令和6年度も、明るく楽しい目黒七中です! 「自律」・「思いやり」・「体力増進」の教育目標の実現を目指して、生徒はさわやかなあいさつと思いやりを心がけ、学習に、学校行事に、部活動にがんばっています!! 

10月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回進路説明会を開催しました。前日のメール内容(時間)が分かりにくく、ご迷惑をおかけしました。
運動会まであと1週間。天気が気になりますが、限られた時間を有効に活用して、七中旋風を巻き起こしましょう。

10月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨が気になりますが、状況を見ながら運動会練習を重ねています。また、気持ちを切り替えて授業にも意欲的に取り組んでいます。この切り替えを自らの力でできるようになってほしいと思います。

10月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会練習に盛り上がりが出てきました。競技に対する工夫も見られます。生徒たちがチームづくりに意欲的に関わってほしいと思います。

10月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から運動会の朝練習が始まりました。本日は選抜種目の練習です。限られた時間の中での練習になりますが、バトンパスなど声を掛け合う姿がたくさん見られました。
本日の昼休みからボール遊びが解禁になりました。生徒達がルールを守りながら、楽しい時間を過ごしていました。

10月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期始業式を行いました。
チームワークを高めるために、「自分がやるべきこと、チームのためにやることに全力を尽くす。そして、お互いの違いを認め合うことを心掛ける」を始業式でお話ししました。
本日は、特別支援教室の見学・説明会を開催しました。

10月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
前期終業式を迎えることができました。本校の生活目標である「時間」「礼節」「あいさつ」に対して、生徒の成長が見られた学期でした。感染症対策がこれからも継続していきますが、生徒達の自立・成長のため、ご支援いただきますようお願い申し上げます。

10月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風14号の進路が懸念されます。台風接近に伴う対応については、本校HPトップページ下段をご覧ください。
明日は、前期終業式です。標準服、正装で参加してください。

10月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日7日(水)は45分授業の5時間になります。
朝晩の冷え込みを感じるようになりました。衣替えの時期を迎えます。家庭でもご用意ください。
2階会議室の廊下壁面に、ハンドメイド部の作品が掲示されています。

10月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症対策を取りながら、部活動の秋季大会(新人戦)が行われています。コロナ禍の練習となり、例年とは異なる練習方法や練習時間になっていますが、限られた条件の中、全力を出し切ってほしいものです。

女子バレーボール部が目黒区第3位に入賞しました。

10月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。第七中学校の伝統を受け継ぐこと、新たな伝統を創造することを考え、決意する日であってほしいと思います。生徒会役員を中心によりよい第七中学校を創っていきましょう。

10月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は都民の日。「カッパバッジを付けて上野動物園に」と言って分かる世代はどこまで遡ればいいのでしょうか。平成30年には、東京150年を記念した新しいデザインが発表されています。昭和27年に制定された都民の日。意義を伝えたいものです。
昼休みの校庭を走り回る姿が見られます。そこには教員の姿も。関わりを大切にします。

9月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日が前期終業式ですが、令和2年度の1年間の半分が過ぎようとしています。秋分の日も過ぎ、いろいろな意味で節目を迎えます。一つ一つの節目を大切にしていきたいと思います。

9月29日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けた練習が本格的に始まりました。
さわやかな秋晴れが続くことを願っています。

9月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
「9月になって一番の肌寒さ」という朝のニュースがありましたが、陽が高くなるにつれ暖かさも感じられました。
数カ所ですが、校内の水飲み場に自動水栓が設置されました。感染症対策の一つですが、丁寧にそして有効に活用してください。

9月26日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は土曜授業日です。
3・4校時に1年生がスピーチコンテスト(学年発表)を行いました。
各クラスから選ばれた発表者のテーマを紹介します。
1 親の役目
2 「いただきます。」たった六文字の言葉
3 昔話にはなぜおじいさんとおばあさんが出てくるのか
4 近くにひそむ悪
5 不平等な世の中
6 通ってはいけない理由
7 タイムくんに一言
8 日本のすごいところ〜海外の反応
9 「続ける」ことの大切さ
すばらしい発表でした。

9月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は土曜授業、45府授業の4時間です。
教室廊下の壁面に作品が掲示されています。1年生は、国調べ新聞、2年生は都道府県調べ新聞です。

9月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風12号は温帯低気圧に変わりましたが、今後も自然災害に対する意識は高くもっていたいものです。シルバーウィーク明けの今週ですが、今週は土曜授業があります。健康に配慮して生活していきましょう。

9月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の関東地方接近・通過が懸念されます。本校ホームページのトップページにある対応をご覧ください。

9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
前期期末考査2日目が終わりました。どの学年も学習に対して前向きに取り組む姿が見られます。また、試験が終わった後に、生徒が教科担任に試験問題について話しかける微笑ましい姿も見られました。明日が3日目です。努力の成果を発揮してください。

9月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から前期期末考査が始まります。12日(土)は土曜補習教室、14日(月)と15日(火)は質問教室を行っています。学習習慣の定着を目指してがんばってほしいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

保健

空間放射線量の測定結果について

授業改善プラン

その他

SNS

新型ウィルス対応