3月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑今日の唐揚げには、クミンを入れてますます食欲そそる仕上がりになりました。

・麦ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・小松菜とキャベツのおひたし
・じゃが芋としめじのみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
卵(秋田)
生姜(高知)
にんにく(青森)
きゃべつ(愛知)
人参(埼玉)
じゃが芋(鹿児島)
しめじ(長野)
いんげん(沖縄)
もやし(栃木)
鶏肉(宮崎)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

6年生 お祝い給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は昨日と今日でお祝い給食を行いました。
調理員さんは、通常の献立に加えて、1クラス分の特別メニューを作ってくださいました。
1人がいくつもの役割を担いながらの2日間は大変でしたが、子ども達にとっては貴重な時間になったようです。
子ども達は、調理員さんへの感謝の気持ちを動画にして贈ったり、直接伝えたりと、6年間を振り返って言葉にしてくれていました。

3月9日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・ししゃもの香味焼き
・五目豆
・蕪のみそ汁
・牛乳
※6年生のお祝い給食については、明日のHPで掲載いたします。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
大豆(北海道)
赤・白みそ(国産)
にんにく(青森)
人参(埼玉)
ごぼう(青森)
いんげん(沖縄)
蕪(千葉)
玉葱(北海道)
ししゃも(北欧→国内加工)

3月8日 6年マジックショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業をお祝いする取組として、五本木住区の皆さんが「マジックショー」を企画してくださいました。
プロのマジシャンの方を体育館にお招きして、目の前で生の手品の数々を堪能しました。手の中から鳩が出てきたり、机が宙に浮いたり、人が入った箱に剣が突き刺されたり、と、1時間があっという間でした。
お手伝いに壇に上がった6年生もとても反応がよく、素敵な、思わず笑ってしまうパフォーマーぶりでした。

3月4・5日 5年挨拶当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から5年生が、校旗の上げ下げと、朝の挨拶当番を引き継ぎました。
4日も5日も、5年生がさっそうと活動を行いに出てきてくれます。挨拶の声の大きさはまだ6年生に一日の長があるでしょうか。
同じ5年生が登校してくると、当番の子も通り過ぎる子もとてもうれしそうにしていることが微笑ましいです。

3月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・黒はんぺんフライ
・根菜のきんぴら
・豆腐とじゃが芋のみそ汁
・牛乳

 静岡県に行くと、はんぺんと言えば「黒はんぺん」です。東京で言うはんぺんのことは「白はんぺん」と呼ぶのだと焼津の練り物屋さんは言っていました。静岡県出身のお母さんである今日の献立名人さんは、家で食べる黒はんぺんのフライを給食でみんなに食べてほしかったのだと教えてくれました。子どもたちにとって初めての黒はんぺんは、大人気のフライになりました!

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
黒はんぺん(静岡)
ごぼう(青森)
れんこん(佐賀)
人参(埼玉)
じゃが芋(鹿児島)
小松菜(埼玉)
米粉パウダー(埼玉)
赤・白みそ(国産)

3月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑豆腐は下茹でをすると、味がぼけないので味付けが簡単です。

・麦ごはん
・豆腐とえびのうま煮
・キャベツと人参のごま和え
・清見オレンジ
・牛乳

 今日の主菜は、豆腐が主役の料理です。豆腐料理と言えば、麻婆豆腐や揚げ出汁豆腐、湯豆腐などが思い浮かびます。豆腐はおよそ2000年前に中国で初めて作られ、中国の隣の韓国や北朝鮮、そして海を渡って日本に伝わりました。世界では、豚、牛、鶏、羊などのお肉をたんぱく源とする国が多いですが、日本はそれを植物由来の豆腐で摂れるため、今のような健康的な食生活が築かれたとも言えます。
 豆腐は「低カロリー・高タンパク」の食材で、給食でも大活躍なのですが、実はアメリカやヨーロッパで「TOFU」と呼んだら伝わるほど、世界に広がっています。健康的にすごしたいと思う人が増えている証拠ですね。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
えび(バングラデシュ)
豚肉(青森)
生姜(高知)
にんにく(青森)
人参(千葉)
長葱(埼玉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
ほうれんそう(茨城)
清見オレンジ(愛媛)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

3月4日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・オムライス
・人参とブロッコリーのサラダ
・コーンスープ
・牛乳

 給食のオムライスは、オーブンで焼いた薄焼きの卵焼きを乗せます。それを人数分にカットしているので、四角くなってしまいます。でも、めったに出ないオムライスを楽しみにしている子も多く、今年度2人目の献立名人は拍手喝采!本人も、楽しそうにもぐもぐニュースを読んだり、大きな声で放送をしてくれたりと、充実していたようです。
6年生は、最後まで学校中で活躍する姿を見せてくれますね。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏ガラ(青森)
鶏ムネ肉(青森)
鶏卵(秋田)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
キャベツ(愛知)
ブロッコリー(徳島)
レモン(広島)
じゃが芋(鹿児島)

3月3日 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、6年生を送る会を映像を使って行いました。緊急事態中でなければ、体育館で6年生に歌をプレゼントしたり、ダンスを見せたりします。6年生から素晴らしい合奏などが送られる行事です。そして、最後には、学校の中の大事な役目が6年生から5年生に託される日でもあります。
しかし、今年は、これも映像の中で行われました。在校生・6年生の代表が校長室に集まって、出演していきます。1年生や5年生の言葉、贈り物などが披露されました。
1年はランチョンマット、2年はメダル、3年はしおり、4年は大きなお祝いメッセージ、5年は一人1枚の送るメッセージでした。

3月3日 6年から5年へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から5年生に引き継がれることは、朝の校門での挨拶と校旗の掲揚が大きな事になります。そのため、6年生を送る会では、校旗と挨拶のたすきを引き継ぎました。
そんな朝、校門では6年生の最後の割り当てとなった人たちが無事、最後の当番を終わらせました。6年生の皆さん、今日までご苦労様でした。ありがとう。

3月2日 風雨の合間の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強く雨がざっと降り、風が吹き荒れる荒れた天気の日でしたが、中休みの時間はそれが収まり、薄日も差すという奇跡のような時間でした。人工芝なので、すぐに遊ぶことができます。
大勢の子がさっと外に出てきました。よく見ると、雨に備えて、長靴の子もたくさんいます。隅のどろんこの中で楽しくぐちゃぐちゃと遊んだ子もいます。
その後は雨。夜には東横線が止まるなどの事故もありました。

3月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ビーツのすりおろしからしぼり汁をとって、生地に混ぜるとピンク色に★
↑天板でクレープ状に焼いてカットして皮を作ります。
↑葉っぱは塩抜きして。
↑朝一番で炊いたあんこを包んで、葉にくるめば完成!

・春色ちらし寿司
・筍とこんにゃくの土佐煮
・豆腐のすまし汁
・関東風桜餅
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
かんぴょう(栃木)
卵(秋田)
小豆(北海道)
鶏肉(青森)
蓮根(茨城)
人参(千葉)
きゅうり(群馬)
えのき(長野)
ビーツ(長野)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

3月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑手作りパンはまだまだ研究中ですが、国産小麦とバターなどで作れるのがメリットです。

・手作りさつま芋パン
・鶏とひよこ豆のトマトスープ
・ごぼうのサラダ
・牛乳

<主な食材の産地>
さつま芋(千葉)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
新じゃが芋(鹿児島)
ごぼう(埼玉)
きゅうり(埼玉)
ブロッコリー(熊本)
鶏肉(青森)
鶏がら(青森)
卵(秋田)
ひよこ豆(アメリカ)
ホールトマト(国産)
ホールコーン(国産)

3月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食の生姜焼きでは、冷めても美味しく食べられるように、豚肉を炒めた後に・・・
↑肉と炒めて出た煮汁を分けて、表面に浮いた脂を丁寧に取っています。
↑さて、今日は6年生の献立第1弾!一生懸命みんなへのおたよりを書いています。
↑放送もしました。

・麦ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ひじきの煮物
・大根と豆腐のみそ汁
・牛乳

 今年は目黒区の衛生マニュアルに則って、家庭科の調理実習は取り止めたものの、献立の勉強は行っています。献立名人に選ばれた6名の献立は、給食で再現されることになっています。その第1弾が今日でした。
 日頃から家で夕食を作ることがあるこの子は、料理から学んだことをもぐもぐニュース(写真の通り)に綴っています。「家族に料理をするようになって知ったこと、感じたこと、考えたこと」が、この子の大きな成長と喜びになっているということを、聞いていると、大人の私たちが目頭を熱くせずにはいられませんでした。
ぜひお読みください。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚モモ肉(青森、鹿児島)
豚ロース肉(青森)
ひじき(長崎)
しょうが(高知)
玉葱(北海道)
きゃべつ(愛知)
人参(北海道)
大根(千葉)
長葱(群馬)
ニラ(栃木)
ほうれん草(千葉)
小松菜(東京)
大豆赤・白味噌(国産)

3月1日 3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度からクラブ活動に参加する3年生が、6校時のクラブ活動の様子を学級別に見学しました。この見学を通して、来年度入りたいクラブを心の中で決めることになります。
ただし、6年生を優先にクラブ活動の所属が決まります。そのため、第1希望だけでなく第3希望まで、あれやこれやと考え、決めていってほしいと思います。
各クラブではいつも通りの活動を見せてくれたところ、6年生が丁寧に説明してくれたところ、と、いろいろありました。

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑とてもジューシーな天草オレンジが届きました!
↑大量の酢豚!

・麦ごはん
・酢豚
・春雨スープ
・天草オレンジ
・牛乳

 「先生、酢豚って何?」と先日質問されました。そういえば、最近給食に出していなかったと思い、久しぶりの登場です。
 お酢といえば、お酢には、たくさんの種類があります。お米が米酢に、ぶどうはワインビネガーに、りんごはりんご酢になります。お酢は毎日スプーン1杯を料理や飲み物に入れると良いと言われるほど、体に良い食材です。みなさんは、お酢の入った料理をどれだけ食べているでしょう?ぜひ、積極的に摂ってみてください。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚モモ肉(宮崎)
鶏ガラ(山口)
じゃが芋(鹿児島)
玉葱(北海道)
にんにく(青森)
人参(埼玉)
チンゲン菜(茨城)
春雨(タイ)
ゆでたけのこ(熊本)
生姜(高知)
小松菜(埼玉)
長葱(群馬)
天草オレンジ(徳島)

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑焼きいもを甘くするには、とにかく焼き時間を長くすること。今日は1時間焼きました。
↑2年生の子どもたちからの感想のお手紙の一部をご紹介。

・鮭とキャベツの甘辛丼
・白菜とえのきの磯香和え
・小さな甘〜い焼き芋
・牛乳

 「『なんだこの小さな焼き芋は!!』と思った人もいるのではないでしょうか。
実は、今日は、この『小ささ』がテーマです。こんなに小さいさつま芋をみなさんは見たことがありますか?売っているさつま芋は、どのくらいの大きさでしょうか。見たことがある人は思い出しながら動画を見てください。」
という前振りで、さつま芋農家の方からのお話や、生産地で起きている隠れた食品ロスのお話を動画で見ました。小さすぎる芋、大きすぎる芋、変な形の芋たちは、こんなに進んだ社会にもかかわらず畑に残され、土に埋められます。日本の隠れた食品ロス「産地ロス」は、とても問題です。
香りや甘み、舌触り、色、形、味わって食べてみると、様々なことに気付いた子どもたちは、五本木子ども郵便局の葉書を使って、教えてくれました。これは、調理員さんや農家さんに届けようと思います。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
玉葱(北海道)
キャベツ(愛知)
小ネギ(福岡)
白菜(茨城)
人参(埼玉)
ほうれん草(埼玉)
エノキダケ(長野)
もやし(栃木)

2月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑じっくり煮込むことがシチューのポイントです。

・ガーリックライス
・ポークシチュー
・土佐文旦
・牛乳

 「子どもたちの笑顔のためなら、やります!」と、調理員さんのチーフがよく言っています。栄養士が時々、チーフに「いつも手間を惜しまず作ってくれてありがとうございます。」と言うと、すぐに「子どもたちを笑顔にしたくて、この仕事にしたんです。」と返事が来ます。
 給食づくりは、当日に調理をする前から打合せや作り方の復習・勉強などが必要で、当日も「どうしたらもっと美味しくなるか」と工夫を凝らしたり、緊張と闘ったりしています。経験の浅い調理員さんだったら、任される調理に緊張して前の日から眠れないこともあるようです。
 五本木小の給食は、そんな調理員さん達に支えられて出来上がっているのです。
今日も給食室では、「わ!美味しくできた!」とか「やってみた甲斐があった〜」などと、ワイワイと給食を作っていました。
美味しいわけです。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚モモ肉(宮崎)
豚骨(千葉)
鶏ガラ(山口)
にんにく(青森)
セロリ(愛知)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
じゃが芋(鹿児島)
マッシュルーム(岡山)
ホールトマト(国産)
土佐文旦(高知)

2月26日 健康スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間にはよく遊ぶ子供たちが多い五本木小ですが、全員そろっての縄跳び期間が終わった頃から、今までとは違う様子も見えてきました。
1年生が上の学年と同じように、ドボンという遊びをしています。4人で向かい合って打ち合うボール遊びです。
今日はそのほかに、2年生が竹馬、5年生がバレーボールで楽しんでいました。鉄棒もなかなかの人気です。

2月24日 6年iPad導入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の1学級で、iPadの導入学習が行われました。
区から派遣のGIGA支援員さんもいっしょです。
まずはプリントで心がけや注意を確認して、その後、順番に充電保管庫から自分用の端末を取り出しました。「思ったより重い〜」という声が聞こえてきました。
その後、簡単な扱い方を学びました。とても扱いに慣れている子もいますが、初めて触るという子もいます。学校での扱いには、丁寧な学びも必要だということが分かりました。
明日は、他の11クラスで同じように導入します。6年生のようにすっといくかどうか、楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析