7月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*スタミナ丼
*豆腐とわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(宮城県)豚肉(青森県)
ごぼう(群馬県) 豆腐(山形県・カナダ)
しょうが(高知県)
にんじん(青森県)
にんにく(香川県)
長ねぎ(茨城県)
ピーマン(静岡県)
赤パプリカ(静岡県)
黄パプリカ(静岡県)
はす(茨城県)

スタミナ丼には、にんにく、豚肉ににんじん、はす、ごぼう、切干大根の
根菜と高野豆腐、しらたき、季節のピーマン三色が入った、栄養満点のス
タミナがつく、どんぶりでした。
みそ汁のだしは、煮干しでとりました。

1年 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日

今日は土曜日ですが、授業日でした。

1年生は、学級ごとに防犯教室を行いました。
4つのアイテム
「自分の風船」
「防犯ブザー」
「大きな声」
「ノーランドセル」を学びました。

7月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ガーリックトースト
*夏野菜ととら豆と麦のスープ
*パイナップル
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(茨城県)にんにく(青森県)
かぼちゃ(鹿児島県)しょうが(高知県)
キャベツ(神奈川県)パセリ(長野県)
セロリ(静岡県)  パイナップル(沖縄県)
たまねぎ(千葉県) 鶏肉(青森県)
トマト(愛知県)
なす(高知県)
にんじん(千葉県)

今日の果物は沖縄県から届いたパイナップルです。
国産のパイナップルは今が旬です。
旬のパイナップルを味わいました。
スープには、なす、トマト、かぼちゃなどの夏野菜がたっぷり
入りました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日

7月から遊具で遊べるようになりました。
感染防止を考えて、遊具で遊ぶ子は、滑り止め付きの軍手をはめています。
昨日は、雨で外遊びができなかったため、今日が、今年度初めて遊具で遊べる日となりました。
大喜びで遊具で遊んでいる子がたくさんいました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日

今朝の集会は委員会紹介集会でした。
全校で集まって集会を行うことができないため、あらかじめビデオに撮影していたものを朝の集会の時間に全校で一斉に視聴しました。

5、6年生は、自分が話をしているところを見ることができ、客観的に自分の発表を振り返ることができました。

7月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*枝豆とコーンのごはん
*いかのごま揚げ
*鶏野菜汁
*牛乳

《食材産地》
えだまめ(群馬県)  いか(北西太平洋)
とうもろこし(山梨県)
だいこん(青森県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(千葉県)
えのきたけ(新潟県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

旬の枝豆とコーンが入った、色鮮やかなごはんでした。
枝豆はさやから、一粒一粒出し、とうもろこしは、茹で
実を切りました。
茹でてから、お風呂位のお湯に浸けておくと、皮がしわ
しわにならず、きれいに仕上がります。

4年 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日

本日の音楽は、「手拍子のリズムを重ねて演奏しよう」を目当てに学習しました。
子供たちはリリズムに乗って、上手に手拍子をすることができました。
とても楽しそうに活動していました。

7月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*タンメン
*磯香ポテト
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(茨城県)豚肉(青森県)
キャベツ(群馬県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(千葉県)
にら(高知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(群馬県)
もやし(栃木県)

豚肉、きくらげに7種類の野菜が入った、栄養たっぷりの
タンメンでした。

2年 国語「カタカナの広場」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日

国語の小単元「カタカナのひろば」を学習しています。

絵の中からカタカナで書くものを見付けて、文作りをしました。

5年 国語「きいてきいてきいてみよう」

画像1 画像1
6月30日

先日、友達にインタビューした内容を基に、報告会をしました。

友達の人柄や魅力を分かりやすく紹介してくれました。

子供たち同士で友達の魅力を伝え合う活動は、みんなの心があたたかくなり、とても良い活動となりました。

「聞く」という活動は、お互いの理解を深めます。
これからも「聞く」活動を通して、友達を認め合える力を育てていきます。

6年 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日

思い思いに画面いっぱいにグラデーションを描きました。その空間から発想を広げて、いろいろな世界を展開させました。個性あふれる作品がいっぱいできました。

体育 「ハードル走」

画像1 画像1
6月29日

5年生は体育でハードル走の学習をしています。

今日のめあては、「遠くからふみきること」でした。

ハードルをリズミカルに跳べるように何度も練習をしていました。

子供の感想
「ハードルを遠くから跳ぶことができた。跳ぶ時の手も意識して今日は練習した。プロの選手みたいな跳び方をしていきたい。」

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日

本年度の校内研究教科は国語です。

研究主題は次の通りです。
「自分の考えをすすんで表現する児童の育成」
 〜国語科における話すこと・聞くことを通して〜

今年度は聞くことに重点をおいて研究しますが、
研究を始めるにあたり、
元玉川大学教授 井出一雄 先生にご講演いただきました。

明日からでもすぐに実行できる実践に即したお話をたくさんいただきました。

6月30日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*麦ごはん
*西湖豆腐
*中華風きゅうり
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(埼玉県)豆腐(山形県・カナダ)
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
たまねぎ(千葉県)

西湖豆腐は中国にあるとてもきれいな湖の名前です。
トマトが入りさっぱりとした味わいです。
絹豆腐を使用し、豆腐の形が崩れないように、下茹でし、
慎重に混ぜながら作りました。

6月29日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*彩りピラフ
*じゃが芋のポタージュ
*オレンジ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(茨城県) 鶏肉(北海道・徳島県)
たまねぎ(千葉県) いか(ペルー)
にんじん(千葉県) バレイシアオレンジ(愛媛県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
ピーマン(宮崎県)
赤パプリカ(大分県)
黄パプリカ(大分県)

ピラフには鶏肉、イカが入り、ターメリックで色と風味を付け
ました。
旬の3色のピーマンをが入り、色鮮やかなピラフでした。

6月26日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*かつおとキャベツのみそ炒め
*すいか
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(群馬県)鶏ガラ(青森県)
しょうが(高知県)かつお(静岡県)
にんじん(北海道)小玉スイカ(茨城県)
にんにく(香川県)
長ねぎ(千葉県)

下味を付け、揚げたかつおとたっぷりのキャベツ、生揚げをみそ味
のソースで炒め混ぜました。
キャベツは全校分で30kgとたっぷり入りました。
みそソースはスープににんにく、しょうが、ねぎ、テンメンジャン
などの調味料を加えて煮て作ります。
の調味料

委員会紹介のビデオ撮り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日

昨日、今年度初めての委員会活動を行い、委員会が発足しました。
7月2日の集会で、委員会を紹介するためのビデオ撮影を中休みと昼休みに行いました


1年生との対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日

体育館で全員集まっての1年生迎える会ができないので、ビデオ放送で1年生との対面式を行いました。
6年生の歓迎の言葉、1年生全員でのあいさつなど、ビデオならではの会をすることができました。

5年 算数 「直方体と立方体の体積」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日

算数では「直方体と立方体の体積」の学習をしています。
今日の学習では、L字型の図形の体積を求める方法を考えました。

子供たちは、念頭で図形をイメージしたり操作したりして考えました。

「あ〜、その解き方があったか〜!」
「それもいいね〜!」
など、友達の解き方を称賛しながら、新たな思考を身に付けていました。

6月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ソフトフランスパン
*ポークシチュー
*あじさいゼリー
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(長崎県)豚肉(青森県)
しょうが(高知県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(埼玉県)
にんにく(香川県)
パセリ(長野県)
キャベツ(群馬県)

今日から給食時間に、保健給食委員会の委員が放送で献立の紹介
をします。
初日は委員長がとても分かりやすく上手に、献立名の紹介と今日
の献立ひと口メモを全校に向けて話しました。
ひと口メモは「あじさいの季節です。カルピスゼリーの上に、
二色のゼリーを乗せ、あじさいを表現しました。」でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量