7月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*スタミナ丼
*豆腐とわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(宮城県)豚肉(青森県)
ごぼう(群馬県) 豆腐(山形県・カナダ)
しょうが(高知県)
にんじん(青森県)
にんにく(香川県)
長ねぎ(茨城県)
ピーマン(静岡県)
赤パプリカ(静岡県)
黄パプリカ(静岡県)
はす(茨城県)

スタミナ丼には、にんにく、豚肉ににんじん、はす、ごぼう、切干大根の
根菜と高野豆腐、しらたき、季節のピーマン三色が入った、栄養満点のス
タミナがつく、どんぶりでした。
みそ汁のだしは、煮干しでとりました。

1年 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日

今日は土曜日ですが、授業日でした。

1年生は、学級ごとに防犯教室を行いました。
4つのアイテム
「自分の風船」
「防犯ブザー」
「大きな声」
「ノーランドセル」を学びました。

7月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ガーリックトースト
*夏野菜ととら豆と麦のスープ
*パイナップル
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(茨城県)にんにく(青森県)
かぼちゃ(鹿児島県)しょうが(高知県)
キャベツ(神奈川県)パセリ(長野県)
セロリ(静岡県)  パイナップル(沖縄県)
たまねぎ(千葉県) 鶏肉(青森県)
トマト(愛知県)
なす(高知県)
にんじん(千葉県)

今日の果物は沖縄県から届いたパイナップルです。
国産のパイナップルは今が旬です。
旬のパイナップルを味わいました。
スープには、なす、トマト、かぼちゃなどの夏野菜がたっぷり
入りました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日

7月から遊具で遊べるようになりました。
感染防止を考えて、遊具で遊ぶ子は、滑り止め付きの軍手をはめています。
昨日は、雨で外遊びができなかったため、今日が、今年度初めて遊具で遊べる日となりました。
大喜びで遊具で遊んでいる子がたくさんいました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日

今朝の集会は委員会紹介集会でした。
全校で集まって集会を行うことができないため、あらかじめビデオに撮影していたものを朝の集会の時間に全校で一斉に視聴しました。

5、6年生は、自分が話をしているところを見ることができ、客観的に自分の発表を振り返ることができました。

7月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*枝豆とコーンのごはん
*いかのごま揚げ
*鶏野菜汁
*牛乳

《食材産地》
えだまめ(群馬県)  いか(北西太平洋)
とうもろこし(山梨県)
だいこん(青森県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(千葉県)
えのきたけ(新潟県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

旬の枝豆とコーンが入った、色鮮やかなごはんでした。
枝豆はさやから、一粒一粒出し、とうもろこしは、茹で
実を切りました。
茹でてから、お風呂位のお湯に浸けておくと、皮がしわ
しわにならず、きれいに仕上がります。

4年 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日

本日の音楽は、「手拍子のリズムを重ねて演奏しよう」を目当てに学習しました。
子供たちはリリズムに乗って、上手に手拍子をすることができました。
とても楽しそうに活動していました。

7月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*タンメン
*磯香ポテト
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(茨城県)豚肉(青森県)
キャベツ(群馬県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(千葉県)
にら(高知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(群馬県)
もやし(栃木県)

豚肉、きくらげに7種類の野菜が入った、栄養たっぷりの
タンメンでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量