教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

11月9日(月) 全校朝礼、歯科検診

朝晩めっきり冷え込むようになりました。
寒暖差が大きいので体調管理に留意しましょう。

放送による全校朝礼を行いました。
後期中間考査が迫っているので、校長からは「効果的な学習の仕方」について話をしました。
放送による朝礼もすっかり定着してきたようです。
また「体力テスト de 運動会」の成績発表をしました。
教室で盛り上がっていました。

1年生の歯科検診を行いました。むし歯などのある人は早く治療しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/9)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆かき揚げ丼
☆具だくさんみそ汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日のかき揚げには、いかや、旬の野菜をたっぷり使いました。注目してほしいのは、緑色の葉っぱ「春菊」です。
「春菊」は、名前に「春」という字が入っていますが、今の時期が旬の、冬野菜の仲間です。冬においしいからではなく、春にきれいな花を咲かせることから、「春菊」という名前になったと言われています。
鍋ものの具に使うのが定番ですが、てんぷらにしてもおいしいので、今日はかき揚げの具に入れてみました。


【食材の産地】
いか(ペルー)
たまご(青森)
さつまいも(千葉)
にんじん(北海道)
ごぼう(北海道)
玉ねぎ(北海道)
春菊(茨城)
ごぼう(青森)
だいこん(神奈川)
じゃがいも(北海道)
さといも(埼玉)
長ねぎ(青森)

11月8日(日) E組俳句

曇り空の一日です。
新しい週のスタートに備え、有意義に過ごしましょう。

E組の俳句を紹介します。絵も添えてあり、情景が思い浮かぶようです。

9日(月)  全校朝礼
11日(水) 職員会議
12日(木) 専門委員会
13日(金) 中央委員会
14日(土) ウィークエンドスクール
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(土) 立冬、土曜授業日

暦を見ると「立冬」と出ています。今日から立春前日までが冬です。
東京では既に木枯らし1号が観測されました。冬を楽しみましょう。

今日は土曜授業日です。
3年生の音楽、箏の授業を見に行きました。
1年生で基本奏法を身に付け、2年生では創作にチャレンジしてきました。
3年生では、箏一面を2人で演奏するアンサンブルに取り組みました。
練習の成果を発表し、お互いに評価し合いました。

新型コロナウイルス感染防止により一緒に協力して学習する機会が少ない中ですが、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 2年生と1,2年保護者対象進路説明会

すっかり秋も深まりました。

昨日、「2年生と1,2年保護者対象進路説明会」を開催しました。
早いうちから進路について関心をもってもらおうと、八中では毎年実施しています。
保護者の方、約80人が出席しました。
講師は都立蒲田高等学校の校長先生にお願いしました。

生徒も保護者の方も真剣に話を聞いていました。
「まだ高校進学について知識がなかったので考えるきっかけとなった」「大学受験も変わるとの情報が聞けて参考になった」「とても分かりやすい説明で気になっていたことまで説明していただいて参考になった」など、保護者の方からたくさんの感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/6)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆玄米入りごはん
☆千草焼き
☆のり和え
☆みそ汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の和え物には、細かくちぎったのりを加えました。
のりは「海の野菜」と呼ばれていて、毎日の食事で不足しがちな、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。


【食材の産地】
たまご(青森)
鶏肉(山梨)
にんじん(北海道)
たけのこ(福岡)
長ねぎ(山形)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
だいこん(茨城)
わかめ(徳島)

今日の給食(11/5)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ビビンバ
☆五目スープ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
給食に出る汁ものは、粉末のだしの素などを使わずに、給食室で朝からだしをとって作っています。だしの種類は、かつお節・こんぶ・鶏がら・豚骨・・・などなどいろいろあって、スープの種類によって使い分けています。
今日の五目スープは、かつお節でだしを取りました。


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
たまご(青森)
しょうが(高知)
だいこん(茨城)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
にんじん(北海道)
にんにく(青森)
たけのこ(福岡)
長ねぎ(山形)
じゃがいも(北海道)

11月5日(木) 授業風景(2年生・美術)

今日もさわやかな秋空が広がっています。

2年生の美術の授業で「寄木細工」に取り組んでいます。
「寄木細工」は様々な種類の木片を組み合わせ、それぞれの色合いの違いを利用して模様を描く木工技術です。神奈川県箱根の伝統工芸品としても有名です。

大小さまざまな色違いの木材を並べ、組み立てながら真剣に構想を練っていました。
糸のこぎりややすりを使った細かい作業をしている人もいました。
どの生徒も真剣で、とても楽しそうに取り組んでいます。
作品のテーマは「日常生活で使えるもの」。何ができるのでしょう。
一人ひとり配色や配置が異なる、世界でたった一つだけのオリジナルの寄木細工の作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/4)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ぶどうパン
☆マカロニのクリーム煮
☆ツナときのこのサラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日のパンには、ぶどうを乾燥させて作る「レーズン」が入っています。
1キログラム分の生のぶどうから、だいたい200グラムくらいの量のレーズンが作られると言われていて、そのぶん、レーズンには栄養やうま味がギュギュっと凝縮されています。
また、レーズンの甘みは「ぶどう糖」が主な成分です。ぶどう糖は体への吸収がよく、すぐにエネルギーになるので、テストの時やスポーツの試合の時など、速攻性のパワーが欲しい時におすすめです!


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
しめじ(長野)
えのき(長野)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
マッシュルーム(山形)

11月4日(水) 授業風景(3年生)

素晴らしい秋空が広がっています。

3年生の授業を見に行きました。
国語の授業で説明文「月の起源を探る」を学習していました。
図や写真を見ながら読み進めていく、やや難しい文章です。
難しい文章を理解した上で、分かりやすく相手に説明するにはどうしたらよいか考える授業でした。
班に分かれ相談、作業をしました。
模型をつくる班、ニュース解説式にまとめる班など、それぞれ工夫していました。
みんな一生懸命にいきいきと取り組んでいました。
発表し合ってお互いに学習成果を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(火) 文化の日、E組俳句

曇り空の一日です。
秋の一日を有意義に過ごしましょう。

E組の俳句を紹介します。
色紙に俳句と絵を描きました。
見ているだけで楽しくなります。
これからも機会を捉えて俳句づくりを楽しみます。

5日(木)2年生と1,2年生の保護者を対象とした進路説明会を開催します。
たくさんの出席をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/2)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ひじきごはん
☆豚汁
☆いかのかりん揚げ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
豚汁にたっぷり使っている「豚肉」は、食べた物から活動をするためのエネルギーを生み出す時に使われる「ビタミンB1」が豊富な食べ物です。
ビタミンB1は、人間の体では合成できない上に、体の中にためておくこともできないので、毎日の食事から摂取する必要があります。
豚肉に含まれるビタミンB1の量は、鶏肉や牛肉と比べると、なんと10倍以上です!


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
いか(ペルー)
豚肉(岩手)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
だいこん(千葉)
さといも(埼玉)
じゃがいも(北海道)
長ねぎ(埼玉)

11月2日(月) 体力テスト

さわやかな日が続きます。

全学年で「体力テスト」を実施しています。
校庭で2年生男子がシャトルランを行っていました。
みんな頑張っていました。「ガンバレ」大きな声援が飛び交っています。

八中では運動会は中止しましたが、体力テストの記録を集計し、学級ごとに競い合っています。
玄関に集計結果が掲示されています。まだ途中結果なのでこれから逆転の可能性もあります。
個人の記録上位者も掲示しています。
学級団体賞、個人賞を表彰する予定です。スポーツの秋、体力向上にも努めます。

学校だより「しらさぎ」第11号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(日) E組俳句

今日から11月です。
新たな気持ちで、明日からの新しい週のスタートを切りましょう。

昨日に続き、E組修学旅行俳句の紹介です。
楽しかった修学旅行を思い出します。

私も一句 「秋の蝉 音羽の滝も 影一つ  博史」 

2日(月) 臨時保護者会(3学年)
3日(火) 文化の日
4日(水) 目黒区教職員研修会
5日(木) 1,2年保護者対象進路説明会、歯科検診
7日(土) 土曜午前授業 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(土) E組俳句

今日で10月が終わります。
後期が始まってからあっという間でした。
一日一日を大切に過ごしましょう。

E組3年生の俳句を紹介します。
修学旅行で俳句を二句ずつ詠みました。
色紙に丁寧に書きました。
俳句にはその時の気持ちが込められています。
写真も記念になりますが、俳句も貴重な思い出になります。
これからも俳句づくりに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10/30)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆シーフードピラフ
☆ABCスープ
☆パンプキンプリン
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
明日のハロウィンにちなんで、パンプキンプリンを作りました。
生のかぼちゃをふかして、丁寧に裏ごしして、卵と合わせて・・・朝早くから、調理員さんが心を込めて手作りしてくださったので、最高の仕上がりです!カラメルソースも、程よい香ばしさになるように、こだわって作ってくださったので、味わって食べてもらえたら嬉しいです。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
ウインナー(茨城・群馬・千葉)
いか(ペルー)
えび(タイ)
たまご(青森)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(青森)
赤ピーマン(高知)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(群馬)
パセリ(長野)
かぼちゃ(北海道)
マッシュルーム(山形)

10月30日(金) 3年生歯科検診、三者面談

さわやかな秋晴れの日が続きます。

昨日、3年生の歯科検診を行いました。
廊下に整然と並び、静かに検診を受けていました。
むし歯などがある人は早めに治療しましょう。

今週1週間、3年生は進路選択に向けて三者面談を行いました。
保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。
少しずつ目指す進路も決まってきたようです。

「あせらず あまえず あきらめず」進路決定に向けて頑張りましょう。
頑張る3年生を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10/29)

画像1 画像1
【今日の献立】
郷土料理♪長野県
☆ごぼとんごはん
☆のっぺい汁
☆おやき
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の給食では、長野県の郷土料理を作りました。
おやきは、小麦粉の生産が盛んだった長野県で古くから食べられてきた料理で、小麦粉またはそば粉を使って作った生地に、甘いものからしょっぱいものまで、好きな具材を包んで焼きます。今日の給食では、ひき肉と野沢菜漬けを包んで、おかず系のおやきにしました。
長野県の新しい名物のひとつ「ごぼとん丼」は、長野県で生産される豚肉とごぼうを甘辛く煮た具材をごはんにのせて作ります。今日は盛り付けやすいように、混ぜご飯にアレンジして給食に取り入れました。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏ひき肉(山梨)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
だいこん(岩手)
さといも(埼玉)
長ねぎ(青森)
こまつな(埼玉)

10月29日(木) 授業風景(1年生)

気持ちのよい秋空が広がっています。
まさに秋たけなわといった一日です。

パソコン室で行っている、1年生の技術・家庭科の授業を見に行きました。
タブレット端末を使って「マグカップデザイン」の制作に取り組んでいました。
インターネットから画像を探して利用したり、図形を組み合わせて模様にしたり、タブレット型を生かしてタッチペンで直接デザインを描き込んだりしています。

それぞれオリジナルのマグカップになるよう、試行錯誤しながら取り組んでいます。
3月の「学習発表会(展示の部」で展示します。
どんな作品が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/28)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆麻婆焼きそば
☆五目ナムル
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
マーボー焼きそばは、宮城県仙台市にある、とある中華料理屋さんで、まかない料理として作られたのが始まりと言われています。


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
豚骨(熊本)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田)
にら(茨城)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
だいこん(岩手)
コーン(北海道)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ