令和6年度も、明るく楽しい目黒七中です! 「自律」・「思いやり」・「体力増進」の教育目標の実現を目指して、生徒はさわやかなあいさつと思いやりを心がけ、学習に、学校行事に、部活動にがんばっています!! 

9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
前期期末考査2日目が終わりました。どの学年も学習に対して前向きに取り組む姿が見られます。また、試験が終わった後に、生徒が教科担任に試験問題について話しかける微笑ましい姿も見られました。明日が3日目です。努力の成果を発揮してください。

9月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から前期期末考査が始まります。12日(土)は土曜補習教室、14日(月)と15日(火)は質問教室を行っています。学習習慣の定着を目指してがんばってほしいものです。

9月12日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間の土曜授業が終わりました。午後は国語、数学、英語の土曜補習教室を行います。来週は定期考査がありますが、学習習慣を身に付け、学力向上につなげてもらえればと思います。

9月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は9月26日(土)に行われるスピーチコンテストに向け、取組が進んでいます。
今月は、12日(土)と26日(土)が土曜授業です。45分授業の4時間です。給食はありません。時間割や持ち物を確認してください。

9月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
日中の暑さも多少は緩和されてきたように感じます。
本日は、プラタナス(放課後学習教室)の国語が行われています。地道に努力を重ね、学力の定着につなげてほしいと思います。

9月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日は重陽の節句(菊の節句)。菊の薬効により健康を祈願するといわれています。
また、救急の日等、9月9日を記念日にしているものもあります。まもなく秋分の日を迎えますが、季節の変わり目のこの時期、健康には留意したいものです。
本日は、前期最後の委員会・評議会が行われました。いよいよ学校のリーダーが3年生から2年生になる時期を迎えます。伝統の継承と構築を意識させたいと思います。

9月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援教室利用生徒合同保護者会を開催しました。特別支援教室に対する課題を整理し、生徒たちの自立に向け、これからも努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。

9月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の進路とともに被害状況が心配されます。
被害を受けた方々の一日でも早い復旧・復興を願うばかりです。

9月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の進路が気になります。
本校では、「台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について」(本校HPトップページ掲載)に基づいて対応しますので、ご確認ください。

9月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
天気の変化が激しい一日です。日々気温の変化もあり、体調管理が難しい状況でもありますが、規則正しい生活を心掛けていきましょう。

9月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
防災週間。8月31日は地域班の確認、本日は「大地震に備えよう」をテーマに安全指導を行いました。本年度は、感染症対策のため、引き渡し訓練(引き取り訓練)は実施しませんが、防災週間にご家庭でも自然災害を想定した対応や準備等、話題にしてください。

9月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日は防災の日。1960年に制定されました。1923年(大正12年)の9月1日に発生した関東大震災にちなんだものですが、中学生の何人がこの由来を知っているでしょうか。安全について考える日、安全を確認する日であってほしいですね。

8月31日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月の猛暑日の日数は観測史上最多になりました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、今年はどうなるでしょうか。
本日は、安全指導の一つとして、集団下校に伴う地域班の確認を行いました。身の安全の確保が第一ですが、自助の次は共助が求められます。その共助に中学生の力が期待されています。安全に対する知識や技能を高めていきましょう。

8月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、下記の文書を生徒に配布しましたのでご確認ください。

「学校が臨時休業になった場合等におけるオンラインによる教育活動の実施(試行)及び家庭へのICT機器貸出について」
「学校の臨時休業におけるオンライン朝会等の試行実施に伴う個人情報の取扱いについて」

8月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、天候の変化にも配慮が必要です。
授業が再開する中、前期前半の学習を継続する教科、新しい単元に入った教科などさまざまです。自ら学びに向かうためにも、見通しと振り返りを大切にしてください。

8月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症対策が欠かせない日々が続いています。体育の授業では、水分補給と休憩を取りながら活動をしています。給食の献立は、身体づくりとともに、免疫向上も意識しています。生徒の皆さんにも食について考える習慣を身に付けてほしいものです。

8月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から前期後半が始まりました。
日中の気温が35度を下回ってはいますが、まだまだ厳しい暑さが続いています。
今週は夏休みの疲れが出やすいときです。体調管理を心掛けながら、基本的な学校生活の習慣を取り戻しましょう。

8月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から前期後半が始まります。例年より短い夏休みでしたが、夏の体験や学習を今後の教育活動に生かしてください。

8月25日の持ち物
授業の用意、宿題、上履き、夏休みのしおり

8月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症と感染症の話題が続いていますが、体調はいかがでしょうか。
8月25日(火)から学校が始まりますが、持ち物等の確認はいかがですか。
ゆとりをもって準備をしてください。

8月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
週末には気温が下がる予報が出ていますが、本日も厳しい暑さが続いています。
厳しい暑さですが、バレ^ボール部や卓球部が頑張って練習していました。
また本日は、本校を準会場として漢字検定を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

保健

空間放射線量の測定結果について

授業改善プラン

その他

SNS

新型ウィルス対応