☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【6年見学2】国会へ出発

 7時50分、6年生を乗せたバスが社会科見学に出発しました。
 都心のようすを車窓から観ながら、青山通りを通って国会議事堂をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年見学1】出発しました

今日は6年生の社会科見学。
新しい総理の誕生によって多忙な国会議事堂も、時間を変更して見学できることになり、予定より早い集合となりました。
校長先生や担任の先生からのお話を真剣な表情で聞き、見学の目標を明確にしてから出発しました。
静かに並んで校庭を後にする姿は、最高学年にふさわしい雰囲気でした。
有意義な学びとなりますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大活躍の集会委員さん

今朝の集会はビンゴゲームでした。
新型コロナ対策により、全校児童が体育館に集まることができないため、放送設備を活用するなど、工夫して各教室で行いました。
この日のために全校児童分のビンゴカードを用意したり、各教室での説明を練習したりするなど、がんばってきた集会委員さんたち。本番でも、しっかり役割を果たすことができました。
また、中休みには全ての児童数分を集計し、給食時間の放送で結果を発表することができました。さすがは高学年。見事な運営ぶりです。
集会委員さんの活躍により、楽しい集会になりました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遊びも熱中症対策

熱中症対策により、外遊びが中止になるケースが多いため、休み時間の体育館利用が始まりました。
今日の中休みは4年生が割り当てられ、元気に遊んでいました。
暑さを気にせず、思い切り体を動かすことができました。
画像1 画像1

第1回クラブ活動

クラブ活動が始まりました。
第1回の今日は、メンバーの自己紹介に続き、クラブ長や活動内容などを決めました。
後半は実際の活動を始めるクラブが多く、みんな生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日小松菜とチーズのパン かぼちゃのカレーチャウダー ピーチジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は西東京市にある田倉農園さんの小松菜を使ってパンを作りました。小松菜はゆでてピューレにし、強力粉や砂糖、バターなどと一緒に良くこねて作ります。ダイスチーズと黒ゴマも入れました。給食室にはパンをこねる機械はないので、調理師さんが一生懸命こねて作ってくれました。焼きたてパンはとてもふわふわで、子どもたちも先生たちも喜んで食べてくれていました。かぼちゃのカレーチャウダーは、かぼちゃが崩れないように蒸して最後に入れました。ピーチジュレはさっぱりとしておいしく、こちらも大人気でした。1年生もほとんどの子が完食でき、「今日は全部食べられた!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。

★明日の給食食材産地予定★
・ごぼう…群馬
・にんじん サンマ…北海道
・しょうが…高知
・インゲン…青森
・もやし…静岡
・キュウリ…岩手 山形
・長ネギ…青森 秋田
・サツマイモ…千葉

9月15日 ソース焼きそば ごまポテト 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりのソース焼きそばを作りました。キャベツやもやし、玉ねぎ、にんじんなど、野菜だけで70キロも入っているので、野菜をさっと蒸したりゆでたりしてから炒め、蒸して炒めた麺と合わせて作っています。量が多いので6回に分けて作りました。家で食べる焼きそばよりは味はうすいですが、子どもたちはよく食べてくれました。杏仁豆腐は、豆乳で作った寒天とみかん、パイン、桃の缶詰と手作りのシロップを合わせて作りました。

★明日の給食食材産地予定★
・小松菜…東京
・玉ねぎ にんじん かぼちゃ 強力粉…北海道
・パセリ…長野
・鶏肉…宮崎

9月14日 油麩丼 おくずかけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は宮城県の郷土料理である油麩丼とおくずかけを作りました。油麩丼は、かつ丼のカツの代わりに油麩を使って作ります。油麩はなじみのない食材ですが、おふを揚げたもので、水で戻して絞って使います。ボリュームがあり、とてもおいしかったのですが、「お肉だと思ったら違った。」と食感や味が苦手な子もいたようです。今日はふわっと仕上がるように、調理師さんが1クラス分ずつ丁寧に作ってくれました。おくずかけは、野菜や麺が入った汁もので、少しとろみがついています。だしの味がおいしく、子どもたちもよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 玉ねぎ ジャガイモ…北海道
・キャベツ…群馬
・豚バラ肉…熊本
・もやし…静岡
・イカ…ペルー

【1年】人権教室『みんな友だち』

 9月12日、目黒区で活動されている人権擁護委員の西村太郎先生にお越しいただき、1年生の人権教室を行いました。
『みんな友だち』というDVDを観て、ベンギンのプウがカモメたちと友達になっていく様子から、互いの良さを認め合う大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門前掲示板

正門前掲示板が新しくなりました。
掲示委員会の子どもたちが、10月上旬までの予定を作りました。秋らしい飾り付けや色使いで、とてもいい仕上がりになりました。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1

短距離走

秋の体育学習公開を控え、各学級で短距離走の計測が行われています。
4年生の体育では、担任の先生と子どもたちが役割分担をしながら、協力して計測を進めていました。
中学年からはコーナーの走り方がポイントになってきます。
本番でも納得のいくタイムが出ると良いですね!
画像1 画像1

暑くなると……

写真は4年生の理科の様子です。
校舎の外に出て、夏の動植物の様子を観察しました。
春には小さかったヘチマは、体育館の2階まで達しています。
子どもたちは、限られた時間の中でヘチマのほか、サクラやチョウなど、スケッチをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員の姿

登校時刻前に学習室から児童の声が聞こえてきました。
見てみると…代表委員の皆さんが何やら練習をしています。

今年度は新型コロナ対応の関係で「1年生をむかえる会」を実施できなかったことから、代わりに「読み聞かせ」を企画していたのです。
下級生のために考え、実行に移す。まさに駒場小学校の代表にふさわしい姿です。
画像1 画像1

9月11日 大豆ピラフ 野菜たっぷりスープ ぶどうゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大豆たっぷりのピラフを作りました。大豆には、たんぱく質や食物繊維、ミネラルが豊富で、子どもたちに好きになってもらいたい食材の一つです。野菜たっぷりスープには、キャベツや玉ねぎ、にんじんのほか、アルファベットの形のマカロニを入れています。1年生は個のマカロニが嬉しかったようで、探しながら食べていました。ぶどうゼリーにはナタデココを入れました。食感がおいしく、暑い日にぴったりのデザートでした。

★14日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん…北海道
・長ネギ…青森 秋田
・三つ葉・・静岡
・ごぼう…群馬
・里芋…千葉
・いんげん…青森
・卵…秋田

待ちに待った校庭遊び

今日は中休みと昼休みの両方で校庭に出ることができました。
校庭で遊べることが分かった瞬間、「やった〜!」という喜びの声が各教室から聞こえてきました。
思い切り体を動かすことができて、良かったですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

難読漢字出題中!

4年生が学活で係活動を進めていました。
難読漢字係というユニークな係では、漢字辞典を使い、難しい漢字の問題を考えていました。できた問題は、教室に掲示するそうです。
今週は、どんな漢字が出題されるのでしょうか!?
画像1 画像1

縁の下の…

写真は集会委員会の打ち合わせの様子です。
みんなが遊ぶ中休み、体育館に集合して、来週予定している「お楽しみ集会」について話し合いを進めていました。
全校児童みんなが楽しめる集会も、高学年のお兄さん、お姉さんが陰で頑張っているからこそ実現できるのです。
まさに駒場小学校の「縁の下の力持ち」ですね。
画像1 画像1

9月10日 ホイコーロー丼 ジャガイモの中華風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はキャベツをたっぷり使ったホイコーローを作りました。大量調理の炒めものは水分が出てしまい食感が悪くなってしまうので、調理師さんがキャベツはさっと蒸し、にんじんはさっとゆでてから炒めて作ってくれました。「家のホイコーローと色が違う。」という子がいたので、「テンメンジャンという調味料が多いと、こい茶色になるんだよ。給食は食べやすいように赤みそやしょうゆを使ってるんだ。」と話すと、「なるほど〜。」と言っていました。野菜たっぷりでしたが、食べやすかったためか、ほとんど残さず食べてくれました。ジャガイモの中華風サラダは、ジャガイモを千切りにして、さっとゆでて、シャキシャキした食感が出るように作っています。1年生の中には「ジャガイモだよ。」というと、驚いていた子がいました。こちらも大人気のサラダで、もともと配食量は多いのですが、「もっと食べたい!」という声があり嬉しくなりました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ 大豆 コーン…北海道
・しめじ…新潟
・ニンニク…青森
・セロリ パセリ…長野
・キャベツ…群馬

継続は力

体育の時間に縄跳びをしました。
夏休み前から取り組んでいます。
上級コースを目指し、多くの児童が二重跳びに挑戦しました。
複雑な感じのする技について友達に質問する姿が見られるなど、和気あいあいとした雰囲気で学習に臨みました。
画像1 画像1

先生の勉強

放課後に先生たちが体育館で勉強をしました。
今回は公認心理師の先生を迎えての研修です。
児童理解を深めるための知識を整理することができました。
子どもたちから先生と呼ばれる教員も、日々学び続けています。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書