教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

11月23日(月) 勤労感謝の日

三連休最終日です。明日からのスタートに備えましょう。

2年生は技術科の授業で、「エネルギー変換に関する技術」について学習しています。
休業期間中の課題「小さい子どもが安心して遊べるおもちゃ」を製作するために必要な材料、機能や構造について具体的に考えるグループワークを進めてきました。
先週の授業で、グループで考えた製品の商品化を想定したプレゼンテーションを行いました。
製品の名前と対象年齢、製作品の設計から完成までの各工程、使用方法をスライドを使って分かりやすく説明しました。
発表のあとは、活発な質疑応答がありました。
どの製品にも効果的なエネルギーの利用の工夫や小さい子に楽しく安全に使ってもらいたいという思いが詰まっていました。
生徒たちのアイデアには脱帽するばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(日) いじめ防止啓発ポスター

三連休の中日です。
感染防止に努めながら有意義に過ごしましょう。

目黒区教育委員会主催「 いじめ防止啓発ポスター」に作品を応募したところ、八中3年生が見事「最優秀賞」を獲得しました。
最優秀賞を獲得した生徒にポスターに込めた思いを聞きました。
「僕はサッカーをやっています。サッカーでは常にフェアプレーを心がけています。いじめはフェアではありません。いじめをキックする気持ちを込めました。」

23日(月) 勤労感謝の日
24日(水) エンジョイ八中(2年生)
25日(木) 避難訓練、エンジョイ八中(1年生)
28日(土) 午前授業
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(土) E組授業風景

例年であれば行楽の秋ですが、今年は気が重い三連休となりました。
感染防止に努めながら、有意義に過ごしましょう。

E組の授業を見に行きました。
音楽の授業でハンドベルの練習でした。
来週、エンジョイ八中を行います。
今回のエンジョイ八中ではE組のキーボードとハンドベルを演奏し、A・B・C組との交流を深めます。

ハンドベルはメドレーで日本の童謡を演奏します。
ハンドベルの美しい音色に心が洗われる思いがしました。
エンジョイ八中をお楽しみに。
画像1 画像1

今日の給食(11/20)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆カレーライス
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
「海上自衛隊の方々は、毎週金曜日にカレーを食べる習慣がある」というお話を聞いたことがありますか?これは、海上で過ごす隊員の方々が、曜日感覚を保てるようにと行われています。
なぜカレーなのかというと、明治時代の初め頃、慢性的な栄養不足に悩まされていた日本海軍が、イギリス海軍で採用されていた食事をまねて取り入れたことに由来しています。具だくさんのカレーは、「栄養豊富」「大量調理が容易」「美味」と三拍子揃っていて、大変重宝されたそうです。


※お知らせ:来週火曜日(24日)の献立について
都合により、主菜が「にぎすの甘露煮」から「はたはたの甘露煮」に変更になりました。直前のご連絡となり、申し訳ありません。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
りんご(長野)
パイン缶(フィリピン)
みかん缶(九州)
黄桃缶(ギリシャ)

11月20日(金) 後期中間考査(2日目)

11月にもかかわらず、気温予想25度と出ています。
「小春日和」というより「小夏日和」(?)といった陽気です。
寒暖の差が大きいので、体調管理に留意しましょう。
新型コロナウイルス新規感染者数が増加しています。
明日から楽しみな三連休ですが、不要不急の外出は控えましょう。

後期中間考査の最終日です。
1年生の様子を見に行きました。
定期考査にもすっかり慣れて、落ち着いて取り組んでいました。
結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/19)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆マーボー丼
☆五目ナムル
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の給食のポイントは、豆腐に含まれている「レシチン」です。
レシチンは、体に吸収されると、脳の情報伝達に関わる神経細胞を作る材料になります。そのため、レシチンを摂取することで、記憶力や集中力アップの効果が期待されているそうです。残さず食べて、明日の試験も頑張ってください!


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
豚骨(熊本)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(埼玉)
にら(茨城)
もやし(栃木)
にんじん(北海道)
こまつな(東京)
だいこん(千葉)
コーン(北海道)

11月19日(木) 後期中間考査(1日目)

「小春日和」という言葉がぴったりの一日です。

1,2年生の後期中間考査が始まりました。
2年生の様子を見に行きました
どの教室も真剣に考査に臨んでいました。結果が楽しみです。
給食後下校します。明日に備えてしっかりと準備をしましょう。

新型コロナウイルス新規感染者数が急増しています。
明後日からの三連休、不要不急の外出は控えましょう。
もう一度気を引き締めて感染防止に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/18)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ハニートースト
☆ミネストラスープ
☆カリカリポテトのサラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日のトーストに使ったはちみつの甘さは、主に「ブドウ糖」によるものです。ブドウ糖は、脳がエネルギー源として利用できる唯一の栄養として知られています。
3年生は今日から、1・2年生は明日から後期中間考査ですね。勉強でたくさん頭を使う前後は、ブドウ糖をチャージして頑張ってください!


【食材の産地】
豚肉(岩手)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(北海道)
きゅうり(群馬)
もやし(栃木)
コーン(北海道)

11月18日(水) 後期中間考査(3年生)

小春日和が続きます。

一日早く、今日から3年生の後期中間考査が始まりました。
各教室の様子を見に行きました。
どの学級も一生懸命に取り組んでいました。

3年生のみ、給食後下校です。
中間考査は明後日まで続きます。午後の時間を有効に使いましょう。
3年生を応援しています。

1,2年生は明日から考査が始まります。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/17)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆玄米入りごはん
☆肉じゃがコロッケ
☆ゆかり和え
☆みそ汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の主菜は、肉じゃが風に味付けしたコロッケを作りました。
少し味を濃いめにして肉じゃがを作り、出来上がった肉じゃがをつぶして、ひとつひとつ成型して、衣をつけて、油で揚げて・・・たくさんの工程があって、手間のかかる料理なので、ぜひ、味わって食べてもらえたら嬉しいです。


【食材の産地】
豚ひき肉(宮崎)
たまご(青森)
わかめ(徳島)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
はくさい(茨城)
きゅうり(群馬)
長ねぎ(埼玉)

11月17日(火) 授業風景(1年生)

小春日和が続きます。
校長室にも日差しがたっぷり入ってきます。
3年生は明日から、1,2年生は明後日から後期中間考査です。
最後まであきらめずに準備を進めていきましょう。

1年生の美術の授業を見に行きました。
自分のマークをデザインし、シルクスクリーンという版画の手法でエコバッグにプリントしました。
一人で刷るのはむずかしいので、友達と協力しながら仕上げました。
カラフルな楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 生徒会朝礼

小春日和の穏やかな一日です。

生徒会朝礼を行いました。
放送による朝礼がすっかり定着しました。
どの教室も静かに放送を聞いています。

生徒会役員、各専門委員長から反省や活動方針を発表しました。
新型コロナウイルス感染防止についての取組がたくさんありました。
生徒会活動として、率先して感染防止策が取れるように指導していきます。

学校だより「しらさぎ」第12号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/16)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆五目うどん
☆ごぼうのから揚げ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ごぼうのから揚げは、しょうゆやしょうがの入ったたれに漬け込んだごぼうに片栗粉をつけて、油でサクサクに揚げて作りました。ごぼうがあまり得意でない人でも、スナック感覚でおいしく食べられる、おすすめメニューです。
ごぼうは、おなかの調子を整えてくれる「食物繊維」が豊富な食べ物です。よく噛んで食べましょう!


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
うずら卵(愛知)
にんじん(北海道)
長ねぎ(埼玉)
白菜(茨城)
こまつな(埼玉)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)

11月15日(日) 読書案内

小春日和が続きます。
後期中間考査の週です。計画的に準備を進めましょう。

2年生の教室に「読書案内」を掲示しました。
朝の読書の時間などに読んだお気に入りの本をみんなに紹介しています。
イラスト入りで、見ているだけで楽しくなります。
中間考査が終了したらたっぷり読書をするのもいいですね。

16日(月) 生徒会朝礼
18日(水) 後期中間考査(3年生のみ)
19日(木) 後期中間考査(全学年)
20日(金) 後期中間考査(全学年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土) 専門委員会報告

小春日和が続きます。
考査直前の週末、有意義に過ごしましょう。

昨日、朝の会で各専門委員会で話し合ったことを報告しました。
各学級の専門委員が教室で報告することにより、活動内容が徹底するとともに、委員の責任感も高まっています。
一人一人の意識も向上しています。
発表のたびに温かい拍手が送られていました。

広報委員会が作成したポスターを紹介します。
新型コロナウイルス感染防止の取組として掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/13)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆魚のごまみそ焼き
☆もやしの甘酢和え
☆沢煮わん
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
給食によく登場する「沢煮わん」は、「具沢山で煮る料理」という意味で、この名前がついているそうです。千切りの野菜とお肉をだしで煮て、しょうゆとお酒でうす味に仕上げます。最後にこしょうをふるのがポイントです。


【食材の産地】
さば(長崎)
豚肉(岩手)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
たけのこ(福岡)
こまつな(埼玉)

11月13日(金) 専門委員会

小春日和の一日です。

昨日、生徒会専門委員会を行いました。
生徒会役員定例会では、今後の活動の予定を確認しました。
新メンバーとなりましたが、どの役員も「八中をもっと良くしたい」という意欲があふれていました。

各委員会では具体的な活動内容について話し合いを深めました。
新型コロナウイルス感染防止のためそれぞれの委員会でできることは何か、アイデアを出し合っていました。

生徒会活動で生徒の自治の力を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/12)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆スープスパゲティ
☆ポテトのフレンチサラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の給食は、寒い日にぴったりの「スープスパゲティ」です。
えび・いか・鶏肉を入れて、うま味たっぷりのトマトスープを作りました。制服のシャツにスープがはねないように、ゆっくり気を付けて食べてください!


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
ロースハム(茨城・群馬・千葉)
いか(ペルー)
えび(タイ)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
こまつな(神奈川)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
きゅうり(埼玉)
キャベツ(茨城)


※お知らせ※
本日使用する「ロースハム」について、11月11日に放射性物質検査を実施しました。その結果、放射性物質の検出はありませんでした。詳しい結果は目黒区ホームページをご覧ください。(本校ホームページのトップページ内「学校給食食材の放射性物質検査結果」欄にリンクが貼ってあります。)

11月12日(木) E組 授業風景

今朝は今シーズン一番の冷え込みだったそうです。

E組ではキーボードの練習に熱が入ってきました。
嵐の曲「カイト」に挑戦しています。
難しそうですが、何度の何度も繰り返して練習しています。

11月25日と26日に、「エンジョイ八中」としてA、B、C組の1,2年生に演奏を発表する予定です。
一緒にハンドベルを演奏したり、E組の紹介をしたり交流を深めていきます。
素敵な演奏が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/11)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆中華雑炊
☆マーラーカオ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
マーラーカオは中国生まれの食べ物で、日本では「中華風カステラ」と呼ばれることもあります。
卵や生クリームを加えてしっとりした食感に仕上げていて、優しい甘さなのが特徴です。
牛乳と相性抜群なので、牛乳と一緒に味わってみてください。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
えび(タイ)
たまご(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
たけのこ(福岡)
はくさい(茨城)
かぶ(埼玉)
長ねぎ(新潟)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ