9月18日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*あじのカレー風味フライ
*豚汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)あじ(長崎県)
ごぼう(青森県)  豚肉(青森県)
だいこん(北海道)
にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田県)
小松菜(茨城県)

あじは長崎県の海で獲れたものです。
長崎県は漁業が盛んで、一年を通していろいろな魚が獲れます。
あじは、干物や刺身、フライなど、調理方もさまざまに味わうこと
ができます。
今日は、肉厚のあじをふっくらとフライにしました。

4年 理科「雨水のゆくえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(金)

4年生の理科では降った雨がどうなるのかを学習しています。
今日は、理科室で水のしみこむ速さの実験をしました。
土にしみこむ水の速さと、砂にしみこむ水の速さを測って、自分の立てた予想を確かめていました。

3年 社会科見学 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区役所の駐車場で、生活安全パトロールの役割や、積んでいる道具についてお話していただきました。

登下校の際に、日常的に見ている「青パト」のことがよく分かりました。

3年 社会科見学 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上庭園(十五園)を見学させていただきました。

土の重さを減らす工夫や、目黒区の花(萩)、目黒区の木(椎の木)、目黒区の鳥(シジュウカラ)などについて教えていただきました。

3年 社会科見学 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中目黒公園から目黒区役所まで歩いて行きました。

目黒区役所では、1組、2組分かれて見学します。

9月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*江戸菜と鶏肉のあんかけ丼
*豆乳杏仁豆腐
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)いか(ペルー)
たまねぎ(北海道)鶏肉(徳島県・北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(秋田県)
はくさい(長野県)
もやし(栃木県)
江戸菜(千葉県)

あんかけ丼の江戸菜は小松菜を品種改良したものです。
小松菜よりも長く50cm程にもなります。
小松菜のようにあくが少ないため、そのまま汁やあんかけの具に
入れることができます。
シャッキとした江戸菜の歯ごたえを残せるように調理しました。

3年 社会科見学 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中目黒公園で、お弁当です。
アルコールで手を消毒してから、いただきますをします。

芝生の上で、気持ちよく食べました。

3年 社会科見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒川船入場に着きました。

1組、2組に分かれて、目黒川の説明と、川の見学をしました。
子供達のは、積極的に質問し、熱心にメモを取っていました。

3年 社会科見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
目黒不動尊に着きました。
境内で不動尊を見学し、青木昆陽先生の記念碑やさつまいも畑を見学しました。

3年 社会科見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの行動が素早かったので、不動公園で小休止。
大きな滑り台などの遊具で楽しく遊びました。

3年 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
青木昆陽先生のお墓に着きました。
手を合わせて、お参りをしている子もいました。

3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日

今日は、3年生の社会科見学で、目黒区内をめぐります。
バスで目黒駅まで行き、行人坂を歩いて下り、大圓寺着きました。
急坂にみんなびっくりしていました。


たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)

コロナ禍で見送っていた「たてわり班活動」を今日から始めました。
初回の今日は、各教室で自己紹介を行い、その後、これからの「縦割り班活動」でやりたい遊びについて話し合いました。

6年生は、1年生を迎えに行ったり、班長として話し合い活動の司会をしたり、活躍していました。
1年生は、他の教室に行ったり、他の学年の人と話したりして楽しそうでした。

9月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*フレンチトースト
*ポークシチュー
*りんご
*ぎゅうにゅう

《食材産地》
じゃがいも(北海道)卵(秋田県)
しょうが(高知県) 豚肉(青森県)
セロリ(長野県)  りんご(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)

秋は、りんごやなし、ぶどう、柿といろいろな果物を楽しむことが
できます。
今日のりんごは長野県けら届いた『つがる』という品種です。
りんごの生産量第一位は青森県で、長野県は第二位です。
給食でいろいろな品種のりんごを味わっていきたいと思います。

6年 TOKYO GLOBAL GATEWAY(体験型英語学習)

9月15日(火)

6年生は、今年度からTGGという英語学習施設に行きます。

児童7、8人の班に1人のイングリッシュ・スピーカーが付き、様々なプログラムやミッションを英語で体験します。

前半はアトラクションエリアで、レストランやエアラインなど日常生活でのコミュニケーションを体験しました。
「May I〜?」や「〜please.」などのフレーズに慣れてきて、後半は上手に使えるようになりました。

後半の活動は、アクティブイマージョンエリアで行います。
班で協力し、無音の動画に効果音を加えるプログラムに挑戦しました。
英語でアイテムの名前もわからない中、イングリッシュ・スピーカーの英語をよく聞きながら積極的に取り組んでいました。

帰るときには、「楽しかった」や「伝わってうれしかった」といった声が上がっていました。
子供たちにとって有意義な活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽「鍵盤ハーモニカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(火)

12日(土)から1年生の鍵盤ハーモニカの指導を始めました。
鍵盤ハーモニカの出し方、しまい方、ホースのくわえ方に始まり、基本の吹き方など、基礎的なことをしっかりと学習しています。

一人一人の間にアクリル板のパーテンションを置き、飛沫感染防止に努めながら行っています。

4年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(火)

今週は、4年生が正門、白門に交代で立ち、登校してくる児童とあいさつを交わしています。
4年生は、いつもよりちょっと早起きをして、はりきって活動してくれています。

9月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*イカのチリソース
*春雨スープ
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)いか(北西太平洋)
にら(栃木県)  豚肉(青森県) 
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
もやし(神奈川県)

イカのチリソースは紫イカと言う、肉厚のいかを使って作りました。
硬い食べ物だけでなく、弾力のある食べ物もよく噛む必要があります。
トウバンジャンを少し効かせたチリソースは、ごはんがとてもすすみま
す。チリソースは、低学年と高学年で辛さに差をつけました。

9月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*かやくごはん
*手羽元のさっぱり煮
*海藻と野菜のごまあえ
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(長野県)鶏肉(鹿児島県)
ごぼう(青森県)
しょうが(高知県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
もやし(栃木県)

鶏肉の手羽元をお酢としょうゆ、砂糖、酒、みりん、にんにく、しょうが
で煮ました。
お酢が入ることで、さっぱりと煮上がり、鶏肉も柔らかくなります。
温度、湿度の高い時期に、お酢の効いた料理はとても食べやすいです。

6年 TGG

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(火)

6年生は、本日、Tokyo Global Gateway に行きます。

英語だけを使っての体験活動に挑戦してきます。
シャイにならず、英語やジェスチャーを使って、相手に伝わる楽しさを学んできてほしいと思います。

7時30分に集合し、35分に元気に出発しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量