2月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑とてもジューシーな天草オレンジが届きました!
↑大量の酢豚!

・麦ごはん
・酢豚
・春雨スープ
・天草オレンジ
・牛乳

 「先生、酢豚って何?」と先日質問されました。そういえば、最近給食に出していなかったと思い、久しぶりの登場です。
 お酢といえば、お酢には、たくさんの種類があります。お米が米酢に、ぶどうはワインビネガーに、りんごはりんご酢になります。お酢は毎日スプーン1杯を料理や飲み物に入れると良いと言われるほど、体に良い食材です。みなさんは、お酢の入った料理をどれだけ食べているでしょう?ぜひ、積極的に摂ってみてください。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚モモ肉(宮崎)
鶏ガラ(山口)
じゃが芋(鹿児島)
玉葱(北海道)
にんにく(青森)
人参(埼玉)
チンゲン菜(茨城)
春雨(タイ)
ゆでたけのこ(熊本)
生姜(高知)
小松菜(埼玉)
長葱(群馬)
天草オレンジ(徳島)

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑焼きいもを甘くするには、とにかく焼き時間を長くすること。今日は1時間焼きました。
↑2年生の子どもたちからの感想のお手紙の一部をご紹介。

・鮭とキャベツの甘辛丼
・白菜とえのきの磯香和え
・小さな甘〜い焼き芋
・牛乳

 「『なんだこの小さな焼き芋は!!』と思った人もいるのではないでしょうか。
実は、今日は、この『小ささ』がテーマです。こんなに小さいさつま芋をみなさんは見たことがありますか?売っているさつま芋は、どのくらいの大きさでしょうか。見たことがある人は思い出しながら動画を見てください。」
という前振りで、さつま芋農家の方からのお話や、生産地で起きている隠れた食品ロスのお話を動画で見ました。小さすぎる芋、大きすぎる芋、変な形の芋たちは、こんなに進んだ社会にもかかわらず畑に残され、土に埋められます。日本の隠れた食品ロス「産地ロス」は、とても問題です。
香りや甘み、舌触り、色、形、味わって食べてみると、様々なことに気付いた子どもたちは、五本木子ども郵便局の葉書を使って、教えてくれました。これは、調理員さんや農家さんに届けようと思います。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
玉葱(北海道)
キャベツ(愛知)
小ネギ(福岡)
白菜(茨城)
人参(埼玉)
ほうれん草(埼玉)
エノキダケ(長野)
もやし(栃木)

2月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑じっくり煮込むことがシチューのポイントです。

・ガーリックライス
・ポークシチュー
・土佐文旦
・牛乳

 「子どもたちの笑顔のためなら、やります!」と、調理員さんのチーフがよく言っています。栄養士が時々、チーフに「いつも手間を惜しまず作ってくれてありがとうございます。」と言うと、すぐに「子どもたちを笑顔にしたくて、この仕事にしたんです。」と返事が来ます。
 給食づくりは、当日に調理をする前から打合せや作り方の復習・勉強などが必要で、当日も「どうしたらもっと美味しくなるか」と工夫を凝らしたり、緊張と闘ったりしています。経験の浅い調理員さんだったら、任される調理に緊張して前の日から眠れないこともあるようです。
 五本木小の給食は、そんな調理員さん達に支えられて出来上がっているのです。
今日も給食室では、「わ!美味しくできた!」とか「やってみた甲斐があった〜」などと、ワイワイと給食を作っていました。
美味しいわけです。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚モモ肉(宮崎)
豚骨(千葉)
鶏ガラ(山口)
にんにく(青森)
セロリ(愛知)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
じゃが芋(鹿児島)
マッシュルーム(岡山)
ホールトマト(国産)
土佐文旦(高知)

2月26日 健康スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間にはよく遊ぶ子供たちが多い五本木小ですが、全員そろっての縄跳び期間が終わった頃から、今までとは違う様子も見えてきました。
1年生が上の学年と同じように、ドボンという遊びをしています。4人で向かい合って打ち合うボール遊びです。
今日はそのほかに、2年生が竹馬、5年生がバレーボールで楽しんでいました。鉄棒もなかなかの人気です。

2月24日 6年iPad導入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の1学級で、iPadの導入学習が行われました。
区から派遣のGIGA支援員さんもいっしょです。
まずはプリントで心がけや注意を確認して、その後、順番に充電保管庫から自分用の端末を取り出しました。「思ったより重い〜」という声が聞こえてきました。
その後、簡単な扱い方を学びました。とても扱いに慣れている子もいますが、初めて触るという子もいます。学校での扱いには、丁寧な学びも必要だということが分かりました。
明日は、他の11クラスで同じように導入します。6年生のようにすっといくかどうか、楽しみです。

2月20日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑色が全然違いますね!
↑一つ一つ丁寧に作っていき、いつも通り本当においしいカレーライスになりました。

・キーマカレー
・カラフルフライドポテト
・はるか
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚ひき肉(青森・鹿児島)
鶏がら(青森)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
セロリ(静岡)
人参(千葉)
りんご(青森)
生姜(北海道)
じゃがいも(北海道)
 ・男爵/白
 ・インカのめざめ/黄色
 ・シャドークイーン/紫
 ・ノーザンルビー/赤
はるか(愛媛)

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑いももちを作っている調理員さんは、全身の力を注いでいます。全員分練った後は、脱力ですね〜。
↑丸めて焼けば(給食では揚げています)、たれをからめたら出来上がり!
↑炊き込みご飯には、鶏モツが入っています。

・美唄のとりめし
・いももち
・三平汁
・牛乳

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏モモ肉(青森、徳島)
鶏心臓、肝臓(青森)
玉葱(北海道)
じゃがいも(北海道)
大根(神奈川)
人参(千葉)
ごぼう(埼玉)
長葱(茨城)

2月20日 1人1台情報端末

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週初めに各教室に充電保管庫が搬入され、昨日19日の夕方にiPadが500台近く搬入されました。子供たちと教員に1人1台貸与される情報端末です。
今日は名前シールを教員が手分けをしてはったり、充電を始めたりしました。来週、区から派遣されるGIGA支援員さんたちとともに、順番に授業をしていきます。
今日は1時間目に6年生が今までのパソコンルームで慣れた機械を使ってパソコンによる探究学習をしていましたが、その後ろにはiPadが積まれ、パソコンルームでの学習は減っていきそうです。

2月19日 6年 防災体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習で取り組んでいる「つながりで守る私たちの町 私たちの命」の学習の一環として、防災体験をしました。区の防災課の協力を得て、起震車・煙ハウス・段ボールベッドづくり・発電機の起動など、各班に分かれて、順々に体験していきました。
例年は、五本木住区の皆さんのご協力の下、防災フェスタとして、9月の全校公開日に全校を上げて取り組んでいます。今年度はオリンピック開催予定だったため、消防署や防災課の協力が難しいということで、開催を見送りました。来年度は開催に向けて計画を立てていきたいです。

2月18日 1年生の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍の中、密を避ける意味で、今年度は登校時間の幅を広くとっています。
1年生は植木鉢でチューリップの栽培を始めており、その水やりが朝の仕事です。教室に上がる前にランドセルのまま、やっている子を多く見かけます。お友達の分もやってあげる水やりボランティアも活躍中です。
昇降口にはおひな様が飾られ、目を楽しませています。
また、早く来ている子の中には、6年生の挨拶当番に憧れて、扉の外で挨拶をしてくれている子もいます。
とても楽しそうな1年生です。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑水で戻した車麩に、唐揚げのような下味をしみこませるのがポイント
↑家なら片栗粉や小麦粉をまぶして、フライパンで揚げ焼きにするのが良いですが、給食は大量なので揚げています。
↑きつね色に揚がったお麩に、甘辛のたれを回し入れながら軽く煮れば完成!

・麦ごはん
・車麩の角煮風
・切干大根のさっぱり和え
・小松菜のかき玉汁
・牛乳

 ごはんによく合う、お肉のような食感のお麩料理です。昨日の「バインミーで完食できた!」という子が多かったことが決め手になったのか、1年生が残さず食べることができたということにとても自信が付いたようで今日もよく食べていました。小さな成功体験が、大きな一歩前進につながるのだということを目の当たりにした今日でした。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏卵(秋田)
大豆(北海道)
切干大根(宮崎)
緑豆春雨(タイ)
生姜(高知)
にんにく(青森)
長葱(茨城)
豆苗(埼玉)
もやし(栃木)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
えのきだけ(新潟)
小松菜(東京)

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ベトナム料理のバインミーを動画で紹介しました。
↑調理員さんは、初めて作る料理だったのでドキドキしながらの調理でした。
↑バインミーを提案してくれた子に評価をお願いしたところ、「おいしかったです☆」をいただきました!

・バインミー
・カインチュア風スープ
・いよかん
・牛乳

 休校期間中の自由課題で考えてくれた5年生のレシピをもとにしてバインミーを作りました。せっかくのベトナム料理なので、スープもベトナムのものに近づけようと、給食でも美味しくできそうなスープを調べました。子どもたちは「なます」は、苦手な子が多いですが、甘辛い鶏肉との相性がいいこともあったせいか、残食はとても少なかったです。スープには八角という香辛料やナンプラーも使ったので、校長先生はじめ大人は心配していましたが、そんな心配をよそに子どもたちは美味しいと言って食べていました。

<主な食材の産地>
鶏肉(徳島)
鶏がら(青森)
鶏ひき肉(青森・徳島)
生姜(高知)
にんにく(青森)
レモン(愛媛)
大根(神奈川)
人参(千葉)
豆苗(埼玉)
もやし(栃木)
万能ねぎ(福岡)
はちみつ(アルゼンチン)
ビーフン(タイ)
いよかん(愛媛)

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑2・3時間目に授業に出て、給食に戻ると、美味しそうなごはんが炊けていました。いつも通り、美味しい給食を作ってくださる調理員さん達に、感謝。

・麦ごはん
・鯖のみそ漬け焼き
・こんにゃくと豆苗の白和え
・蕪の豆乳みそ汁
・牛乳

 「学校日記」にも校長先生が載せていましたが、今日は5年生が「食べ物の命」や「食べることと生きること」について考える授業を行いました。全校にもそのことを伝えました。日本の食品ロスは、世界と比較しても深刻です。ゴミの量は減り始めたという結果は出てきていますから、食品ロスの事態を知っている私たちにできることは何か、子どもたちと共に、考え続けていきたいと思います。
 今日は、白和えが出ているにもかかわらず、残食がとても少なくなりました。給食が美味しいからか、心が動いたからか、何にしても、嬉しいことに違いはありませんね。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
生姜(高知)
長葱(群馬)
人参(千葉)
もやし(栃木)
豆苗(埼玉)
かぶ(千葉)
赤・白みそ(国産)
**地場産物・産地直送**
鯖(青森)

2月16日 4年 二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、10才になる大きな節目の取組として、五本木小では「二分の一成人式」を毎年行っています。例年は学校公開日に保護者の皆さんに見守られながら、自分の得意技を発表したり小さい頃の写真で成長を実感したりします。
今年はできないことが多く、学年内での取組を地道に続けてきました。今日は、二分の一成人式を迎えた表彰を行いました。
もらう人も見守る人も実に厳粛に臨み、4年生の素晴らしい成長を実感しました。

2月16日 5年 食と生命のバトンをつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、道徳・総合の学習として「食と生命のバトンをつなぐ」という学習をしました。
まず、栄養教諭の松本先生が、1本のタラをおろしました。4キロ以上あったタラが、15分後には魚屋の店先に並ぶ切り身になっていました。白子の大量さ、骨を断つ音、ごみのように見えるものが全くないこと、等に子供たちは心を打たれていました。都はいっても、今日の学習では、声を上げず心の中で自分の思いと対話することというのが約束でしたので、教室内は静かなものでした。
続いて、担任の先生による本の読み聞かせがありました。「いのちをいただく」という食肉作業をする父と息子の物語です。
子供たちの心の中で「食と生命のバトン」はつながれたでしょうか。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日のハンバーグは味が染み込みやすいように、おからを加えて作っています。
↑肉汁と煮込んだ根菜とが合わさって、美味しく仕上がりました。

・麦ごはん
・和風煮込みハンバーグ
・めかぶと豆腐のみそ汁
・紅ほっぺ
・牛乳

 今日は、ハンバーグを和食にアレンジした和風ハンバーグです。ハンバーグのあんには、体を温めてくれる根菜が入っています。醤油ベースの味付けで、ごはんによく合います。さて、子どもたちの中には、おかずだけ〜、お味噌汁だけ〜、そして最後に白いご飯だけ〜という様に食べる子を低学年を中心に見かけます。日本の食べ方の基本は、ごはんとおかずをバランス良く同じくらいのペースで食べるというものです。「口中(内)調味」という食べ方とも言えます。基本的に、「おかずは、ごはんを食べるため」に味付けを考えているので、ぜひ、ごはんとおかずを一緒に食べられるようにしたいと思います。
濃い味付けでも単品で食べるようになると、しょっぱいものに慣れてしまう可能性もあるので避けたいところです。「このおかず、ごはんと合うね〜!」と一緒に食べながら声をかけてみてください。自然と真似をするようになりますよ☆

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚ひき肉(青森)
鶏卵(秋田)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
蓮根(茨城)
いんげん(沖縄)
↑この時期は、沖縄県のハウス栽培で旬!
大根(徳島)
万能ネギ(福岡)
赤・白みそ(国産)
めかぶ(宮城)
いちご:紅ほっぺ(静岡)

2月15日 2年 郵便局開設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2年生による「五本木子どもゆうびんきょく」が始まりました。
例年なら、生活科の学習で目黒郵便局の見学に行って、働く人の努力や機械の様子などを知り、「さあ、ぼくたちも!」となるところですが、今年は見学の受け入れがありませんでした。意欲がわくかなと少し心配しましたが、先週までに準備をしっかりして、元気いっぱいに始まりました。
雨という天気のため、全校ではがきを書く人が多く、たくさん投函されていました。自分にも届くかどうか、とても楽しみです。

2月13日 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だよりでもお知らせしましたが、2月の2〜6年生の音楽の学習は、いつもの先生とは違う先生によって進められています。
東京都の講師の先生、副校長先生、担任の先生、算数少人数の先生、と、学年によって違いますが、子供たちは新しい先生と頑張っています。
緊急事態宣言がまだ続いていますので、音楽科ではできない種類の学習も多いのですが、音楽は心の潤いでもあるので、なるべく学習時間を確保していきたいなと考えて、全校で力を合わせています。
(写真は別の日に撮影したものも入っています)

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑おみくじクッキーの実施を調理員さんにお願いに行く委員会の子どもたち。
↑給食室では、手早い作業が続きます。
↑子どもたちは、おみくじに大喜び!

・ジャンバラヤ
・じゃが芋とコーンのサラダ
・おみくじクッキー
・牛乳

 今日は、保健・給食委員会のスペシャル企画「おみくじクッキー」の日でした。
おみくじクッキーは、リクエスト給食の上位にもランクインしていましたものです。保健・給食委員会の中の担当チームの子どもたちは、先生達におみくじの絵や言葉を書いてもらったり、調理員さんにクッキーのお願いに行ったりして、準備してきました。
「給食の時間を楽しい時間にする」という目標で、様々な企画に取り組んでいます。
どのクラスも、ひとつひとつのおみくじをよく読んで、楽しい時間にしようでした。
企画チームの目標は達成ですね!

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
とりモモ肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
エビ(バングラデシュ)
澱粉(北海道)
米粉(埼玉)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
ピーマン(宮崎)
じゃが芋(鹿児島)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
マッシュルーム水煮(岡山)
ホールコーン(国産)

2月12日 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、希望者による漢字検定を行いました。学年よって差がありますが、全体では57%の受検率でした。同じ学年でもうける級は別で、10級から準2級まで、様々な級に挑戦です。
1・2年生は「100点だと思うよ」との喜び、5・6年生は「受かるとしてもぎりぎり…」とのつぶやきを残して、下校していきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長あいさつ

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

校内研究

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析