☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

4年 理科実験

空気中の水は、目に見える状態になるのだろうか?
冷蔵庫に入れたり、氷水を入れたりして冷やしたビーカーの表面に、どのような変化が現れるのかを観察しながら考えました。
生活経験から予想した児童も、既に知識として知っている児童も、しっかり様子を観察することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

整理整頓

画像1 画像1
掃除の時間に本棚を担当している子どもたち。
どのように置けば良いのか相談しながら仕事を進めていました。
丁寧に仕事をした結果、本棚がすっきりしました。

物語を読んだ後は…

写真は4年生の様子です。
国語「ごんぎつね」の学習が終わった後、作品に関する意見文を書く子、物語の続きを書く子、劇をする子に分かれ、下書を書いたり、練習したりしました。
とても良い刺激になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見えたかな?

4年生が視力検査を受けていました。
ランドルト環の空いている方向を指で先生に伝えます。
なるべく声を出さない工夫です。
画像1 画像1

チェッコリ★

校庭から楽しそうな音楽が聞こえてきました。
玉入れの定番「チェッコリ」です。
2年生の子どもたちが体育公開に向けて練習をしていたのです。
玉入れと踊り、全身で練習を楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 里芋とじゃこのごはん いわしのつみれ汁 白玉抹茶プリン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中秋の名月、お月見です。お月見にはお団子や秋にとれる野菜や果物、ススキを飾って月を眺める風習があります。今日は旬の里芋をご飯に炊き込み、白玉だんごを抹茶プリンの上に飾りました。プリンという名前ですが、たまごは使わず、牛乳と生クリーム、豆乳をベースに作りました。抹茶プリンの上に黒蜜と白玉だんごをのせて作ったのですが、時間がたつと黒蜜が下のほうに流れてしまい、少し残念でした。今日は里芋が苦手な子、つみれが苦手な子、抹茶が苦手な子、とそれぞれにチャレンジメニューで、少し残ってしまいました。

★明日の給食食材産地予定★
・大根 インゲン・・青森
・えのきだけ…長野
・さわら…石川
・しょうが…高知
・にんじん 昆布 大豆…北海道
*今日の里芋は埼玉産でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書