教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

今日の給食(2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
☆スパゲティナポリタン
☆コロコロサラダ
☆ブラウニー
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ブラウニーは、1893年、アメリカで行われたシカゴ博覧会が行われたときに生まれたと言われています。
「博覧会で出されたお弁当のデザートとして、お弁当箱に詰めやすくて、手軽に食べられるデザートを作ってほしい」と頼まれた、とあるシェフが考案したのが、このデザートだそうです。
今日のブラウニーは、チョコレートチップをたっぷり入れて焼きました。濃厚で、食べ応え抜群です!

●写真2枚目:各クラスの食缶には、粉糖で、ハートのデコレーションをしました。


【食材の産地】
ウインナー(茨城・群馬・千葉)
たまご(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(高知)
じゃがいも(長崎)
だいこん(神奈川)
きゅうり(群馬)
コーン(北海道)
マッシュルーム(山形)

2月13日(土) 特別支援学級作品展

朝晩の冷え込みはまだまだ厳しいものの、日中は3月の陽気になるそうです。
寒暖の差が大きいので、体調管理に留意しましょう。
今日は土曜授業日です。午前授業で給食後下校します。
午後からは「新入生保護者説明会」を開催します。

昨日から、目黒区総合庁舎で「特別支援学級作品展」が開かれています。
早速見学してきました。
八中のE組の作品は「俳句」です。
修学旅行や普段の学校生活で詠んだ俳句が展示されていました。
時間がありましたら、ぜひ見学してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
☆牛すき焼き丼
☆具だくさんみそ汁
☆牛乳


コロナウイルスの感染拡大により、外食の機会が減っています。そのため、国産食材の消費量が伸び悩み、産地を始めとして、食材の流通に関わる方々が、大きな打撃を受けていらっしゃいます。
そこで今回は、北海道から届いた黒毛和牛を給食に取り入れ、産地を応援する運びとなりました。食材費は、国からの補助をいただいています。
※給食時間に使用した指導資料はこちらです。

●写真2・3枚目:生徒のみなさんも、給食ではめったに出ない牛肉に嬉しそうな様子。味わって食べていました。


【食材の産地】
黒毛和牛(北海道)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(埼玉)
ごぼう(青森)
だいこん(神奈川)
じゃがいも(長崎)

2月12日(金) 放課後校庭開放 最終日

まだまだ寒い日が続きます。
今日も3年生の受験がありました。
「あせらず あまえず あきらめず」健闘を祈ります。

1,2学年とE組を対象に「放課後校庭開放」を行ってきました。
毎回約40人ほど、思い思いに校庭で遊びました。
鬼ごっこでしょうか、汗をかきながら走り回っている生徒たちもいました。
少しでも気分が明るくなってくれればいいな、と思います。

今日が最終日です。来週から段階的に部活動を再開する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月11日(木) 新入生保護者説明会のお知らせ

新入生保護者説明会は、予定どおり13日(土)に実施いたします。

密を避けるため、2回に分けて、なるべく短時間で実施します。
お忙しい中とは存じますが、よろしくお願いいたします。

詳しくは当ホームページ「お知らせ」欄、「2月2日 令和3年度 新入生保護者説明会」をご覧ください。

ここをクリックしてもご覧になれます。
画像1 画像1

2月11日(木) 建国記念の日、小中連携(二校研修会)

朝からつけたい北風が吹いています。
「建国記念の日」でお休みです。不要不急の外出は控え、感染予防に努めましょう。
今日も都内私立高校の一般受験が行われています。3年生のみなさん、頑張ってください。

昨日、大岡山小学校を会場に「小中連携(二校研修会)」を行いました。
教科ごとの分科会に分かれ、「評価・評定」、「コロナ禍にあっての授業の工夫」を主なテーマに話し合いを深めました。
大岡山小、八中の教職員はすでに顔なじみになっているのでどの分科会も和やかに、真剣に話し合いを進めていました。

今後も小中の連携を深め、八中校区の子供たちの健全育成を推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/10)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆中華丼
☆サンラータン
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
中華丼は、昭和初期、東京のとある中華料理屋さんで生まれたと言われていて、その名前とは裏腹に、日本生まれです。
お客さんのリクエストで、中華料理の定番「八宝菜」をごはんにのせて出したところ、それがとても好評で、いつしか「中華丼」という名前で広がっていったそうです。
野菜や肉がたっぷり入った具沢山のあんかけは、栄養満点で体も温まります!


【食材の産地】
いか(青森)
えび(タイ)
豚肉(岩手)
鶏ひき肉(山梨)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
たまご(青森)
うずら卵(愛知)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
たけのこ(福岡)
はくさい(兵庫)
長ねぎ(埼玉)
チンゲン菜(茨城)
キャベツ(愛知)
こまつな(埼玉)

2月10日(水) 大岡山小6年生からのメッセージ

今朝も厳しい冷え込みでした。
都内私立高校の一般入試が始まりました。
3年生のみなさん、落ち着いて頑張ってきてください。応援しています。

12月に実施した「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」のあと、大岡山小6年生から八中2年生あてにメッセージが届きました。
「とても楽しい話し合いでした」
「いじめ防止スローガンができてよかったです」
「八中にいくのが楽しみです。よろしくお願いします」
かわいらしい字でびっしりと書かれていました。

これからも大岡山小との連携に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/9)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆魚のごまみそ焼き
☆もやしの甘酢和え
☆沢煮椀
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
「もやし」とは、豆類や麦などの種から芽が生えたもの全般のことを言います。野菜として一般的に売られていて、みなさんがよく食べているのは、緑豆か大豆を使ったもやしです。
栄養満点の豆が発芽したものなので、豆の栄養を引き継いで、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富です。


【食材の産地】
さば(長崎)
豚肉(熊本)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
きゅうり(群馬)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
たけのこ(福岡)
こまつな(埼玉)

2月9日(火) ICT校内研修会

今朝も厳しい冷え込みでした。

昨日、各学級の充電保管庫に情報端末機器が配置されました。
業者の方が一台ずつ点検し、異常がないか確認をしました。

早速、GIGA支援員から情報端末の使い方について説明を受けました。
授業で活用できるよう、先生方も真剣に研修を受けました。

各教室で実際に使用できるように確認作業も行いました。
いつでも、どこでも、自由に使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/8)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆大豆ピラフ
☆ミネストラスープ
☆果物:りんご
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ミネストラスープは、ミネストローネとも呼ばれ、イタリアの定番スープです。
このスープに欠かせないのがトマトですが、実は、はるか昔、ミネストラスープは、トマトを使っていない塩味のスープだったそうです。
なぜトマトが使われていなかったかというと、当時トマトは、毒があって食べられない、観賞用の植物だと考えられていたからです。1600年代に、ヨーロッパ全体で大規模な食糧難が起こり、どうしても食べ物に困って、仕方なく食べたトマトがおいしかったことで誤解が解け、イタリアの食事にはトマトがたくさん使われるようになり、ミネストラスープにもトマトを入れるようになりました。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
ウインナー(茨城・群馬・千葉)
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(長崎)
コーン(北海道)
グリンピース(アメリカ)
サンふじりんご(青森)

2月8日(月) 私服登校期間延長

昨日までは春の陽気でしたが、今日は冬に戻ったような寒い朝です。
寒暖の差が大きいので健康管理に留意しましょう。

防寒対策として私服登校も認めています。当初の予定では先週まででしたが、今月いっぱいに期間を延長しました。
「あったかい」「活動しやすい」「帰宅してから着替えなくていいから楽だ」など、生徒からも好評です。
生徒の表情も明るく感じます。

先週、生徒会役員定例会の様子を見に行きました。
書き損じはがきやインクカートリッジ回収の集計をしていました。
八中生徒会充実のために頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(日) 薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会(4)

今日も穏やかな春の陽気です。
天気予報によると明日からは真冬の気温になるそうです。寒暖の差が大きいので、体調管理に留意しましょう。
今日も不要不急の外出は控えましょう。

「薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会」標語の部の紹介です。
八中生の標語が2点入賞しました。
薬物の害についてこれからも学習を深めていきます。

8日(月) 学年朝礼、校内研修会
9日(火) 放課後校庭・図書室開放(1年生・E組)
10日(水)小・中連携の日(大岡山小)
11日(木)建国記念の日
12日(金)放課後校庭・図書室開放(2年生・E組)
13日(土)土曜授業、新入生保護者説明会
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(土) 情報端末 導入準備

春の穏やかな陽気です。
ついつい外出したくなりますが必要最小限にとどめ、じっと我慢しましょう。

目黒区でも「GIGAスクール構想」実現のため準備が着々と進んでいます。
一人一台、情報端末を貸与し、学習などに活用していきます。
情報端末を活用することで授業の仕方、学び方などが大きく変わっていきます。

八中でも各教室に情報端末を保管する「充電保管庫」を設置しました。
さらに、情報端末が納入され、業者の方が設定作業を行いました。

今後、一人一台配布する準備を進めていきます。
3月の保護者会で説明した後、各家庭に持ち帰って活用できるようにしていく予定です。
臨時休業になったときにも活用していきます。

「すぐにでも どの教科でも 誰でも」ICTを利活用できる学びの実現を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/5)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆五目うどん
☆ごぼうのから揚げ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ごぼうには、おなかの調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。
ごぼうを食用にしている国は世界でもとても少なく、日本を含めたわずか2〜3の国でしか食べられていないそうです。
煮物、汁物にしてももちろんおいしいですが、今日のように油で揚げると、ごぼうが苦手な人でも、スナック感覚でおいしく食べられるので、ぜひ、栄養満点のごぼうを、世界中の人に紹介してあげたいですね。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
はくさい(茨城)
小松菜(埼玉)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)
うずら卵(愛知)

2月5日(金) 放課後校庭開放

昨日、関東地方に春一番が吹きました。
観測史上最も早かったそうです。春本番も間近です。

八中では、1,2年生とE組対象に、放課後の時間を使って校庭と図書室を開放しています。学年ごとに実施しています。

大きな行事や部活動が中止となる中、生徒たちに少しでも仲間との交流を深め、楽しい時間を過ごしてほしいというねらいで実施しています。
たくさんの生徒たちが校庭に集まり、サッカーやフリスビー、ドッジボールなど、楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/4)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆玄米入りごはん
☆ひじきハンバーグ
☆糸寒天のごま和え
☆みそ汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日のハンバーグは、栄養満点のひじきを混ぜ込みました。
ひじきは、鉄分の豊富さばかりが注目されがちですが、実はカルシウムも豊富です。100gあたりのカルシウムの量は、なんと牛乳の12倍もあります!
成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食材のひとつです。


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
にんじん(千葉)
きゅうり(埼玉)
もやし(栃木)
だいこん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
わかめ(徳島)
ひじき(長崎)

2月4日(木) 薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会(3)

今日も穏やかな一日です。
朝晩と日中の寒暖差が大きいので体調管理に留意しましょう。
とくに3年生は受験日に照準を合わせ、規則正しい生活に心がけていきましょう。
1,2年生は後期期末考査3週間前となりました。
今までの定期考査の成果や課題をいかし、計画的に準備を進めていきましょう。

薬物乱用防止推進ポスター・標語展示会の様子です。
展示は今日までです。
役所に行く用事があるときはぜひ立ち寄ってみてください。
八中の作品がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/3)

画像1 画像1
【今日の献立】
2年A・B・C組のリクエスト給食♪
☆キムチチャーハン
☆パリパリサラダ
☆プリン
☆牛乳
※献立表では、「1年A・B・C組リクエスト給食」のありましたが、間違いです。申し訳ありません。1年A・B・C組のリクエスト給食は来月に実施いたします。


☆給食室からのメッセージ
今回のリクエスト給食のテーマは、「おうちごはんにオススメの料理」。「おうちで食べたいくらいお気に入りの給食」や、「おうちで作ってみておいしかった料理」を答えてもらいました。
主食部門で見事第1位を獲得したキムチチャーハンは、八中の人気メニューのひとつです。レシピを今度八中のホームページに載せておくので、ぜひおうちでも作ってみてください。
おかず部門の1位はから揚げ、デザート部門の1位は紅茶ゼリーでしたが、組み合わせや栄養価の関係で、それぞれ2位だったパリパリサラダとプリンを採用しました。から揚げと紅茶ゼリーも今後の給食に登場させるので、楽しみにしていてください。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
たまご(青森)
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)

2月3日(水) 立春、薬物乱用防止推進ポスター・標語作品展示会(2)

今日は立春です。日差したっぷりで、校長室は温室のような暖かさです。
暦どおりの陽気となりました。

昨日に続き、薬物乱用防止推進ポスター・標語作品展示会の様子です。
どの作品もアイディア豊かで、感心するものばかりでした。
4日(木)までです。

「令和3年度入学 新入生保護者説明会」のご案内を各小学校を通じて配布いたしました。
ご確認ください。ここからもご覧いただけます。クリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ