの両方で校庭に出ることができました。
校庭で遊べることが分かった瞬間、「やった〜!」という喜びの声が各教室から聞こえてきました。
思い切り体を動かすことができて、良かったですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

難読漢字出題中!

4年生が学活で係活動を進めていました。
難読漢字係というユニークな係では、漢字辞典を使い、難しい漢字の問題を考えていました。できた問題は、教室に掲示するそうです。
今週は、どんな漢字が出題されるのでしょうか!?
画像1 画像1

縁の下の…

写真は集会委員会の打ち合わせの様子です。
みんなが遊ぶ中休み、体育館に集合して、来週予定している「お楽しみ集会」について話し合いを進めていました。
全校児童みんなが楽しめる集会も、高学年のお兄さん、お姉さんが陰で頑張っているからこそ実現できるのです。
まさに駒場小学校の「縁の下の力持ち」ですね。
画像1 画像1

9月10日 ホイコーロー丼 ジャガイモの中華風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はキャベツをたっぷり使ったホイコーローを作りました。大量調理の炒めものは水分が出てしまい食感が悪くなってしまうので、調理師さんがキャベツはさっと蒸し、にんじんはさっとゆでてから炒めて作ってくれました。「家のホイコーローと色が違う。」という子がいたので、「テンメンジャンという調味料が多いと、こい茶色になるんだよ。給食は食べやすいように赤みそやしょうゆを使ってるんだ。」と話すと、「なるほど〜。」と言っていました。野菜たっぷりでしたが、食べやすかったためか、ほとんど残さず食べてくれました。ジャガイモの中華風サラダは、ジャガイモを千切りにして、さっとゆでて、シャキシャキした食感が出るように作っています。1年生の中には「ジャガイモだよ。」というと、驚いていた子がいました。こちらも大人気のサラダで、もともと配食量は多いのですが、「もっと食べたい!」という声があり嬉しくなりました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ 大豆 コーン…北海道
・しめじ…新潟
・ニンニク…青森
・セロリ パセリ…長野
・キャベツ…群馬

継続は力

体育の時間に縄跳びをしました。
夏休み前から取り組んでいます。
上級コースを目指し、多くの児童が二重跳びに挑戦しました。
複雑な感じのする技について友達に質問する姿が見られるなど、和気あいあいとした雰囲気で学習に臨みました。
画像1 画像1

先生の勉強

放課後に先生たちが体育館で勉強をしました。
今回は公認心理師の先生を迎えての研修です。
児童理解を深めるための知識を整理することができました。
子どもたちから先生と呼ばれる教員も、日々学び続けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日 鮭菊寿司 呉汁 なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は重陽の節句だったので、菊を使ったお寿司を作りました。気仙沼でとれた銀鮭を焼いてほぐし、さっとゆでた菊とすし酢と一緒に混ぜました。1年生の中には「これなあに?」と初めて菊を食べた子もいたようです。鮭はとても脂がのっていておいしく、子どもたちもよく食べてくれました。呉汁には、ゴボウ・大根・人参などの野菜のほか、ゆでてすりつぶした大豆「呉」を入れています。果物は旬のなしで、ジューシーでとても甘くておいしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・豚肉…熊本
・にんじん ジャガイモ…北海道
・キャベツ…群馬
・キュウリ…岩手

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
駒場小学校金管バンドクラブの保護者の方々を中心に、ベルマーク活動をしています。
全校児童、保護者や地域の方々に声を掛け、ベルマークとテトラパック、プリンターインクなど、地道にコツコツと集めています。

やっと3年ぶりに金額が揃い、トロンボーンを購入することができました。
ありがとうございます。
みなさまの協力のおかげと、子どもたちもとても喜んでいます。

これからも、ぜひ子どもたちの楽器購入にご協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

9月8日 ナスミートソース ポテトのフレンチサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のなすを入れたミートソースを作りました。給食では、たっぷりの玉ねぎやニンジンをみじん切りにして、じっくり炒めてミートソースを作るので、野菜の甘みがたっぷりのおいしいソースになります。ナスは苦手、という子が多いですが、ミートソースと一緒になので食べることができた、という子もいたようです。
 サラダはジャガイモを蒸したものと、にんじん、きゅうりを、特製のイタリアンドレッシングで和えました。マヨネーズであえたものよりもさっぱりとしているので、食べやすいです。
 今日は子どもたちの好きなメニューだなったためか、どのクラスも食べ終わるのが早く、ある1年生は「毎日、今日の給食だったらいいのになぁ。」とつぶやいていました。

★明日の給食食材産地予定★
・鮭…宮城
・菊 インゲン…青森
・大豆 にんじん…北海道
・大根…北海道 青森
・ごぼう…群馬
・長ネギ…青森 秋田
・小松菜…東京
・なし…とちぎ
・豚肉…熊本

「協力」

画像1 画像1
写真は4年生の体育科です。
ソフトバレーボールに取り組みました。
自分たちでネットを準備し、片付けまで行います。
お互いに声を掛け合い、「協力」する姿が見られました。
臨時休業が続いた今年度ですが、夏休み前よりも大きく成長した様子が窺えます。
高学年に向けて、心強く感じられた日常の一コマでした。
画像2 画像2

暑すぎるので……

とても暑い日が続きます。
熱中症警戒アラートが出されるほど、外遊びも危険な状態です。
そこで、外遊びが難しい日には当面、教室で折り紙、塗り絵、トランプができるようになりました。
今日は雨でしたが、早速、トランプで仲間との交流を楽しみました。
「蜜」や「手洗い」などに気を付けながら、友達との楽しい思い出を積み重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1

9月7日 高菜ごはん タイピーエン いきなりだんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は熊本県の郷土料理を作りました。高菜ごはんの高菜漬けは熊本県の特産物で、給食では人参のみじん切りとひき肉と一緒に炒めてごはんに混ぜました。タイピーエンは、具沢山の春雨スープで、本場では油で揚げた卵が入っています。いきなりだんごは、小麦粉と米粉で作った生地に、手作りのあんことサツマイモをつつんで蒸して作りました。冷めると生地が固くなってしまうので、試行錯誤して現在のレシピに落ち着きましたが、それでも1年生には固かったようで、「食べにくい。」という声もありました。また、あんこが苦手、という子もいて、結構残ってしまい残念でした。次回以降、よりおいしくできるレシピを考案したいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・きゅうり…岩手
・豚ひき肉…熊本
・パセリ…長野
・なす…埼玉 茨城
・レモン…三重

準備OK?

早朝から先生方が校庭にラインを引いていました。
体育の授業で短距離走の計測をするための準備です。
空は快晴。条件はバッチリ★…と思いきや、計測は中止。
天気が良すぎて、熱中症の危険性が高まってしまったのです。
今日も子どもたちの安全を最優先に教育活動が行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育館に鬼が登場!?

体育館に鬼やお化け、ドラキュラが登場!?
実は低学年の体育で実施する「的あて」の的なのでした。
1年生の子どもたちが元気いっぱい、的に向かって球を投げました。
かつて本校に勤務していた先生が送ってくださったものです。
人のつながりも学校の大切な財産ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日 ガーリックトースト ポークシチュー フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなガーリックトーストを作りまs多。駒場小学校では、ソフトフランスパンにオリーブオイルとにんにくのすりおろし、パセリのみじん切りを合わせてぬり、オーブンで焼いて作っています。にんにくの香りが食欲をそそり、暑い日にもおいしくいただけました。ポークシチューは角切りの豚肉を、2時間くらいじっくり煮て作りました。今日は食べやすいメニューだったからか、どのクラスでも早く食べ終わっていました。給食後に、「ガーリックトースト、おいしかった!」とたくさんの子が話しかけてくれました。

★7日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・豚肉…熊本
・にんじん たまねぎ 小豆…北海道
・タケノコ…福岡 大分 熊本 愛媛
・キャベツ…群馬
・イカ…ペルー
・エビ…インドネシア
・チンゲン菜…愛知 茨城
・サツマイモ…千葉

図書室の感染症対策

静かに学習する図書室でも、透明な仕切りを設置しています。
子どもたちは、安心して読書に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書