教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

10月31日(土) E組俳句

今日で10月が終わります。
後期が始まってからあっという間でした。
一日一日を大切に過ごしましょう。

E組3年生の俳句を紹介します。
修学旅行で俳句を二句ずつ詠みました。
色紙に丁寧に書きました。
俳句にはその時の気持ちが込められています。
写真も記念になりますが、俳句も貴重な思い出になります。
これからも俳句づくりに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10/30)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆シーフードピラフ
☆ABCスープ
☆パンプキンプリン
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
明日のハロウィンにちなんで、パンプキンプリンを作りました。
生のかぼちゃをふかして、丁寧に裏ごしして、卵と合わせて・・・朝早くから、調理員さんが心を込めて手作りしてくださったので、最高の仕上がりです!カラメルソースも、程よい香ばしさになるように、こだわって作ってくださったので、味わって食べてもらえたら嬉しいです。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
ウインナー(茨城・群馬・千葉)
いか(ペルー)
えび(タイ)
たまご(青森)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(青森)
赤ピーマン(高知)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(群馬)
パセリ(長野)
かぼちゃ(北海道)
マッシュルーム(山形)

10月30日(金) 3年生歯科検診、三者面談

さわやかな秋晴れの日が続きます。

昨日、3年生の歯科検診を行いました。
廊下に整然と並び、静かに検診を受けていました。
むし歯などがある人は早めに治療しましょう。

今週1週間、3年生は進路選択に向けて三者面談を行いました。
保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。
少しずつ目指す進路も決まってきたようです。

「あせらず あまえず あきらめず」進路決定に向けて頑張りましょう。
頑張る3年生を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10/29)

画像1 画像1
【今日の献立】
郷土料理♪長野県
☆ごぼとんごはん
☆のっぺい汁
☆おやき
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の給食では、長野県の郷土料理を作りました。
おやきは、小麦粉の生産が盛んだった長野県で古くから食べられてきた料理で、小麦粉またはそば粉を使って作った生地に、甘いものからしょっぱいものまで、好きな具材を包んで焼きます。今日の給食では、ひき肉と野沢菜漬けを包んで、おかず系のおやきにしました。
長野県の新しい名物のひとつ「ごぼとん丼」は、長野県で生産される豚肉とごぼうを甘辛く煮た具材をごはんにのせて作ります。今日は盛り付けやすいように、混ぜご飯にアレンジして給食に取り入れました。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏ひき肉(山梨)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
だいこん(岩手)
さといも(埼玉)
長ねぎ(青森)
こまつな(埼玉)

10月29日(木) 授業風景(1年生)

気持ちのよい秋空が広がっています。
まさに秋たけなわといった一日です。

パソコン室で行っている、1年生の技術・家庭科の授業を見に行きました。
タブレット端末を使って「マグカップデザイン」の制作に取り組んでいました。
インターネットから画像を探して利用したり、図形を組み合わせて模様にしたり、タブレット型を生かしてタッチペンで直接デザインを描き込んだりしています。

それぞれオリジナルのマグカップになるよう、試行錯誤しながら取り組んでいます。
3月の「学習発表会(展示の部」で展示します。
どんな作品が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/28)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆麻婆焼きそば
☆五目ナムル
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
マーボー焼きそばは、宮城県仙台市にある、とある中華料理屋さんで、まかない料理として作られたのが始まりと言われています。


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
豚骨(熊本)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田)
にら(茨城)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
だいこん(岩手)
コーン(北海道)

10月28日(水) 校内研修会(オンライン学習)

さわやかな秋空が続きます。

校内研修会を開き、「オンライン学習」について研修を深めました。
Zoomの使い方を確認しました。
パソコン室にあるタブレット端末を活用した授業について情報交換をしました。

来年度は「ICT教育元年」と位置づけられ、授業の中で、家庭学習で、パソコンを使用することになります。
目黒区でも今年度中に全生徒、教員に一人一台パソコンを貸与する予定です。

生徒たちが身近な道具としてパソコンを使用できるように研修を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/27)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆魚のごまみそ焼き
☆野菜のレモンしょうゆ和え
☆沢煮わん
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の鯖には、白いごはんにぴったりのごまみそだれをかけました。
鯖のように、背中が青っぽく見える魚を「青魚(あおざかな)」と呼びます。
青魚には、脳の働きを助けるDHAや、コレステロールを下げる働きがあるEPAなどの栄養が豊富です。


【食材の産地】
鯖(長崎)
豚肉(熊本)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
キャベツ(群馬)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
たけのこ(福岡)
こまつな(埼玉)

10月27日(火) 教育実習終了

秋晴れのさわやかな日が続きます。

2週間にわたって実施した教育実習が先週終了しました。

実習生は最後に授業発表を行うことになっています。
先週の金曜日に大学から指導教授も来られて無事に終了しました。

1年生の授業で、3人称単数現在形の否定文の表現法について学習しました。
ペア学習を取り入れたり、代表者が役になりきって会話をしたり、楽しそうに練習していました。
大学の先生も「生徒さんたちが大変落ち着いていて素晴らしい」と褒めてくださいました。

たった2週間でしたが、実習生もたくましくなったようです。
八中での経験を生かして、立派な先生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/26)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆しらすの和風トースト
☆飛鳥チャウダー
☆果物:梨
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
奈良県の郷土料理のひとつに「飛鳥なべ」という料理があります。飛鳥なべとは、牛乳を使ったなべ料理です。飛鳥時代に牛乳が飲まれていたことにちなんで、牛乳を使った料理には「飛鳥」という名前をつけていたそうです。その飛鳥なべを給食用にアレンジしたのが飛鳥チャウダーです。
見た目はホワイトシチューと似ていますが、かつおだしをベースにしていて、具材にはとうふや油揚げが入っています。ちょっと和風テイストの、不思議な味わいです。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
しらす干し(広島)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
パセリ(長野)
王秋梨(茨城)

10月26日(月) 土曜授業参観

秋晴れが続きます。朝晩と日中の気温差が大きくなりました。
体調管理にも留意しましょう。

今年度初めての土曜授業参観を行いました。
たくさんの保護者の方が授業を見に来てくださいました。
来年度入学予定の保護者の方や小学生もたくさん来てくれました。
「のびのびと落ち着いて授業を受けていて安心しました」など、感想をいただきました。

4校時には2年生全員で「エイサー」を踊りました。
校庭いっぱいに広がっての演技に、保護者の方からたくさんの温かい拍手をいただきました。
写真下:屋上を開放し、上からも「エイサー」を見ていただきました。

事前の検温、マスクの着用など、保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(日) 修学旅行 事後学習(E組)

さわやかな秋晴れの一日です。
新しい週のスタートに備えましょう。

E組教室の前に、修学旅行の事後学習で作成した作品が展示されています。
写真や作文が満載で楽しくなります。
楽しい思い出がいっぱいできました。今後A、B、C組の廊下にも巡回掲示する予定です。

26日(月) 三者面談始(3年生)
29日(木) 歯科検診(3年生)
30日(金) 三者面談終(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 小学生授業体験・交流会(2)

さわやかな秋晴れの一日です。土曜授業参観を行っています。

「小学生授業体験・交流会」の後半は、30のグループに分かれて八中2年生と「交流会」をもちました。
12月に実施する「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」に向けて、交流を深めるのがねらいです。
どのグループも八中の2年生が話し合いをリードしていました。
中学校についての質問も6年生からたくさん出されました。
「もう一度小学校に戻りたいですか」「八中の先生は怖いですか」など、かわいらしい質問にも丁寧に答えていました。
和やかな雰囲気で、交流が深まりました。
「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」でも同じメンバーで話し合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/23)

【今日の献立】
☆キムチチャーハン
☆わかめスープ
☆果物:りんご
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
キムチは、唐辛子を使ったピリ辛味の漬物です。
唐辛子の辛みは、「カプサイシン」と呼ばれる成分によるもの。カプサイシンには体を温める働きがあって、辛い物を食べると汗をかくことがあるのは、そのためです。
※写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏がら(山梨)
たまご(青森)
にんじん(北海道)
こまつな(埼玉)
長ねぎ(山形)
わかめ(徳島)
りんご:弘前ふじ(青森)

10月23日(金) 小学生授業体験・交流会(1)

どんよりとした曇り空の一日です。

昨日、大岡山小学校6年生を八中に招き「小学生授業体験・交流会」を開催しました。
前半は中学校の授業体験でした。
どの教科の授業を受けたいか事前にアンケートをとりました。

みんな積極的に授業に参加していました。
1時間の授業でしたが、中学校の授業を体験し、みんな満足そうでした。

明日は土曜授業公開日です。
マスクの着用、事前の検温など、よろしくお願いいたします。
参観は、一家庭1名までとさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/22)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆ひじき入り卵焼き
☆もやしの甘酢和え
☆みそ汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
小学校の国語の授業で出てきた、「姿を変える大豆」というお話を覚えていますか?大豆は古くから日本の食生活に欠かせない食材で、大豆そのものを食べるだけでなく、様々な食べ物に加工されて、食事のあちこちに登場しています。
今日の給食だけでも、もやし・油揚げ・みそが、大豆から作られる食べ物です。


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
たまご(青森)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
きゅうり(群馬)
だいこん(茨城)
じゃがいも(北海道)
長ねぎ(山形)

10月22日(木) 3年生進路説明会

昨日、3年生対象に進路説明会を実施しました。
先日実施した保護者対象の進路説明会でお伝えした内容です。
みんな静かに真剣に聞いていました。

進路決定まであと5か月となりました。
来週から三者面談も始まります。
「あせらず あまえず あきらめず」頑張りましょう。応援しています。

3学年の廊下に卒業までの目標が掲示されていました。
また、目標を達成するための「欠点大掃除」も掲示されています。
気持ちを引き締めて目標達成に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/21)

画像1 画像1
【今日の献立】
世界の料理♪ナイジェリア
☆ジョロフライス
☆野菜スープ
☆ハニーミルクプリン
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の給食では、ナイジェリアにゆかりのある料理を作りました。
ナイジェリアはアフリカの中で最大の人口を持つ、規模の大きな国。ヤム芋やキャッサバ芋という芋類や、米が主食として食べられています。
ジョロフライスは、ナイジェリアを始めとした西アフリカの国々で食べられている、トマト味の炊き込みご飯です。本場では、スパイスを加えてパンチのある味に仕上げるそうですが、今日の給食では、食べやすい味にアレンジしました。
また、ナイジェリアでは、ジャングルで採取される天然のはちみつが、特産品として人気があるそうです。今日はそれをイメージして、はちみつを使ってデザートを作りました。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
豚肉(岩手)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(長野)
にんじん(北海道)
ピーマン(茨城)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(長野)
セロリ(長野)
こまつな(埼玉)
マッシュルーム(山形)

10月21日(水) 授業風景

さわやかな秋晴れの日が続きます。

1年生の美術の授業を見に行きました。
「工芸皿」の作製に挑戦していました。
漆器について学んだ後、漆器風の工芸皿を作ります。
模様は和風の千代紙を使って、デザインを考えていきます。

みんな集中して取り組んでいました。
完成した作品は3月の「学習発表会(展示の部)」で展示します。
どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) 第2回進路説明会

さわやかな秋晴れの一日です。

先週金曜日、第2回進路説明会を行いました。
主に都立高校の入試について説明しました。
新型コロナウイルスのため、入試方法にも変更点がありました。

スライドを使いながら担当者が分かりやすく説明をしました。
3年生の保護者対象の説明会でしたが、1,2年生の保護者の方にもご案内をしたところ、全体で130人もの参加がありました。
関心の高さがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ