中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

第3学年 書き初めの学習

画像1 画像1
3年生のみんなにとっては、

初めての毛筆での書き初めです。

「お正月」と書きます。

これまで習ってきたことを発揮し、

丁寧に仕上げていました。

冬休みの家庭学習にもなっています。



【12月9日更新】

第1学年 音楽の花束

画像1 画像1
 12月7日(月)に、「音楽の花束」でコントラバスの演奏を聴きました。
 子供たちは、コントラバスを見るのも、音を聴くのも初めての子が多く、みんな興味津々。最初は、この楽器はバイオリン?と思っていた子供たちも、コントラバスの楽器の大きさや、音の低さに驚いた様子でした。
 コントラバスの特徴を詳しく説明していただき、音の出し方や、音を響かせる仕組みについて知ったり、様々な曲を聴いて、音色の変化や表現の工夫について気付いたりすることができました。
 「自分もコントラバスを弾いてみたい。」と感想を書く子も多く、コントラバスの演奏を楽しみ、その魅力を感じ取ることのできた1時間になりました。


第1学年 どんぐりで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「きせつとなかよし あき」でどんぐりを使った遊びを計画しました。どんぐりゴマやマラカス、どんぐりめいろなど
家から持ち寄った材料を使い、どんぐりで楽しい遊び道具を作りました。

第3学年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせボランティアの方による

読み聞かせがスタートしました。

感染症対策をしっかり行い、実施しました。

子どもたちは、真剣にお話を聞き、

落ち着いた雰囲気で1日のスタートが切れました。


【12月3日更新】

第2学年 九九マスターを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で、かけ算九九の学習が始まりました。

九九マスターを目指してどの子も練習に励んでいます。

そんな2年生のために兄弟学年の4年生にお願いをして、九九チェックをしてもらっています。
合格したら、4年生にサインをもらえます。

2年生は、4年生に九九を聞いてもらうのをとても楽しみにしています。4年生は、2年生を温かく迎え入れ、優しく聞いてくれています。
兄弟学年の交流は、見ていてとても微笑ましいです。

これからもかけ算九九チェックを続け、みんなで九九マスターを目指していきます。

【12月1日 更新】

第4学年 体育 跳び箱・ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は体育館体育では跳び箱、外体育ではハードル走に取り組んでいます。

跳び箱では開脚跳びや台上前転、抱え込み跳びに加え、今年度から首はね跳びにも挑戦しています。

ハードル走では、フラット走のタイムに近づけるように、ハードルの越え方を考えながら取り組んでいます。

どちらの学習も、友達とアドバイスを出し合ったりタブレットで撮った自分の様子を見たりしながら、一つ一つのポイントをおさえて上達を目指しています。

【11月27日更新】

第4学年 2年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は今、算数の学習で九九を学習しています。
きょうだい学年にあたる4年生が、2年生の九九チェックをすることになりました。

週3回、休み時間に2年生が4年生のフロアに来て、九九のテストを受けています。

関わった4年生は、「○の段はよくできていたけどね、△の段のところは少し苦手だったみたいだね。」と、優しくアドバイスをあげていました。

「2年生すっごく可愛かった!」と、下級生の役に立つことができたことをうれしそうに話していました。

2年生のみなさん、九九マスターになれるようがんばってください!

【11月26日更新】

第1学年 すずかけ教室見学

中目黒小学校内にある、すずかけ教室の見学をしました。
すずかけ教室ではどのような活動をしているのか、実際に体験してみました。
今回は、「聞く」「考える」「協力する」ことについて学びました。
教室での授業とは違う活動の数々に、興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第4学年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警備会社の方々にお越しいただき、AEDについて・心肺蘇生法についてご講話いただきました。
救急車が現場に到着するまでの時間は、平均8分かかると言われているそうです。その8分間そのままにしてしまうと、その方が助かったとしても、社会復帰率が20%にまで落ち込むそうです。だからこそ、救急車を待っている間、自分にできることをして、命を救わなければならないとお話いただきました。

後半の時間は、実際に心肺蘇生法を、簡易の人形を使って体験させていただきました。1秒間に2回ほどのペースで胸骨圧迫をする必要があり、子供たちはそのペースに合わせること・力強く胸骨を圧迫することに難しさを覚えていました。

何よりもこのような事態にならないことが一番ではありますが、もし目の前で苦しむ人がいたら、何もしないよりも、自分にできることを進んでできる人になってくれたら…そう感じました。

【11月19日更新】

第6学年セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(木)は、セーフティー教室が行われました。
この教室は、自分や身の回りの人の身の安全について考える機会として年に1回、外部講師を招いて全学年行います。

6年生は「命を助ける学習」ということで、救急救命の大切さについて学びました。

AEDの中身や使い方、実際に人が倒れたとき、どのように対処するかのお手本を見せて頂き、心肺蘇生法(心臓マッサージ)の体験をしました。

実際に命を助けるべき場に遭遇した時、本当に動けるかわからないと感じる児童も多くいましたが、これから生きていく中で、対処方法を知らないと知っているとでは大きく違いが出ると考えています。

だれかの命を守るために、動くことのできる人になってほしいと思います。

第2学年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方を招き、

セーフティ教室を行いました。

帰宅の際に気を付けることや、

不審な電話への対応などを学習しました。

教えてもらったことをこれからの生活に生かしましょう。

【11月18日更新】

第3学年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
アルソックの方を招き、

セーフティ教室を行いました。

「留守番」というテーマで

学習しました。

「いいゆだなあ」という合言葉を思い出して、

自分の身を守りましょう。


【11月18日更新】

第3学年 算数科「重さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から「重さ」の学習に入りました。

第1時では、公園にあるシーソーで遊んだ経験から

重さを調べる道具を使い、

自分たちの文房具を中心に、

どちらが重いか調べました。

かたむきによって重さを比べることができることを

ノートにまとめていました。

今後は、単位を定め、数値による重さの表し方を

学んでいきます。


【11月16日更新】

第1学年 生活科 チューリップの球根を植えました。

画像1 画像1
まずは球根をよく見て、観察カードにかきました。下の部分から毛のようなものが生えていることなど、細かいことにも気づきました。その後、自分の鉢に球根を植えました。芽が出るのを楽しみに、毎日水やりを行っています。
画像2 画像2

第3学年 キャッチバレーボール

画像1 画像1
体育館での体育は、

「キャッチバレーボール」を行っています。

チームで作戦を考え、それをもとに

個人のめあてを決めて取り組んでいます。

振り返りでは、友達からのメッセージをもらい、

それも踏まえて自己評価をしています。

チームで高め合える学習となるように実施していきます。


【11月16日更新】

第3学年 英語の学習

画像1 画像1
「何が好き?」の学習では、

身の回りのものの言い方や、

何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に

慣れ親しむように、学習を進めています。

アクティビティを楽しみながら、

毎回の学習を積み重ねていきます。


【11月16日更新】

第3学年 ハンドベースボール

画像1 画像1
現在、外体育では、

ハンドベースボールを行っています。

作戦を考えながら、チームで協力し合って

ゲームを行っています。

自分たちの作戦をしっかり振り返りながら、

次回のゲームに向けて、

チームで高め合って学習を進めていきます。


【11月13日更新】

第4学年 四角形の特徴を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習では、「平行」や「垂直」について知り、そのかき方を学習しました。

習ったことを使って、インベーダーゲームのように、「平行ビーム」「垂直ビーム」で宇宙人やおばけを倒すプリントを用意しました。

どこに線を引けば、一度に多くやっつけられるか、楽しみながら技能の習得に励む姿が見られました。

【11月11日更新】

第4学年 読書の秋

画像1 画像1
先日の放送朝会で、校長先生から「読書の秋」のお話をいただきました。

読書に親しむと、知らない世界のことを知ることができたり、主人公と一緒にワクワクドキドキする気持ちを味わえたり、知識が増えたり集中力が高まったりします。
11月は、ぜひ本を読む時間を大切にした生活を送ってほしい とのことでした。

また、校長先生からおすすめの本を紹介してほしいと、読書カードを用意していただきました。4年生は個人で取り組むクラスもあれば、クラス全員で取り組むクラスもありました。
「校長先生はどんな本が好きなのかな?」
と、つぶやきながら自分のおすすめの本をカードにかいて送っていました。

【11月11日更新】

第6学年 アウトリーチプログラム〜子どもに音楽を〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(月)はアウトリーチプログラムが開催されました。

めぐろパーシモンホールと連携し、プロの演奏家を学校に招いて生演奏を聴く機会です。

当日はヴァイオリニストの白井圭さん、ハーピニストの吉野直子さんをお招きしました。

プロの演奏の迫力もさることながら、普段耳なじみの少ないハープの癒しの音色に子どもたちはうっとりして聴き入っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営

授業改善

学級だより

コロナウイルス対応

最新学校・学年だより

スクールカウンセラーだより

体罰防止スローガン

ほけんだより

すずかけだより

120周年

コロナ関係

年間行事予定

月間行事予定

お知らせ

HP用お知らせ