ホームページのレイアウトを変更しました。

2月12日(金) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 エクレアパン 野菜スープ 茹で野菜のレモンドレッシングソース 牛乳
今日は、年に一回のエクレアパンでした。この時期にしかできないパンです。カスタードクリームをつくり、パンに挟んでチョコレートを溶かしコーティングをします。
あくまでも給食の食事としてのエクレアパンなので、甘さはお料理と会うように控えて作りますが、甘さはほどよく感じます。
しかし、「クリームが甘くなかった。」と数人にから感想があり「本当に?」と聞くと「うん。甘くなかった。」と・・・。
甘さと塩味は人間が持っている本能で感じやすいのですが、最近は味が濃かったり、甘すぎたり味がはっきりしているものを食べる機会が多いので、甘さや塩味の鈍感になっているのではないかと感じました。酸味は慣れていく味覚なので、敏感に感じます。味覚の領域を広くしていくのも学校給食の役割だと感じました。
<今日の給食の食材>
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・埼玉県
セロリ、パセリ・・・静岡県
白菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県
きゅうり・・・群馬県
じゃが芋・・・長崎県
卵・・・秋田県
豚肉、豚骨・・・岩手県
鶏がら・・・鳥取県

2月10日(火)給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 ご飯 あじのつみれ汁 肉じゃが はるみ 牛乳
今日は東京都の食材を使った献立でした。あじのつみれのミンチは八丈島から、大根は都立園芸高等学校でとれた江戸東京野菜大蔵大根です。この大蔵大根の種は、本校で自家採種したものを園芸高校の畑で育ててもらったもので、今年度最後の納品となりました。色々な太さで、伝統野菜の特徴が出ていました。大根はとても柔らかく味がしみていました。
<今日の給食の食材>
卵・・・秋田県
豚肉・・・岩手県
生姜・・・高知県
人参・・・埼玉県
ごぼう・・・鹿児島県
里芋・・・埼玉県
長ねぎ・・・千葉県
玉ねぎ・・・北海道
いんげん・・・沖縄県
はるみ・・・愛媛県
むろあじミンチ、大根・・・東京都
じゃが芋・・・長崎県

2月9日(火) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 牛丼 みそ汁 野菜の昆布和え 牛乳
今日は、29の日牛丼でした。牛肉は、国や東京都が新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う外食需要等の減少により、在庫の滞留、価格低下売上の減少等が生じている和牛肉等を都内の小・中学校等の学校給食に提供し、消費拡大を図る事業で、提供に係る経費は補助されます。(東京都における和牛肉等の学校給食提供及び食育推進事業)
掲示物を作成し児童にも理解できるよう伝えました。
「いただきます」「ごちそうさま」に込められている意味、命を譲ってくれる生き物に感謝、食べ物を育ててくれる人に感謝、作ってくれる人に感謝をするきっかけとなる給食でした。
小松菜は近隣の畑から、キャベツは都立園芸高等学校でとれたものを使いました。野菜を作ってくれている人たちの顔がわかるので、その人たちの気持ちを給食で届けることが大切なことであると思っています。
<今日の給食の食材>
わかめ・・・鳴門海峡
小松菜、キャベツ・・・東京都
じゃが芋・・・長崎県
長ねぎ・・・千葉県
人参・・・埼玉県
きゅうり・・・宮崎県



2月8日(月) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 バラーライス 野菜の豆乳スープ ハンバーグマッシュルームソース 小松菜ともやしのソテー 牛乳
今日は、東京xのひき肉を使ったハンバーグでした。赤身と脂身のバランスがよくとてもジューシーで後味はさっぱりしていました。「いのちをいただく」生き物が命を人間に譲ってくれ私たちは生きている話をしました。
「いただきます」「ごちそうさま」には、食べ物に関わる命、人、すべての事に「感謝」という意味が込められている事を感じてもらいたいと思います。
小松菜ともやしのソテーは、野菜の味と歯ごたえがありました。小松菜が近隣の畑でとれたものです。
<今日の給食の食材>
小松菜、豚肉(TOKYO X)・・・東京都
豚肉、豚ひき肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・鳥取県
卵・・・秋田県
じゃが芋・・・長崎県
人参・・・埼玉県
パセリ・・・福岡県
にんにく・・・青森県
セロリ・・・静岡県
玉ねぎ・・・北海道
マッシュルーム・・・茨城県
もやし・・・栃木県
ベーコン・・・デンマーク

2月5日(金) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 ごはん みそ汁 れんこんのはさみ揚げ ごま和え 牛乳
今日は、昨日に引き続きれんこんを使った献立です。れんこんのはさみ揚げは、八百屋さんにれんこんの太さがなるべく均一になるように選定してもらいます。れんこんの歯ごたえと、はさんだ肉あんのボリューム感でとても食べ応えがありました。ごま和えには近隣の畑でとれた小松菜を使いました。
<今日の給食の食材>
わかめ、玉ねぎ・・・北海道
卵・・・青森県
小松菜・・・東京都
さつま芋、人参「・・・千葉県
生姜・・・高知県
長ねぎ・・・埼玉県
れんこん、白菜・・・茨城県
鶏ひき肉・・・鹿児島県



2月4日(木) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 鶏ひき肉と根菜丼 みそ汁 野菜の梅和え 牛乳
今日は、人参、ごぼう、れんこんを使った丼ぶりでした。味のアクセントに切干大根を刻んで入れます。
根菜は体を温める働きがあります。夏の野菜より水分が少なく糖やビタミンが豊富です。
土の野菜なので、食物繊維が多いのも特徴です。歯ごたえがありしっかり噛んで食べる丼ぶり献立です。
<今日の給食の食材>
生姜・・・高知県
ごのう・・・鹿児島県
人参、かぶ・・・千葉県
れんこん・・・茨城県
ほうれん草・・・福岡県
長ねぎ・・・埼玉県
だいこん・・・徳島県
きゅうり・・・宮崎県
卵・・・青森県
鶏ひき肉・・・鹿児島県

2月3日(水) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 鮭と小松菜のスパゲティ 大根とひじきのサラダ りんご 牛乳
今日は、小松菜と鮭をたっぷり使ったスパゲティでした。「スパゲティおいしい。何が入っているの?」と1年生から感想がありました。「おいしいくなる愛情スパイス。見えないけどね。」と話すとにこにこ笑顔になりました。
愛情込めて毎日作っている給食は、味と相まって気持ちを込めて作っていることが伝えられたかと思いました。
小松菜は近隣でとれたものです。とても新鮮な小松菜でした。
<今日の給食の食材>
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉ねぎ・・・北海道
大根・・・愛知県
人参・・・千葉県
きゅうり・・・宮崎県
りんご・・・岩手県
小松菜・・・東京都
生鮭・・・チリ
鶏がら・・・鳥取県

2月2日(火) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 鰯のかば焼き丼 けんちん汁 黒糖大豆 牛乳
今日は、「節分」行事食献立でした。ここ数年海苔巻き(恵方巻)でしたので、「今日はなんで出ないの?」と少し残念がっている児童もいました。「感染症予防しながらの給食なので(前を向いて食べる)今年はやめることとしました。来年はできるようになっているといいですね。」と伝えました。
色々感染症対策や予防でできない献立もありますが、精一杯おいしい給食を作っていくことが大切だと感じました。
鰯も節分では欠かせない食材です。今日は脂ののった鰯で食べ応えがありました。大豆は
茹でた後炒って、黒蜜きなこをまぶしたデザート感覚の献立にしました。小松菜は、近隣の畑でとれたものです。
<今日の給食の食材>
豚肉・・・鹿児島県
鰯、人参、大根・・・千葉県
小松菜・・・東京都
ごぼう・・・鹿児島県
里芋、長ねぎ・・・埼玉県
生姜・・・高知県



2月1日(月) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 昆布と大豆ご飯 すまし汁 高野豆腐の玉子焼き 野菜のゆかり和え 牛乳
今日は、だし汁のジューシーさが感じられる玉子焼きでした。高野豆腐は、カルシウムやたんぱく質など栄養があるので、給食でもよく使う食材です。
<今日の給食の食材>
鶏ひき肉・・・鹿児島県
わかめ、玉ねぎ・・・北海道
人参、かぶ・・・千葉県
小葱・・・佐賀県
白菜・・・茨城県



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28