☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

書き初め展(1)〜1・2・3年〜

 昨日、各教室の廊下壁面に書き初めを展示しました。力作揃いです。
 緊急事態宣言発令に伴い、1月23日(土)〜24日(日)に実施を検討していた書き初め展示の保護者の皆様への分散公開を中止することになってしまいました。
 これに代えて、各学年の展示をWeb公開(保護者限定)する準備を進めています。閲覧のパスワード等については、明日、見守りメールを発信する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ヒップホップ!

 5年生では、先週から文化庁の「子供のための文化芸術体験機会の創出事業」としてヒップホップダンスに挑戦しています。
『演舞麗夢(えんぶれむ)』のダンサーの皆さんを講師にお招きし、体育で楽しくヒップホップを学んでいます。当初は学年合同で行う予定でしたが、感染症対策からクラスごとに進めています。
 次回の2月4日は、学んだことを活かして小グループごとに発表に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 タコ飯 いもたき ひじき入り卵焼き キャベツときゅうりのゆかり和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛媛県の郷土料理であるタコ飯といもたきを作りました。タコ飯は、瀬戸内海でとれるおいしい凧を使って作る漁師飯です。今日は大き目に切ったやなぎだこと昆布を炊き込みました。タコの香りがよく、とてもおいしくできましたが、磯の香りが苦手な子もいたようです。いもたきは、収穫を祝って行われる宴会の席で食べられる料理で、里芋や厚揚げが入っているのがとくちょうです。

★明日の給食食材産地予定★
・卵…秋田
・鶏肉…宮崎 茨城 栃木
・ニンニク…青森
・万次郎かぼちゃ 人参 フルーツレモン…東京
・玉ねぎ…北海道
・キャベツ…愛知
・イチゴ…栃木

【4年】音楽の花束

 津軽三味線の奏者の方が来校し、授業を行ってくださいました。
 民謡をはじめとした伝統的な日本の曲だけでなく、身近な曲も演奏してくださり、子どもたちは興味をもって聴くことができました。楽器の説明では、他の三味線と津軽三味線の見分け方などを学習しました。
 とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 西湖豆腐丼 ニラ玉スープ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中国料理の、西湖豆腐を作りました。西湖豆腐の西湖は、中国にある世界遺産にも登録された湖の名前です。恵まれた気候で育ったトマトを使った豆腐料理で、酸味がありあっさりとした味が特徴です。食べやすい味のためか、どのクラスでも残さず食べてくれていました。
 果物は王林という青リンゴでした。リンゴ酢きなこから、「また給食でリンゴだしてよ!」というリクエストがありました。

★明日の給食食材産地予定★
・やなぎだこ…宮城 岩手
・しょうが…高知
・大根 にんじん 里芋…東京
・ごぼう 長ネギ…千葉
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・玉ねぎ…北海道
・ひじき…長崎
・卵…秋田
・キャベツ…愛知
・キュウリ…宮崎

1月19日 ごはん すまし汁 目鯛のさつま揚げ 糸寒天のごまず和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都の八丈島でとれた目鯛を使ってさつま揚げを作りました。今日の目鯛は、東京都の水産物販売促進緊急対策事業により、無償で提供していただきました。目鯛のミンチに、千切りにしたゴボウやにんじん、長ネギ、山芋、たまごなどを入れて成形し、油で揚げました。ごぼうの食感が良く、おいしいさつま揚げができました。いつもは「ねぎが苦手。」「ごぼうは苦手。」という子も食べることができていました。和え物にも、八丈島で作られた糸寒天をつかって、ごまず和えを作りました。ごまず和えには、もやし、きゅうり、にんじんのほか、オーブンでカリカリに焼いた油揚げも入っています。さっぱりとしていておいしいので、人気メニューの一つです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく 王林(りんご)…青森
・しょうが ニラ…高知
・豚ひき肉…熊本
・タケノコ…熊本 佐賀 愛媛 大分
・人参…東京
・ピーマン…宮崎
・長ネギ…千葉
・玉ねぎ…北海道
・卵…秋田

【4年】書き初め「元気な子」

 1月15日、4年生が体育館で、書き初め会を行いました。
 揮毫は『元気な子』。各クラスとも全員が全集中して真剣に取り組みました。
 とても元気な4年生、一筆一筆心を込めてしっかりと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 アマトリチャーナ ポテトのイタリアンサラダ マチェドニア 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリア料理特集でした。アマトリチャーナは、グァンチャーレ(豚のほほ肉の塩漬け)とペコリーノロマーノ(チーズ)を使って作るパスタのソースの名前で、アマトリーチェという地名から名づけられました。グァンチャーレは手に入りにくいので、ベーコンで、ペコリーノロマーノはパルメザンチーズを代用し、たっぷりのトマトを煮込んで作りました。ローズマリーの香りが強かったので、苦手な子もいるかな、と心配しましたが、ほとんど残りませんでした。マチェドニアは、季節の果物を使ったフルーツサラダです。サラダと言ってもドレッシングではなく、シロップで和えています。今日はイチゴとみかん(缶)、りんご、桃(缶)を、八丈島産のフルーツレモンを使ったシロップで和えました。とてもおいしく、子どもたちにも「また作って!」と声をかけれらました。

★明日の給食食材産地予定★
・長ネギ ごぼう…千葉
・小松菜…東京(ほうれん草から変更です)
・目鯛 にんじん 糸寒天…東京
・しょうが…高知
・キュウリ…宮崎
・もやし…静岡

1月15日 サツマイモと小豆のおこわ みそ汁 イナダの照り焼き ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小正月だったので、小豆を使っておこわを作りました。昔から小正月には小豆粥を食べて、無病息災を願う風習があります。給食おかゆを作るのは難しいので、今日はサツマイモと小豆を炊き込んだおこわにしました。「豆が苦手。」という子が、少しいましたが、「保育園でも食べたよ」と教えてくれるこや、「このごはん、大好き。」と言ってくれる子もいました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・ニンニク りんご…青森
・玉ねぎ…北海道 
・じゃがいも にんじん フルーツレモン…東京
・パセリ…静岡
・キュウリ…宮崎
・イチゴ…栃木

【5年】書き初め会

 1月14日、1組2組合同で、書き初め会を体育館で行いました。
「早春の空」という字を真剣に書く子どもたちの姿がとても立派でした。一筆一筆に自分の思いを込めているような字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 キーマカレー 大根と茎わかめのサラダ いよかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなキーマカレーでした。キーマカレーのキーマは「細かなもの」という意味で、みじん切りにした野菜と、ひき肉で作っています。形としては見えませんが、たくさんの野菜が入っています。サラダは、レディサラダという赤大根を使う予定でしたが、入手できずふつうの大根で作りました。茎わかめは、宮城県産の茎わかめを使いました。こりこりとしっかりとした歯ごたえがおいしかったですが、苦手な子もいたようです。果物は旬のイヨカンででした。「すっぱーい!!」という1年生がたくさんいましたが、よく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・サツマイモ…千葉
・白菜…茨城
・イナダ…宮城 青森
・しょうが…高知
・小松菜 人参…東京
・もやし…静岡

1月13日 ポテトミートサンド 豆乳ホワイトシチュー リンゴジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はジャガイモを蒸してつぶし、特製のミートソースと合わせたポテトミートをコッペパンにはさみました。食べやすい味なので子どもたちもよく食べてくれ、ある1年生は「これなら100個食べたい!」と言ってくれるほどでした。豆乳ホワイトシチューは、いつも小麦粉とバターと油で作るルウではなく、豆乳と米粉を湯銭にかけて作ったルウで作りました。脂分が少ないので、とてもあっさりとした味です。こちらも食べやすいので、どのクラスでもほとんど残りませんでした。リンゴジュレは、リンゴジュースとアガーで作ったジュレに、リンゴの缶詰を入れて作りました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク りんご…青森
・しょうが…高知
・豚ひき肉…熊本
・セロリ…長野 静岡
・人参…東京
・玉ねぎ…北海道
・レディサラダ…神奈川
・キュウリ…宮崎
・イヨカン…愛媛

【5年】分散給食〜感染症対策〜

 感染症対策として密集を避けるため、1クラスの人数が多い5年生は、今日から分散給食を始めました。
 1組はランチルーム、2組は学習室1(算数少人数)を使って、学級を半分に分けての給食です。一つの教室で食べる人数を減らしたことで準備の時間も短縮できて、いつもより早く食べ始めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 五目ずし すまし汁 おしるこ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2021年初めての給食でした。五目ずしには、ニンジンや高野豆腐、油揚げ、レンコン、エビを煮たものを入れました。錦糸卵は、調理師さんが一枚一枚丁寧に焼いて、細く切ってくれました。すまし汁には、ほうれん草と梅型のかまぼこ、えのきだけ、絹ごし豆腐を入れました。お汁粉は、例年おもちを焼いて作っていましたが、冷めてしまうとどうしても固くなってしまうので、今年は白玉粉で大き目のおだんご(おもち)を作りました。「あんこは苦手。」という子もいますが、どのクラスでもほとんど残さず食べてくれていました。
 新型コロナウイルス感染症の対策の一環として、1月より、人数の多い5年生を2つに分けて、ランチルームと学習室を利用し、給食を食べることにしました。1クラス当たりの人数が減ったことで、配膳も早くなり、待っている時間も少ないことから、とても静かに給食の準備〜片づけを行うことが出いました。

★今日の給食食材産地★
・レンコン…佐賀
・エビ…バングラデシュ
・人参 ほうれん草…埼玉
・インゲン…沖縄
・卵…秋田
・えのきだけ…長野

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ ジャガイモ…北海道
・人参…東京
・ニンニク…青森
・かぶ…千葉
・りんご(缶)…青森
・豚ひき肉…熊本
・鶏肉…宮崎 鹿児島

【6年】書き初め会〜全集中

 6年生の書き初め会の様子です。
 静寂な雰囲気の中、全集中で呼吸を整え、とても熱心に筆を運んでいました。
 揮毫の文字は「夢の実現」。このような状況にあっても、一人一人がそれぞれの大いなる夢の実現に向けて、はばたいていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようすから

画像1 画像1
 1月12日、本日から朝の校庭遊びを休止して、6月と同様に整列して校舎内に入ることになりました。
 4、5年生は早く登校している児童もいて、少し長めの列になりました。6年生は登校時刻を遅らせた児童も多く、ほぼ並ぶことなくに順に昇降口から教室に向かっていました。

 児童が整列入校に慣れてくる頃まで一旦朝の校庭遊びを休止しますが、順次再開する予定です。
画像2 画像2

【5年】社会科見学vol.6

見学の最後は、展望スペースです。
太陽光発電所を見学しました。広い場所にたくさんのソーラーパネルが設置されていました。
遠くには羽田空港、ディズニーランドも見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会科見学vol.5

ガイダンスゾーンの床は、衛星写真の画像になっています。ここの場所やよみうりランドを探しました。
太陽光発電所も見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会科見学vol.4

かわさきエコ暮らし未来館では、クラスごとに展示室とガイダンスゾーンと展望スペースの3カ所をまわります。
ここは、展示室です。ゲーム方式になっていたり図鑑になっていたりするので、楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会科見学vol.3

JFEスチール東日本製鉄所をあとにして、かわさきエコ未来館に到着しました。
お弁当は、施設の会議室で食べました。
いつもの給食のように、全員前に向いて静かに食べました。
これから、施設見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書