月光原小学校ホームページへようこそ!

3月第1週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の木曜日は、月光原タイム(縦割り班)のお別れ会でした。

各学年の役割が決まっていて、事前の準備・練習時間もたっぷり確保されていたので、一人一人の意識も高く、とても素敵な会でした。

各学年の役割は、次の通りです。

(1年)メッセージカードを6年生に渡す

(2年)教室の飾り付けと6年生のお迎え

(3年)黒板掲示用メッセージ

(4年)6年生の座席札作りとアーチの声かけ

(5年)司会進行


最後の共遊びも、教室、体育館、校庭に分かれて盛り上がっていました。

会の最後には、6年生が在校生へメッセージを伝えてくれました。ありきたりの言葉でなく、自分の言葉でしっかり思いを伝えている姿に胸が熱くなりました。

ある6年生は、「元気なのはいいことだけれど、話を聞くときはしっかり聞くというのは当たり前のことだから、これからもそういうことに気を付けて過ごしてください。」と言っていました。

班のみんなでアーチを作り、6年生を見送ったのですが、名残り惜しかったのか2回繰り返している班もありました。



今日の月光原小学校(3月5日)

画像1 画像1
先日、子どもたち一人一人に配付されたiPadは、様々な学習活動で活用され始めています。

今日は、6年生が社会「地球規模の課題の解決と国際協力」の学習で、各自が選んだ課題についてiPadで調べ学習をしながら、新聞を作成していました。
私語一つなく、熱心に取り組んでいました。

令和3年3月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はセサミトースト、白菜のクリームシチュー、ミモザサラダ、牛乳です。

ミモザは3月頃黄色い小さな花を木一面に咲かせる木です。
今日は調理員さんが丁寧に炒ってくれたパラパラの炒り卵をサラダにふりかけて、ミモザの花のように盛り付けました。春らしい彩りのサラダに気分も高まりました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
はくさい:茨城
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
鶏肉:宮崎
たまご:栃木

今日の月光原小学校(3月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、月光原タイム(縦割り班)のお別れ会がありました。

これまで2コマの授業時間を使って、5年生を中心に準備・練習をしてきただけあって、心温まるお別れ会となりました。


1番上の写真は、1年生が6年生にメッセージカードを渡しているところです。

2番目の写真は、会の合間に6年生がメッセージカードを読んでいる様子です。

3番目の写真は、6年生の送り出しのあと、在校生が名残り惜しそうに見送っている様子です。

6年生にとって、よい思い出となりますように。

令和3年3月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立はカレーライス、大根とひじきのサラダ、かんきつ(甘夏)、牛乳です。

今日は月光原タイムの6年生お別れ会があり、給食はいつもより早い時間に食べました。例年、縦割り班で会食してお別れ会を開催していましたが、今年は自分の学級で食べてから、班の学級へ移動しました。皆さん、カレーライスは食べるのが早く、お別れ会の時間までに準備万端でした。

今日の甘夏もジューシーで爽やかな香りの甘さで大変おいしかったです。しかし、じょうのう(袋)が苦かったり、最後に残していた牛乳と一緒に食べるとさらに変わった味になったり、と甘夏ならではの味を感じている児童がいました。給食では房の袋をむいて出すことはありませんが、袋がある時とない時の味の違いや特徴をぜひ知ってもらいたいなと思います。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:鹿児島
だいこん:神奈川
きゅうり:宮崎
甘夏:愛媛
豚肉:宮崎
ひじき:長崎

今日の月光原小学校(3月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは、春の到来を感じさせる暖かい日差しの中、子供たちは元気に校庭で遊んでいました。1年生と2年生が一緒になわとび遊びをしていました。

下の2枚の写真は、3年生の理科と国語の学習の様子です。

理科は、「つくってあそぼう」の活動に向けて、班ごとの話合いをしていました。これまでに学習した磁石や、ゴム、風などの性質をつかって、遊べるものを作ります。どんなものができるのか楽しみです。

国語は、「わたしたちの学校」の学習で、月光原小学校に関する資料を集める時間でした。早速、一人一台のiPadを使って資料をさがしている姿も見られました。

令和3年3月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はちらし寿司、すまし汁、三色ひなまつりゼリー、牛乳です。

今日はひな祭りの行事食でした。ちらし寿司と菱餅にちなんだ三色のゼリーです。三色ゼリーの緑は抹茶、白は牛乳、赤はいちごで色を出しました。それぞれに味、香りを感じることができました。調理員さんは3倍の手間がかかりますが、1つずつ丁寧に注いでくれ、大変美しいゼリーに仕上げてくれました。児童の皆さんも喜んで食べてくれました。

にんじん:埼玉
さやいんげん:沖縄
えのき:長野
こまつな:埼玉
長ねぎ:千葉
いちご:栃木
たまご:栃木
わかめ:愛媛

今日の月光原小学校(3月2日)

画像1 画像1
今日は、今年度最後の図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
1年間継続して、子どもたちのためにお越しいただき、ありがとうございました。
心豊かな朝の時間を過ごすことができました。



令和3年3月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立はさつま芋とじゃこのご飯、キャベツのみそ汁、千草焼き、切干大根の煮つけ、牛乳です。

さつま芋とじゃこのご飯は保健給食委員会6年生児童の「まごはやさしい」おすすめ料理でした。芋と魚(じゃこ)が摂れます。

今までの給食ではさつま芋とじゃこの組み合わせのご飯は出したことがなく、今回初めて出しました。じゃこの塩味がさつま芋の甘さを引き立てておいしかったです。成長期の子どもに必要なカルシウムも摂取でき、とても良い料理だなと思います。

低学年はボリュームが多く感じたのか少し残りがありましたが、中学年、高学年はほとんど残りはありませんでした。

さつまいも:千葉県
にんじん:埼玉
しめじ:長野
キャベツ:愛知
長ねぎ:千葉
さやいんげん:沖縄
鶏肉:宮崎
たまご:栃木
ちりめんじゃこ:兵庫

今日の月光原小学校(3月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いくつかのクラスで一人一台のiPadが配られました。

自分のパスコードを忘れないようにメモすること、iPadを両手でしっかり持ちコンピュータ室から教室に運ぶことなどを経て、自分のiPadを立ち上げ、お絵かきなどを試してみる体験をしました。

写真は、上の2枚が1年生、一番下が4年生です。

子どもたちのわくわく感が伝わってきました!

令和3年3月1日(月)の給食

画像1 画像1
献立は小松菜チャーハン、卵スープ、かんきつ(はるか)、牛乳です。

はるかは日向夏の自然交配種になります。見た目は酸っぱそうですが、本当に甘くておいしいです。

今日は熊本県南部の葦北郡にある鶴田有機農園さんから届きました。この農園は明治時代に日本で初めてレモンやグレープフルーツを栽培を始めた歴史のある農園だそうです。昭和47年から化学肥料、除草剤の使用をやめ、有機肥料による栽培を行っています。

今日のはるかは大変美味しくて、農家さんが手塩にかけて育てて、一番良い状態のものを出荷しているのではないかなということを感じました。児童の皆さんには果物の美味しさはもちろんのこと、栽培の仕方や農家さんの想いを思い浮かべながら食べてもらえると嬉しいなと思います。

にんにく:青森
にんじん:埼玉
こまつな:埼玉
ゆでたけのこ:鹿児島
もやし:栃木
ホールコーン:北海道
豚肉:宮崎
たまご:栃木
はるか:熊本


2月第4週

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、ユニセフ募金の取組がありました。

月曜日の全校朝会でもユニセフについて話をしました。ユニセフの様々な活動の中から、「水と衛生」と「教育」を取り上げ、世界には、安全な飲み水を使えないために命を落とす子どもや、紛争や労働を強いられることで小学校に通えない子どもがたくさんいること、そして、その状況を改善するために、ユニセフでは、井戸やトイレを整備したり、ノートや鉛筆などの学用品を提供ししたりしていることを伝えました。

また、先週のSDGsの話とも関連させ、ユニセフの活動は、「目標6 安全な水とトイレを世界中に」「目標4 質の高い教育をみんなに」など、SDGsの目標にもつながっていることを話しました。

3月1日(月)も運営代表委員会による募金活動を行います。ぜひ、ご協力いただければと思います。

今日の月光原小学校 その2(2月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の続きです。

6年生の演奏は、「鬼滅の刃メドレー」でした。みんなが大好きな曲で、演奏が終わると校舎中に大きな拍手が響きわたりました。短い練習期間にもかかわらず、迫力のある演奏が素晴らしかったです。

演奏後は、6年生から各学級に手作りの雑巾のプレゼントがありました。

最後は、5年生から6年生へ校旗の引き継ぎです。受け取った5年生は、会の終了後、「今すぐ(旗を)上げに行きたい!」と言っていました。(笑)

これまでとは違う形の6年生を送る会となりましたが、全校のみんなで6年生に感謝の気持ちとお祝いの気持ちを届けられたと思います。

今日の月光原小学校 その1(2月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生を送る会がありました。

緊急事態宣言下のため、体育館で一堂に会して実施することができなかったため、各教室で画面を見ながらの参加となりました。

運営代表委員の5年生が放送で会の進行を務めました。はきはきとして、とても立派でした。

前半の1〜5年生の出し物は、事前に録画したものを見たのですが、クイズが出されると手を挙げて参加し、正解が発表されると歓声が上がっていました。

後半は生中継となり、6年生の出し物から始まりました。演奏前の6年生のパフォーマンスに下級生は喜んだことと思います。

令和3年2月26日(金)の給食

画像1 画像1
献立は手作りナン、豚ひき肉とレンズ豆のカレー、キャベツのごまドレッシングがけ、牛乳です。

手作りナンは給食室で生地から作りました。寒い時期のパン作りは温度管理が難しいのですが、湯銭にかけて発酵を促しました。調理員さん総出で1枚ずつ手で平らに伸ばして、焼いていきました。

1年生は初めての給食のナンで「ナンって何?」という児童と「食べたことある!」という児童の両方が見られました。ナンは一口ずつちぎって、カレーにつけて食べることを放送で伝えました。皆さん、上手にカレーを付けて食べていました。また、最後、カレーのお皿をナンできれいにしてくれている児童がたくさんいました。戻ってきたカレーの食器がどの学年もきれいで、何だか嬉しくなりました。

にんにく:北海道
しょうが:高知
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
セロリ:静岡
キャベツ:愛知
きゅうり:埼玉
ホールコーン:北海道
豚肉:青森
レンズ豆:アメリカ

今日の月光原小学校(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生を送る会の前日で、子どもたちも私たち教員も気持ちが高まってきています。

そのような中、学習タイムの様子を見に行きました。

2年生は、国語の力だめしのプリントに取り組んでいました。

3年生は、「わたしたちの学校じまん」の学習で、班ごとに話し合いをしていました。

気持ちを切り替えて、学習課題に取り組んでいる様子をうれしく思いました。

令和3年2月25日(木)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、四川豆腐、糸寒天のごま酢和え、かんきつ(しらぬい)、牛乳です。

糸寒天のごま酢和えは、保健給食委員会5年生が考えた「まごはやさしい」献立です。海藻の糸寒天、野菜、ごまが一緒にとれる料理です。つるつるコリコリの寒天、シャキシャキの野菜の歯ごたえは食物繊維によって感じるものです。食物繊維は体の調子を整えるのに大事な栄養素です。海藻や野菜を日頃から摂り入れていってほしいです。今日はさっぱりとしたごま酢で、おいしくいただきました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:千葉
ゆでたけのこ:福岡
にら:栃木
きゅうり:埼玉
もやし:栃木
長ねぎ:埼玉
しらぬい:熊本
ホールコーン:北海道
豚肉:青森
糸寒天:東京大島

令和3年2月24日(水)の給食

画像1 画像1
献立は梅じゃこチャーハン、わかめスープ、大学芋、牛乳です。

大学芋は保健給食委員会5年生の「まごはやさしい」おすすめ料理でした。委員会で「まごはやさしい」料理を考えてもらう際、たくさんのさつま芋やじゃがいも料理が挙がりました。芋は幅広い料理に使え、甘くてほっくりしていて、子どもたちにとっても嬉しい食材なのだなと感じます。

今日の大学芋はまわりの蜜は甘さ控えめですが、さつま芋そのものはとても甘くておいしかったです。皆さん、残さず食べていました。

長ねぎ:埼玉
さやいんげん:沖縄
にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道
もやし:栃木
さつまいも:千葉
たまご:栃木
わかめ:愛媛
ちりめんじゃこ:宮崎
豚肉:青森

今日の月光原小学校(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、ユニセフ集会がありました。運営代表委員会が事前に作成した動画を観たのですが、劇やクイズを入れるなど工夫が感じられました。明日から3日間(25日・26日・1日)募金活動を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。

5年生は、6年生を送る会の練習の真っ最中でした。当日が楽しみです!

2年生は、図工の時間に「わくわくすごろく」を作っていました。活動名の通り、子どもたちのわくわく感が伝わってきました。

今日の月光原小学校(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、mとcmの学習をしていました。mをcmで言い換えたり、cmをmで言い換えたりする課題に取り組んでいました。子どもたちが、ぴんと腕を伸ばし、挙手する姿はいつ見ても気持ちのよいものです。

4年生は、6年生を送る会に向けて、学年の出し物の練習をしていました。いろいろな工夫が施されていました。他の学年も、6年生に楽しんでもらおうと練習や準備を頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

新型コロナウイルス対応

新型コロナウィルス対応(臨時休業であったことが分かる文書)

学校いじめ防止基本方針

給食レシピ

食育資料

相談窓口

ほけんだより

新着情報