ホームページのレイアウトを変更しました。

11月10日(火) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 カレーうどん 茹で野菜のごまじょうゆがけ スイートポテト 牛乳
今日は、旨辛という言葉がぴったりなカレーうどんでした。学校で使用するうどんですが、塩分が入っていないものに変わってからうどんの汁の味を決めるのに苦戦をしています。今までは、うどんの塩味と汁の塩味を総合して調整をしていましたが、現在は汁のみで調整しなければなりません。今日は、塩味より先に旨味が感じられ口の中で辛みと旨味が残りました。
うどんの青みはほうれん草で近隣の畑で朝採りしたものを納品してくれました。
スイートポテトは、東京都八王子市で採れた紅はるかを使いました。蒸かしたさつま芋に生クリーム、砂糖、バターを加えマッシュします。形を整え卵を塗って焼きます。
柔らかさと甘さが後を引くスイートポテトで「おいしい。」と好評でした。
<今日の給食の食材>
玉ねぎ、人参・・・北海道
長ねぎ・・・山形県
もやし・・・栃木県
ほうれん草、さつま芋、小松菜・・・東京都
卵・・・青森県
豚肉・・・鹿児島県

11月9日(月)給食室より

画像1 画像1
今日は郷土料理シリーズ「石川県」です。
献立は、めった汁、はたはたのからあげネギソース、加賀れんこんのきんぴら、ごはん、牛乳です。
めった汁に入っているさつまいもは五郎島金時で、大根は源助大根です。きんぴらのれんこんは加賀れんこんを使いました。
めった汁はその他にもたくさんの野菜を使っており具だくさんの体が温まる汁物になりました。

<今日の食材の主な産地>
・はたはた、すだれ麩、れんこん、さつまいも、大根(石川県)
・豚肉(鹿児島)



11月6日(金) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日裏庭で江戸東京野菜の様子を見に行くと、葉っぱが虫食いにやられていました。
6年目にして初めてのことです。農業に詳しい近隣の農家の方などに話をしてみると
「カブラハバチ」の幼虫らしいのです。アブラナ科の野菜を好んで葉を食べてしまうようです。ここで食い止めたいので、色々相談すると「にんにく水」は食品でつくる薬なので、効くのでは?というアドバイスを頂き早速噴霧してみました。
効果があるといいのですが。例年に比べて温かいのが原因のような話を聞きました。
あと1ヶ月弱ですが、大根が生長してくれることを見守っていきたいです。

11月6日(金) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 プルコギ丼 トッポギ みかん 牛乳
今日は、世界の料理「韓国」でした。プルコギは、韓国では定番の肉料理です。しょうゆ味がベースとなり豚肉におろした玉ねぎとりんごをつけてから炒めました。トッポギは、トック(韓国のお餅)を入れます。トマトケチャップの酸味と甘さがトックに絡んで、日本のお餅との違いを感じながら食べていました。
<今日の給食の食材>
玉ねぎ、人参・・・北海道
りんご・・・長野県
もやし・・・栃木県
にら・・・高知県
みかん・・・和歌山県
にんにく・・・青森県
豚肉・・・岩手県

11月5日(木) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 ごはん 家常豆腐 わかめスープ 柿 牛乳
今日は世界の料理「中国」でした。家常豆腐は、家庭で食べる豆腐料理だそうです。
柿は、今年度初めてでしたが4年生で干柿の話がありました。
裏庭では、2年生と3年生が観察や,間引き、雑草抜きをしていました。
<今日の給食の食材>
長ねぎ、鶏肉・・・青森県
人参・・・北海道
柿・・・和歌山県
小松菜・・・埼玉県
豚肉・・・岩手県
鶏がら・・・鳥取県
たけのこ・・・福岡県、熊本県
わかめ・・・鳴門海峡

11月4日(水) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 ごはん みそ汁 切干大根の玉子焼き ごま和え 牛乳
今日は、「切り干し大根の玉子焼きがいつもよりジューシーだった。また食べたい。」という感想が多くありました。確かにいつもより、しっとりした食感でした。子供たちに確かな味覚や食感が育っていることに関心しました。「いつもより」というのは、いつもの基準があって違いに気付くということです。年に数回しか出ない玉子焼きの味や食感をしっかり覚えているからこその感想であるので嬉しく思いました。ごま和えは、近隣の畑でとれた朝どりのほうれん草を使いました。
<今日の給食の食材>
ほうれん草・・・東京都
大根、大根葉、卵・・・青森県
人参、玉ねぎ・・・北海道
白菜・・・長野県
鶏ひき肉・・・鳥取県

11月2日(月) 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 ビスキュイパン ヌイユスープ サラダニソワーズ 牛乳
今日は、世界の料理フランスでした。ビスキュイとは、フランス語でクッキーのこと言います。バター、卵、砂糖、小麦粉、べーキングパウダー、上新粉を混ぜて作ります。パンにクッキー生地を塗ってオーブンで焼くと、生地が溶けてパンになじみます。
1年生からは「パン屋さんの匂いがする。」と香りを楽しんでいる様子がありました。
五感を使って食事をすることは大切です。スープには、近隣でとれたキャベツを使いました。
<今日の給食の食材>
キャベツ・・・東京都
玉ねぎ、人参、じゃが芋・・・北海道
パセリ・・・静岡県
きゅうり・・・群馬県
にんにく・・・青森県
豚肉・・・岩手県
鶏がら・・・鳥取県
卵・・・秋田県
ベーコン・・・デンマーク


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30