☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【4年】Do you have a pen?

ALTの先生と英語の学習をしました。
今回のテーマは「Do you have a pen?」です。
ゲームを通して、話型をマスターしていきました。
最後は「はらぺこあおむし」の読み聞かせ。もちろん英語です。
学校公開期間のため、保護者の方の前で少し緊張した子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 ごはん ソパス チキンアドボ ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はフィリピンの料理を作りました。ソパスは、マカロニが入ったミルクスープです。フィリピンはスペインと中国の影響を受けた料理が多く、ソパスもその一つです。チキンアドボは、骨付きのとり肉を、たっぷりのお酢やしょうゆで煮た料理で、豚肉で作ることもあります。昨年度作ったときに好評だったので、今回は一人2本ずつにしました。お酢の効果で、ほろほろと崩れるほどやわらかく、おいしかったのですが、とり肉が苦手、という子もいたので、次回は1本でいこうと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・ジャガイモ にんじん…北海道
・ニンニク…青森
・セロリ キャベツ 玉ねぎ…長野
・かぶ…千葉
・豚肉…熊本

【5年】図画工作−糸のこドライブ−

 10月12日、5年生の図画工作科の授業です。
 電動のこぎりの特徴を生かして、思い思いに「おもしろい形」をイメージして板を切っています。両手でしっかり板を押さえて、曲線を描くように切っていきます。
 さて、どんな作品に仕上がっていくのでしょう……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報教育が再開しました

先週の木曜に情報教育が再開しました。
初日は4年生と6年生が授業を受けました。
それぞれネットリテラシーとeライブラリーについて、ICT支援員の先生から教えて頂きました。
情報端末の利便性と共に付き合い方についても考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】話す・聞く活動から

4年生の国語は「話す・聞く」のテストを終え、明日から「説明文」の学習に入ります。
写真は先週行われた「話す・聞く」の活動「クラスみんなで決めるには」の様子です。司会や記録、時間、参加者など、立場を意識して話し合いに臨むという学習でした。
司会を経験した児童は「まとめるのがとても大変でした」との感想。学校だからこそ積むことのできる経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】自分でまとめる

写真は4年生の社会科の様子です。
東京都総合治水対策協議会から送られた資料と教科書を活用し、東京都の水害対策について調べ、ノートにまとめました。
いつも賑やかな子どもたちですが、やるべき時には一気に集中力を高め、課題に取り組むことができます。
画像1 画像1

後期が始まりました

本日より後期が始まりました。
始業式は、新型コロナウイルス対策のため放送で行いました。
今回は3年生と5年生の児童代表が抱負を発表しました。
教室で聞く児童も真剣な様子。
気持ちを新たにスタートを切ることができたようです。
画像1 画像1

10月12日 こうこ寿司 吉備のつみな汁 なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岡山県の郷土料理を作りました。こうこ寿司のこうこは、漬物のことで、たくあんが入っています。岡山では上にお刺身をのせることが多いようですが、給食ではゆでたエビをのせました。つみなじるは、吉備粉を使って作ったおだんごを入れた汁ものです。茶色っぽいお団子がきび粉で作ったお団子で、少しざらざらした食感で、素朴な味でした。なしは南水という種類で、甘みたっぷりでした。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・鶏肉…山梨
・たまねぎ にんじん…北海道
・キャベツ…長野

10月9日 キャロットフレンチトースト 鶏肉のポトフ ほうれん草とベーコンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の10月10日は目の愛護デーなので、目に良いと言われるビタミンAをたくさんふくんでいる食べ物を使いました。フレンチトーストは、にんじんをゆでてミキサーにかけ、ピューレ上にして豆乳や砂糖、たまご、バターを合わせてパンを浸し、オーブンで焼きました。人参臭さが全くないので、子どもたちも「おいしい!」とどのクラスでもほとんど残りませんでした。ポトフにはカブや玉ねぎ、ジャガイモなど、たくさんの具が入っています。寒い日だったので、温かいポトフがよりおいしく感じられました。ほうれん草とベーコンのサラダは、ベーコンを炒めた油で作ったので、うまみたっぷりです。ドレッシングにニンニクも入れているので、パンチのきいた味で、「サラダのドレッシングはどうやって作ったの?」という声もある一方、「これ、苦手。」となかなか進まない1年生もいました。

★12日の給食食材産地予定★
・エビ…インドネシア
・インゲン…青森 岩手 群馬
・ごぼう…群馬
・にんじん…北海道
・大根…青森
・鶏肉…鹿児島
・吉備粉…岩手
・小松菜…群馬 茨城
・なし…長野

【6年】人権教室〜いじめについて〜

 10月8日6校時、6年生で人権教室を行いました。
 目黒区人権擁護委員の廣政尚文先生に授業をしていただきました。いじめをテーマとした『負けるな!千太−さよならいじめ虫−』という映像資料を基に、人権について深める時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 栗おこわ けんちん汁 旬サバの一夜干し焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の栗をご飯に炊き込みました。もち米も使ったので、いつものごはんよりももちもちしています。1年生の中には栗を食べたことがないという子もいて、「この黄色いの、何?」とたくさん質問されました。汁物は具沢山のけんちん汁で、今日は寒かったのでよりおいしく感じました。旬サバの一夜干し焼きは、塩味がしっかりしてたので、魚好きの子は喜んで食べてくれました。しかし、部位によっては骨があったので、「先生、骨とって。」という子や、「骨がなければいいのになぁ。」という声もありました。食べなれていないためと思いますが、骨がある魚もおいしい、と思ってもらえるように調理していきたいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん たまねぎ ジャガイモ…北海道
・ニンニク…青森
・キャベツ…東京
・かぶ…千葉
・ほうれん草…九州地方
・鶏肉…鹿児島

【3年】人権教室『ジョン万次郎』

画像1 画像1
 10月5日、3年生で人権教室を行いました。
 授業をしていただいたのは、5年生に続いて宮下徹子先生(人権擁護委員/本校第20代校長)です。
 初めてアメリカに渡ったジョン万次郎は、人種差別など逆境の波を次々と乗り越えました。子どもたちは自分の意見をすすんで発言し、ジョン万次郎の半生から「人権」について考える良い機会になりました。
画像2 画像2

【5年】人権教室『大切な自分』

 9月29日、5年生で人権教室を行いました。
 目黒区人権擁護委員の宮下徹子先生にお越しいただきました。宮下先生は本校の第20代の校長先生です。「大切な自分」というテーマで、自分の名前の由来を発表し、一人一人がかけがえのない大切な存在であることを確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい集会に向けて

画像1 画像1
前回のビンゴ・ゲーム集会で大成功を収めた集会委員さんたち。
いよいよ来週はランキング・クイズです。
朝一番に集合し、各学級でアンケート調査を行い、午後に集計を行いました。
同時に、そのまた次の企画も考えていきます。
元気いっぱいで実行力のあるメンバーが、楽しい学校生活づくりを支えています。
画像2 画像2

【4年】すずしくなると

涼しい気候になると、生き物はどうなるの?
理科の授業で4年生が校庭で植物や虫などの観察を行いました。
大きく育ったヘチマ、サクラの葉、アリの巣など、改めてじっくり見ることにより、たくさんの気付きに出会えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 きのこクリームスパゲッティ シーザーチキンサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のきのこをたっぷり使って、スパゲッティを作りました。スパゲッティは、幅の広い生パスタ(フェットチーネ)を使ったので、もちもちしていておいしいです。が、ゆでてから時間がたつとくっつきやすいため、子どもたちの配膳が大変にならないよう、調理師さんが1人分ずつ丸めてくれました。ソースのきのこが苦手、という子がたくさんいましたが、ホワイトソースなので汁物に入るよりは食べやすかったようです。シーザーチキンサラダは、スパイスでしっかり味をつけて焼いた鶏肉と、手作りのクルトンをのせました。ドレッシングは、ノンエッグマヨネーズをベースにニンニクや玉ねぎ、マスタードを入れて作りました。1年生の中には「ちょっと辛い。」という子もいましたが、「サラダ、食べてみたらおいしかった!」という声もありました。

★明日の給食食材産地予定★
・栗…熊本 大分
・にんじん…北海道
・ごぼう 大根 長ネギ…青森
・里芋…埼玉
・小松菜…埼玉 千葉
・旬サバ…長崎

10月6日 ナシゴレン ガドガド タピオカヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はインドネシア料理のナシゴレンとガドガドを作りました。ナシゴレンのナシはごはん、ゴレンは揚げるという意味で、チャーハンのようなものです。ナンプラーを使って、少しエスニックな味に仕上げました。ガドガドはごちゃまぜ、という意味で、温野菜にピーナッツソースをかけたサラダですが、給食ではアレルギー対応のためもあり、練りごまを使ってソースを作りました。すりおろした玉ねぎやニンニク、ナンプラーも入った濃厚な味のソースでおいしかったですが、食べなれない味のためか苦戦している子もいたようです。デザートはヨーグルトにパインとタピオカを入れました。1年生の中には「白いタピオカは初めて食べた!」という子もいました。もちもちした食感がおいしく、大人気でした。

★明日の給食食材産地予定★
・人参 玉ねぎ…北海道
・キャベツ キュウリ…岩手
・しめじ エリンギ…新潟
・えのきだけ パセリ…長野
・鶏肉…鹿児島、山梨
・ニンニク…青森
・旬サバ…長崎
*今日のキャベツは東京産でした。

【4年】ALTの先生と(2)

英語の学習では、後半からキャラクターの人気投票を行いました。
立ち上がって挙手するほど、盛り上がった子どもたち。
楽しみながら「I like 〜 .」の話型を身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】ALTの先生と(1)

友達と英会話を楽しみました。
テーマは好きな時間と理由について。
理由を知ることにより、親近感がわいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ真剣勝負!

今年の夏から休み時間の遊びに加わったトランプ遊び。
暑さ対策として、教室遊びを充実させることがきっかけでした。
涼しくなった最近、すっかり定着してきました。
スピード、ババ抜き、大貧民に各種手品…子どもたちの表情は真剣そのものです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書