中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

第3学年 クリスマスカード作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の学習で、クリスマスカードを作成しました。

これまでに学んだ英語での「形」「色」などの表現を

活用しながら、カードを作成しました。


【12月22日更新】

第1学年 体育科「跳の運動遊び」

画像1 画像1
体育科では、段ボールやケンステップ、小型ハードルなどを跳び越える運動をしています。高く跳んだり、遠くまで跳んだりとさまざまな跳び方をしています。どのコースも楽しんで活動しています。

【12月23日 更新】

第3学年 学習発表会に向けて

画像1 画像1
現在、音楽科の授業では、

学習発表会に向けて練習に取り組んでいます。

合奏の練習を頑張っています。

リコーダーの練習は、

冬休みの家庭学習にもなっていますので、

ご家庭での励ましの言葉かけをお願いします。

【12月22日 更新】


第2学年 年末学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
年末学年集会として、クラスを超えてチームを編成し「王様ドッチボール」と「フリスビードッジ」を行いました。

「学年全員で仲よく協力して、思い出にのこる学年集会にしよう!」のスローガンのもと、実行委員を中心に準備を進めてきました。

クラスの垣根を越えてチームで作戦を立て、声をかけ合い、楽しくゲームに取り組んだ子ども達は「楽しかった!」と満足気でした。

来年度のクラス替えに向けても、学年全員での交流の機会を大切にしていきたいと思います。

【12月21日更新】

6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は12/10木曜日に社会科見学へ行ってきました。

見学先は、国会(衆議院)、科学技術館です。

昨年度はコロナウイルスによる休校で、社会科見学に行くことができませんでした。久々の学校外での学習ということで子どもたちは大盛り上がり!!

普段入ることのできない国会の中や科学技術館での体験は、子どもたちの忘れられない思い出の一つになったようです。

第5学年 いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議【12月17日更新】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(木)に、『いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議』が本校で開催されました。
例年、5年生と中学1年生が集まり、いじめ問題に関する意見交換を行います。今年度は、新型コロナ感染防止対策として、グループの人数を減らして実施しました。
今回の会議でいじめに関する認識をさらにもち、いじめのない学校をめざそうという気持ちがより一層高まりました。

第5学年 書き初め練習 【12月17日更新】

画像1 画像1
1月の席書会に向けて書き初めの練習が始まりました。
字形や字の大きさのバランスなどを意識して取り組みました。一つ一つ丁寧に書く姿があり、本番も楽しみです。

第5学年 遠足 【12月17日更新】

画像1 画像1
12月4日(金)、高尾山まで遠足に行ってきました。通常より早い集合で出発し、バスで高尾山に向かいました。
山のふもとで準備運動をしてから、稲荷山コースを歩きました。急な階段、石や木の根が露出した道などが多いため、本格的な登山を味わいました。今までに経験をしたことがない足の疲労感や痛みを感じましたが、一人一人が自分の力で登りきりました。
復路は、6号路を歩きました。岩の上や飛び石、沢の中歩く場所もあり、稲荷コースとは違った雰囲気を感じながら下山しました。
今回の遠足では、子どもたちが日常の生活では味わえない経験をすることができました。
画像2 画像2

第1学年国語科「しらせたいな、見せたいな」

国語科では、学校で飼っているウサギの様子を家の人に文章で知らせる学習を行っています。ウサギのケージを教室の真ん中に置いて、細かいところまで観察したり、さわり心地を確かめたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年 体育科 キックベースボール

画像1 画像1
手打ちベースボールの学習を終え、

ゲームの型をそのまま活用し、

キックベースボールを行っています。

今回は、「ボールを力強く蹴る技能」の

向上を目指し、ゲームを行っています。

毎回、楽しみながら取り組んでいます。

【12月16日更新】

第2学年 えがおのひみつたんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科のえがおのひみつたんけんたいの学習で、身近に働いている方々のお話を聞きました。

今年度は、学校にゲストティーチャーとして3つの施設の方をお招きし、仕事内容や思いをお話ししていただきました。

子どもたちはいろいろなことを教えてもらい、地域には様々な工夫をして、私たちの生活を支えてくれている人がいることに気が付きました。

【12月15日 更新】

第2学年 音楽の花束

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の「音楽の花束」は、打楽器について学習しました。

打楽器奏者の加藤先生をお招きして、打楽器の仕組みや演奏の工夫などを教えていただきました。

木琴や大太鼓、タンブリンなど様々な打楽器の音に触れ、音の響きや音色に感動している様子でした。

身近な楽器の知らなかった音色や演奏の工夫を肌で感じることができ、とても貴重な体験となりました。

【12月9日 更新】


第4学年 理科 もののあたたまり方

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、理科ではものの温まり方の学習をしています。

前回は、金属は熱したところから広がるように温まっていくことを知りました。

「では空気も同じように温まるのかな?」
と、線香の煙を利用して空気を可視化して実験してみました。

空気は金属と違い、温まると上へ動き、そして全体が温まっていくことを知ることができました。

「金属、空気と実験をしたから、水はどうなのかな…?」

と、子供たちはこれまでの学習をもとに、
固体、気体、液体の性質の違いについて追究しようとする姿勢が見られるようになってきています。

【12月9日更新】

第3学年 書き初めの学習

画像1 画像1
3年生のみんなにとっては、

初めての毛筆での書き初めです。

「お正月」と書きます。

これまで習ってきたことを発揮し、

丁寧に仕上げていました。

冬休みの家庭学習にもなっています。



【12月9日更新】

第1学年 音楽の花束

画像1 画像1
 12月7日(月)に、「音楽の花束」でコントラバスの演奏を聴きました。
 子供たちは、コントラバスを見るのも、音を聴くのも初めての子が多く、みんな興味津々。最初は、この楽器はバイオリン?と思っていた子供たちも、コントラバスの楽器の大きさや、音の低さに驚いた様子でした。
 コントラバスの特徴を詳しく説明していただき、音の出し方や、音を響かせる仕組みについて知ったり、様々な曲を聴いて、音色の変化や表現の工夫について気付いたりすることができました。
 「自分もコントラバスを弾いてみたい。」と感想を書く子も多く、コントラバスの演奏を楽しみ、その魅力を感じ取ることのできた1時間になりました。


第1学年 どんぐりで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「きせつとなかよし あき」でどんぐりを使った遊びを計画しました。どんぐりゴマやマラカス、どんぐりめいろなど
家から持ち寄った材料を使い、どんぐりで楽しい遊び道具を作りました。

第3学年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせボランティアの方による

読み聞かせがスタートしました。

感染症対策をしっかり行い、実施しました。

子どもたちは、真剣にお話を聞き、

落ち着いた雰囲気で1日のスタートが切れました。


【12月3日更新】

第2学年 九九マスターを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で、かけ算九九の学習が始まりました。

九九マスターを目指してどの子も練習に励んでいます。

そんな2年生のために兄弟学年の4年生にお願いをして、九九チェックをしてもらっています。
合格したら、4年生にサインをもらえます。

2年生は、4年生に九九を聞いてもらうのをとても楽しみにしています。4年生は、2年生を温かく迎え入れ、優しく聞いてくれています。
兄弟学年の交流は、見ていてとても微笑ましいです。

これからもかけ算九九チェックを続け、みんなで九九マスターを目指していきます。

【12月1日 更新】

第4学年 体育 跳び箱・ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は体育館体育では跳び箱、外体育ではハードル走に取り組んでいます。

跳び箱では開脚跳びや台上前転、抱え込み跳びに加え、今年度から首はね跳びにも挑戦しています。

ハードル走では、フラット走のタイムに近づけるように、ハードルの越え方を考えながら取り組んでいます。

どちらの学習も、友達とアドバイスを出し合ったりタブレットで撮った自分の様子を見たりしながら、一つ一つのポイントをおさえて上達を目指しています。

【11月27日更新】

第4学年 2年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は今、算数の学習で九九を学習しています。
きょうだい学年にあたる4年生が、2年生の九九チェックをすることになりました。

週3回、休み時間に2年生が4年生のフロアに来て、九九のテストを受けています。

関わった4年生は、「○の段はよくできていたけどね、△の段のところは少し苦手だったみたいだね。」と、優しくアドバイスをあげていました。

「2年生すっごく可愛かった!」と、下級生の役に立つことができたことをうれしそうに話していました。

2年生のみなさん、九九マスターになれるようがんばってください!

【11月26日更新】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営

授業改善

学級だより

コロナウイルス対応

最新学校・学年だより

スクールカウンセラーだより

体罰防止スローガン

ほけんだより

すずかけだより

120周年

コロナ関係

年間行事予定

月間行事予定

お知らせ

HP用お知らせ