中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

第3学年 洗濯体験

画像1 画像1
社会科で、昔の人々のくらしを学習しました。

その中で、昔の人々が使っていた「洗濯板」を使い、

洗濯体験をしました。

実際に洗濯板で洗濯すると、

「昔の人って大変だったんだね。」

「今は便利になったね。」などと

友達と話し合いながら取り組んでいました。

【2月15日更新】

4年 主事さん方のおかげです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展示発表会に出品する「将来の私」(立体作品)の人形部分を一生懸命に作りました。色も塗り終わりました。服も完成しました。いよいよ展示です。でも、展示するにはその人形を台に付けなくてはなりません。しかし、そう簡単に付けることができず悩んでいました。すると、主事さん方が「任せて!手伝うよ。」と言ってくださいました。どうしようと悩んでいた心がパッと明るくなりました。ホチキスの大型のような道具を使って人形に付いている針金を固定してくださいました。次に、そのホチキスの針の様な所を金槌でトントン打ちます。この作業も見ていてくださり、ちゃんと人形が立つようにアドバイスしてくださいました。主事さん方のおかげで4年生の「将来の私」が完成し、作品展示発表会開催を待っている状態になりました。主事さん方、ありがとうございました。

第2学年 えがおのひみつたんけんたい2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のえがおのひみつたんけんたいの学習では、目黒銀座商店街から4つのお店の方をお招きして、お話ししていただきました。

仕事の内容や、中目黒の町でお店を続けてきた工夫や思いを知ることできました。

子ども達は初めて知ることや見るものに興味津々な様子でメモをしたり、質問をしたりして学習を深めました。

例年とは違った形となりましたが、協力してくださった施設・お店の方々のおかげで生活を支えてくれている人々の思いに触れることができました。

【2月9日更新】

第1学年生活科「きせつとなかよし ふゆ」

生活科「きせつとなかよし ふゆ」では、昔あそびを行っています。4年生が1年生のために作ってプレゼントしてくれた「とんとんずもう」で、夢中になって遊びました。また、「かるた遊び」では、4年生が国語科の学習で作ったかるたを読み上げてくれました。みんなとても楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 作品展示発表会まであと少し

画像1 画像1
来週から作品展示発表会が始ます。4年生は「まぼろしの花」(絵)と「将来の私」(立体)を出品します。「将来の私」は総合的な学習の時間にやっている「二分の一成人式」の取り組みとリンクしての活動です。「二分の一成人式」では、「将来の夢」のページ作りをしました。そこで、どんな事をしているか、どんな気持ちでやっているのかを考えました。なかなかピンとこない人もいましたが、想像するとわくわくしてきました。そんな気持ちを「将来の私」というテーマで立体作品に仕上げています。針金でポーズを作り、そこに紙粘土で肉付けをしました。布を使ったり、さらに紙粘土を張り付けたりして、服を作りました。色を塗る時は、絵の具が混ざらないように、慎重に塗りました。それでも、滲んでしまたったり、色が混ざってしまったりして、苦労しています。あと一歩で完成です。作品展示発表会を楽しみにしています。

1年生と楽しんだ「かるた遊び」

画像1 画像1
 4年生の国語の学習「冬を楽しむ」の単元で、冬に関係する言葉集めをしました。その後、集めた言葉をもとにしてかるた作りをしました。各班で作ったかるたを使って、かるた取りをして楽しみました。
 せっかく作ったかるたをもっと使える場はないかと考え、1年生の生活科で昔遊びをしたことを思い出しました。そして、1年生とかるた取りをすることになりました。1年生が楽しんでくれるか心配していましたが、とても楽しんでくれて、ほっとしました。また、昔あそびなどで交流できるといいです。

第2学年 外国語活動

画像1 画像1
2年生では月に1.2回程度、ALTの先生と外国語活動を行っています。

数字や、色、動物の名前など、チャンツやゲームを通して

楽しみながら外国語に親しんでいます。

【2月2日更新】

ブラインドサッカー

画像1 画像1
総合的な学習の時間の活動として「ブラインドサッカー出前授業」を実施しました。講師として来校してくださった方は、高校生の時に視力が低下し、今は5円玉の穴から覗いているくらいの視野だそうです。スポーツをすることを諦めかけていたときに「ブラインドサッカー」に出合い、今はパラリンピックに出るような選手になったそうです。音とチームメイトの声を頼りに、相手とボールを取り合い、ゴールにシュートをする「信頼」のスポーツだと感じた児童が多かったです。4年生の児童も、目隠しをして実際にボールを蹴って、コーンに当てるゲームをしました。とても難しく、なかなかシュートが決まりません。それでも、シュートが決まった時は、みんなから拍手をもらい、選手気分になりました。自分を信じ、仲間を信じ、強く生きる姿に感動しました。

バンダイ出前授業

画像1 画像1
総合的な学習の取り組みとして、「UD(ユニバーサルデザイン)を学ぼう」という活動をしました。身近なところにもたくさんのUDがあることを見付けました。例えば階段の二重手すり、駅の鳥の鳴き声、リンスの入れ物に付いているギザギザ。そういう目で探してみると、たくさん見付けることができます。次に「おもちゃのUD]について説明を受け、実際に「UDトランプケース」を作りました。「UDとは『思いやり』ちょっとした心遣いで、みんなが気持ちよく生活することができます。みなさんも、たくさん思いやりがもてる人になってください。」と言う講師の方の結びの言葉に、児童たちも「自分にできるUDを、自分なりにやっていきたいです。」と感想を述べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営

授業改善

学級だより

コロナウイルス対応

最新学校・学年だより

スクールカウンセラーだより

体罰防止スローガン

ほけんだより

すずかけだより

120周年

コロナ関係

年間行事予定

月間行事予定

お知らせ

HP用お知らせ