5年 算数「三角形の合同」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(土)

5年生の算数では、三角形の合同、合同な三角形の書き方を学んでいます。

定規、分度器、コンパスを使って合同な三角形がかけるようになってきました。

6年 信楽焼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、信楽焼の土を使って器をつくりました。
色がついた空き瓶を割って、中に入れて1200度で焼成しました。
色の混ざり具合が美しい作品がたくさんできました。

9月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*大豆ごぼうピラフ
*キャベツのスープ
*じゃが芋のフライ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(青森県)
キャベツ(群馬県)
ごぼう(群馬県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

ピラフには、ごぼうが入りました。
ごぼうを食用している国は日本以外では、ほとんどないそうです。
ごぼうが香るピラフには、大豆、鶏肉、ホールコーンも入りました。
じゃが芋は蒸かしてから、パン粉を付け、フライにしました。

9月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*五目うどん
*豆腐白玉みたらし団子
*なし
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(群馬県)  豚肉(青森県・鹿児島県)
たまねぎ(北海道) 梨(長野県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田県)
小松菜(群馬県)

豆腐白玉みたらし団子は、白玉粉に絹豆腐を練り込み丸め、
茹でて作ります。
もちもちで、つるっとした白玉にみたらしのたれがたっぷ
りかかります。
果物は旬の梨です。
水みずしい『豊水』という品種の梨です。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)

4年生の社会では、水道の学習をしています。
今日は、東京都水道局から水道キャラバンの方々に起こしいただきました。
水源林から家庭の蛇口までの水の旅や、水を濾過して綺麗にする様子などをビデオや実験を通して、楽しく学ばせていただきました。

水道キャラバンの皆様、ありがとうございました。

9月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*かつおの竜田揚げ
*さつま芋煮
*菊と小松菜のお浸し
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)かつお(北西太平洋)
食用菊(山形県)
しょうが(高知県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
もやし(静岡県)
レモン(広島県)
小松菜(群馬県)

    【重陽(ちゅうよう)の節句】
今日は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句と同じ、
五節句のひとつ、重陽の節句です。
菊の節句とも呼ばれ、菊にまつわる行事が行われます。
今日は黄色の食用菊が入ったお浸しをつくりました。
鮮やかな黄色の花びらが小松菜の緑に映えるお浸しでした。

6年 TGG

画像1 画像1
9月8日(火)

6年生は、来週の火曜日(9/15)に、Tokyo Global Gateway に行きます。
英語だけを使っての体験活動です。
今日は、Tokyo Global Gateway でどのようなことをするのか、オリエンテーションをしました。

9月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*黒砂糖食パン
*じゃが芋のグラタン
*ほうれん草とトマトのスープ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(徳島県)
たまねぎ(北海道)
トマト(青森県)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)
ほうれん草(群馬県)
しょうが(高知県)
えのきたけ(長野県)
にんじん(北海道)

グラタンは、フランスで出来た料理です。
こがすという意味があり、ホワイトソースにマカロニなどの具を
入れてオーブンで焼き色を付けます。
今日は、じゃが芋がたっぷり入ったグラタンです。
小麦粉、バター、油、牛乳でなめらかなホワイトソースを作り、
程よく焼き色を付けました。

9月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*さばのごまみそあんかけ
*のっぺい汁
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)鶏肉(徳島県)
だいこん(青森県) さば(欧州)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)
こまつな(群馬県)

のっぺい汁は、新潟県などで作られる郷土料理で、たっぷりの野菜に
鶏肉や鮭などが入ります。
6月の給食再開から、新型コロナ感染予防対策として、品数の少ない
献立となっていますが、今までの給食で大切のしていた和食献立を取
り入れていきたいと思います。

小・中連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)

今日は、小・中連携の日です。
向原小学校に、第九中学校、原町小学校の先生が集まり、9年間を見通した児童・生徒の育成について話し合いました。


9月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*豚キムチチャーハン
*豆腐とニラのスープ
*ゼリー入りフルーツポンチ
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県) 豚肉(青森県・鹿児島県)
にら(北海道)   レモン(愛媛県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
大豆もやし(栃木県)
えのきたけ(新潟県)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)

キムチチャーハンには大豆もやしがたっぷり入っています。
もやしはいろいろな種類がありますが、大豆を発芽させた
大豆もやしは、大豆の栄養も摂ることができます。
今日はとても暑い日でした。
まだまだ、残暑が続きそうです。
食事をしっかり食べ、睡眠、休養も十分にして、残暑を乗り
きってください。

9月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごま菜めし
*ししゃもとちくわの天ぷら
*筑前煮(ちくぜんに)

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(北海道)
ごぼう(青森県) ししゃも(北欧)
にんじん(北海道)
れんこん(茨城県)
小松菜(群馬県)

今日は『かみかみ献立』です。
ししゃもは頭から尾までよくかんで食べました。
かむとあるたくさんのよいことを伝えながら、かみ応えのある献立を
給食に取り入れていきます。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)

今日は再び熱中症アラートが発令されました。
WBGT計の指数も28を超えており、休み時間は校庭での遊びが中止になりました。
体育館は、エアコンが設置されているため、校庭遊びができない時、順番で体育館遊びを実施しています。

今日の中休みは2年生の割り当てでした。
みんな楽しそうに遊んでいました。

5年 理科 「花から実へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)

理科では、受粉した花から実へと成長をしていく内容を学習しています。

今日は校庭に咲いている花の花粉を生物顕微鏡を使って見てみました。
既に何度も生物顕微鏡を使っています。
児童たちは上手に調整してピントを合わせ、花粉を見ていました。
意欲的に学習に取り組み、新しい発見に喜びの声、驚きの声、楽しそうな声が聞こえてきました。

写真の花粉、どの花の花粉か、わかりますか?

6年社会 歴史

画像1 画像1
9月1日

夏休み明けから、6年生の社会科では「歴史」の学習をしています。
昨年度までは、4月当初から「歴史」を学び、お正月明けから政治・経済を学んでいたのですが、今年度から学習する順番が変わりました。

9月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*なす入りトマトスパゲッティ
*彩野菜とひよこ豆のサラダ
*りんご
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(徳島県・青森県)
きゅうり(長野県)りんご(長野県)
たまねぎ(北海道)
なす(茨城県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
レモン(愛媛県)

スパゲッティには、実がしまってきた「秋なす]を素揚げにして
入れました。揚げることで、紫色が濃く、鮮やかになります。
果物はこれから旬をむかえるりんごです。
りんごはこれからの季節、いろいろな品種が出回ります。
今日は、9月頃から出回りはじめる「つがる」という品種のりんご
です。
これからの季節、いろいろな品種のりんごを給食で出していきたい
と思います。

休み時間

画像1 画像1
9月1日(火)

学校ではWBGT計で気温と湿度を測定し、校庭での体育や休み時間の外遊びの可否を決めています。
連日の暑さで外遊びができませんでしたが、今日は、中休み、昼休み、ランドセル広場ともに実施することができました。


9月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*さんまのかば焼き丼
*沢煮椀(さわにわん)
*ぎゅうにゅう

《食材産地》
*だいこん(北海道)  豚肉(青森県)
*にんじん(北海道)
*えのきたけ(新潟県)
*しょうが(高知県)
*こまつま(群馬県)

沢煮椀(さわにわん)は、線切りにした野菜、豚肉が入ったお吸い物
です。だしはかつお節でとりました。
沢にはたくさんという意味があります。
給食室では、みんなで、野菜を細くきれいに切りました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(月)

今朝の校長の話は、防災の日についてでした。

防災の日は、97年前に起こった関東大震災から得た教訓と、この時期に多い台風への心構えをするという意味を込めて9月1日に設定されました。

東京都から各家庭に東京マイタイムラインが配られています。このタイムラインには、台風が近づいている時、大雨が長引く時、ゲリラ豪雨が発生した時にどう行動するのかを家族の人と話し合うために配られたものです。
ぜひ、ご家族で話し合ってみてください。

避難訓練

画像1 画像1
8月28日(金)

今回の避難訓練は、地震の後給食室から出火という想定で行いました。
学校の中で火災が発生した場合、自動的に防火扉が閉まる仕組みになっています。
今回の訓練では、防火扉が閉まっている様子を児童に見せ、防火扉の隅にある小さな扉から避難することを伝えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量