10月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ポテトサラダパン
*とら豆と野菜のスープ
*みかん
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)にんにく(青森県)
じゃが芋(北海道)パセリ(長野県)
かぼちゃ(北海道)もやし(静岡県)
きゅうり(埼玉県)しょうが(高知県)
セロリ(長野県) 鶏肉(徳島県・青森県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)

国産小麦で作っコッペパンにたっぷりのポテトサラダが
入りました。
スープはとら豆、鶏肉、野菜、さつま芋とたくさんの具
が入りました。
鶏ガラでとったスープにたくさんの食材のうま味が合わ
さり、栄養たっぷりのスープでした。

4年 環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(木)

目黒清掃局からゲストティーチャーをお招きして、環境学習を行いました。
ゴミの分別や、収集についてのお話や、今、話題のフードロスなどのお話もしていただきました。
ゴミは、生活に密着した問題であり、子供たちはとても真剣に学習していました。

清掃局の皆様、ありがとうございました。

10月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*さわらの西京焼き
*高野豆腐と野菜の煮物
*キャベツのみそ汁

《食材産地》
じゃがいも(北海道)さわら(韓国)
キャベツ(群馬県)
にら(栃木県)
にんじん(北海道)
もやし(栃木県)
しょうが(高知県)

今日は、和食の一汁二菜献立です。
一汁二菜(汁物と主菜、副菜)又は一汁三菜(汁物と主菜、副菜2品)
の組み合わせは和食の基本の組み合わせで、バランスの良い食事をする
上でも大切な組み合わせです。
みそ汁のだしは、煮干しで取りました。
さわらは西京みそに漬け込んで焼きました。
甘味のある

5年 総合的な学習の時間 「情報モラル」

10月1日(木)

パソコン室を使った学習が再開しました。
今日は、タブレット型パソコンを使って、情報モラルの学習やeライブラリーの使い方を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会「自動車の生産に励む人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(木)

5年生は工業の学習が始まりました。
まずは自動車の学習です。
自動車について知っていることをどんどん付箋に書き出しました。
多い人は50枚以上、書き出しました。

その後、それを「自動車の性能」「自動車の部品」「自動車の長所・短所」「これからの自動車」などのテーマ別に分けてました。

主体的に学習をしていこうと頑張っていました。

10月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*おきりこみ
*月見団子
*野菜のごまあえ
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(群馬県)鶏肉(徳島県・青森県)
きゅうり(長野県)
ごぼう(青森県)
だいこん(北海道)
にんじん(北海道)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(長野県)
えのきたけ(新潟県)
こまつな(群馬県)

今日は『十五夜』です。
一年の中で、最も美しい月をみることができる日とされています。
十五夜に月が見える方向に祭壇を設け、すすきや団子をお供えして、
五穀豊穣(農作物の豊作)を願います。
給食では、丸い白玉団子にきな粉をまぶして、月に見立てました。
今夜、晴れて、月が見られますように。

不審者対応訓練

画像1 画像1
9月29日(火)

今回の避難訓練は、学校に不審者が入ってきた場合を想定しての訓練でした。

教員が不審者役となり、校舎内を叫びながら歩きます。
各教室では扉を施錠し、子供たちは教室の中で静かに息をひそめます。

不審者が確保された後、校長から19年前に起こった大阪教育大学付属池田小学校の話と、放送や担任の指示をよくきいて行動することが命を守るために大切だという話がありました。

9月30日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*スパイシーチキンカレー
*ミモザサラダ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(徳島県)
キャベツ(群馬県) 卵(秋田県)
きゅうり(埼玉県)
しょうが(高知県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
りんご(青森県)
レモン(愛媛県)

スパイシーチキンカレーは、たっぷりのたまねぎを甘味が出る
まで炒め、スープ、オーブンで焼き色が付くまで焼いた鶏肉と
焼き汁を加えて煮込みました。
いつものカレーよりもさらっと仕上げたルーはスパイスを効か
せました。

9月29日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*さつま芋ごはん
*ひっつみ汁
*とら豆
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)鶏肉(青森県)
ごぼう(青森県)
だいこん(北海道)
にんじん(北海道)
長ねぎ(埼玉県)
しょうg(高知県)
セロリ(長野県)
小松菜(茨城県)

『ひっつみ汁』は、岩手県の郷土料理です。
小麦粉をこねて、薄く引っ張り、汁に入れることから、ひっつみと
呼ばれます。
鶏肉、野菜とつるっとした喉ごしの小麦粉のひっつみが、美味しい
汁物です。
ごはんには旬のさつま芋が入りました。

9月28日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*フィッシュバーガー
*野菜ときのこのスープ
*パインゼリー

《食材産地》
じゃが芋(北海道)シイラ(長崎県)
かぼちゃ(北海道)卵(秋田県)
キャベツ(群馬県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)

フィッシュバーガーの魚はシイラを使いました。
シイラは、ハワイではマヒマヒと呼ばれます。海外では、
高級魚として人気の魚です。

9月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*平政の照り焼き
*実沢山みそ汁
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(北海道) 豚肉(青森県)
ごぼう(群馬県)  ひらまさ(長崎県)
だいこん(青森県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
白菜(長野県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

今日は和食の献立です。
みそ汁は煮干しでだしをとりました。
みそ汁には、たっぷりのごぼう、にんじん、だいこん、はくさい、
かもちゃ、ねぎ、こまつな、生揚げ、豚肉が入り、実沢山のみそ
汁でした。

代表委員会 「みんなで仲良くなろうプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(火)

今年度はコロナウイルス拡大防止の観点から、全校児童が同時に集まり、
みんなの仲が深まるような取り組みがなかなかありません。
そのため、代表委員会では、
「みんなで仲良くなろうプロジェクト」を企画しました。
この取り組みをもとに、向原の子供たちがどんどん仲良くなれるといいですね。


5年 体育 「体つくり運動」

9月28日(月)

スポーツフェスティバルに向けて、体育では長縄跳びの練習をしています。
例年行っている「8の字跳び」とは違い、全員のチームワークがとても大切です。
「声をかけ合う」、「全員で数を数える」など、様々な工夫を子供達で考えながら、取り組んでいます。

記録更新に向けて、日々努力しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(土)

向原住区青少年部の方を中心とした地域の方々にご尽力いただいて、育てていた稲が実りました。

今日は、小雨模様の中で稲刈りを行いました。

子供たちは、慎重に鎌を扱って稲を刈り、稲の束を麻ひもで結んで、はざかけまで行いました。

都会に住んでいる子供たちにとってとてもよい経験をさせていただきました。
向原住区の皆様、ありがとうございました。

スマホ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(土)

教育ネットから講師の先生をお招きし、4、5、6年生を対象にスマホ教室をしていただきました。
SNSに投稿する際の個人情報に関する注意や、言葉が足りずに相手に誤解されてしまう恐れがあること、使う時間などのルールづくりについて教えていただきました。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)

3年生から毛筆書写が始まりました。
今日は、2回目です。「二」を書きました。
みんな筆遣いに気を配りながら、上手に書いていました。

9月24日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
ごぼう(群馬県) 卵(秋田県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
ほうれん草(群馬県)

今日は『かみかみ献立』です。
かむとあるたくさんの良いことを伝えながら、噛み応えのある
食材を使った献立を出しています。
ごはんには黒豆が入りました。黒豆は洗った後に、から炒りし
ます。から炒りした黒豆は、そのまま米と一緒に炊きます。
黒豆の色素がお米を薄紫にし、黒豆は噛み応えのある程よい硬
さに炊き上がります。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)

クラブ活動の種類は、以下の6つです。
卓球クラブ、屋内スポーツ、屋外スポーツ、パソコン、おもしろ実験、料理手芸

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)

本日の6時間目は、クラブ活動です。
4〜6年生の児童が6つのクラブに分かれて活動しています。

9月23日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*海鮮塩焼きそば
*じゃが丸揚げ
*みかn
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
キャベツ(群馬県)いか(青森県)
にら(山形県)  みかん(熊本県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
もやし(静岡県)

じゃが丸揚げは、じゃが芋を蒸かし、マッシュしたものを丸くまるめ、
揚げてから、たこ焼きのように、ソース、かつお節、青のりをかけまし
た。見た目はたこ焼きのようです。
果物はみかnです。これから出回るみかんは、始めは緑色の皮の色で、
甘さは少なく、さっぱりとした味わいです。これから冬にかけて、みか
んの味が変わっていきます。
それぜれの時期のみかんを楽しみたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量