中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

第3学年 初めての毛筆書写

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になって、初めて毛筆書写の学習を行いました。

準備・片付けのやり方からスタートし、

筆の運び方を初めて知りました。

硬筆と毛筆の違いを感じながら学習をしていました。

学習後は、書写セットを持ち帰りますので、

筆を整える等、ご協力をお願いします。

【7月15日更新】

第1学年 そうじの時間

画像1 画像1
月・水・金曜日は掃除を行っています。自分のミニほうきを使って、張り切って教室をきれいにしています。「こんなにゴミが取れた!」と、嬉しそうにしています。自分の教室をきれいに大切に使う気持ちを持続させていきたいと思います。

第4学年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
現在体育の学習では、「コオーディネーショントレーニング」という、子供から大人まで気軽に楽しく取り組める運動に取り組んでいます。
コオーディネーショントレーニングを通して脳と体幹に刺激を与える運動を行うことで、姿勢の改善、動きやすくなる等の効果が得られるそうです。

リズムに合わせて「くの字」や「Sの字」に体を動かしたり、ペアでボールを同時に投げ合ったり、『どうしたらできるかな?』と考えながら運動しています。
また、ビンゴゲームでは、相手のチームよりも先にビンゴを作るために、走りながら素早い判断ができるようなゲームをしています。

「くの字」や「Sの字」はお家でもできます。ぜひお家でもチャレンジしてみてください。

【7月13日更新】

第3学年 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年の学校公開を行いました。

理科の学習を行い、

ゴムのはたらきを確かめる実験をしました。

今後も、課題解決の学習の流れを定着させ、

みんなと共に、学習に取り組んで行きます。

お忙しい中、多くのご参観、ありがとうございました。

【7月11日更新】

2年生 初めての学力調査

画像1 画像1
2年生から6年生まで、区学力調査が行われました。

2年生にとっては初めての学力調査で、どこか緊張している様子も見られましたが、どの子も真剣に、最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。

終わったあとは、「みんなお疲れ様!」「結果を早く知りたい!」といった声が聞こえてきて、達成感を感じているようでした。

給食当番が始まりました。

画像1 画像1
7月6日から給食当番が始まりました。
2年生が給食当番をやっている動画を見ながら、やり方をしっかり学習して、さあいよいよ当番のスタート。みんな「給食当番、早くやりたい!」と楽しみにしていたのですが、うまくできるかどうか、ドキドキです。 
 担任の先生や支援員の先生に教わりながら、こぼさないように一皿ずつ一生懸命に配膳をします。毎日担当が変わるので、今日はご飯、明日はおかずと、盛り付け方も毎日変わって大変。でも、1週間で一通りの配膳ができるようになり、みんな自信がついてきた様子です。
 来週は、また次の子供たちが当番になります。クラスのたくさんの人数分を盛り付けるにはコツがいります。1年生は、慣れるまでは大変ですが、自分たちで盛り付けた給食は、より一層おいしく感じられることと思います。
 是非お家でも、食事の盛り付けの手伝いをさせてあげてください。しゃもじの使い方や、汁を上手によそう方法など、家庭の食事の中で身に付けられるとよいと思います。

一年 防犯教室

画像1 画像1
防犯教室を行いました。
登下校中に身を守る、4つのアイテム(じぶんのふうせん、防犯ブザー、くちのブザー、ノー・ランドセル)を教わり、一人一人が、「自分の身は自分で守る」方法を学びました。
子どもたちだけの集団下校にも少しずつ慣れてきた時期です。いざという時に、とっさの行動ができるようになってほしいと願っています。

6年 保護者会の準備

画像1 画像1
今年度は、学年合同での保護者会が行えない関係で、一クラスずつ体育館で保護者会を行っています。

保護者会で設置されたいすは、6年生が準備してくれました。

子どもの力では、いかに6年生といえども、重いいすです。一つ一つ運んできれいにそろえてくれました。

何よりも、全体のための仕事を嫌な顔せず積極的にやってくれたことがうれしかったです!

ミニホワイトボードの活用

画像1 画像1
今年度、個人持ちのミニホワイトボードを活用しています。

友達と考えを交流したり、自分の考えを発表したりするツールとして

活用しています。

今後も、生活面などでも活用できる場面を見付けていき、

使い方を広げていきたいと思います。


4年 理科 雨水のゆくえは…

画像1 画像1 画像2 画像2
今理科の学習では、雨水のゆくえと地面のようすについて調べているところです。
校庭に降った雨は、地面がへこんでいるところに流れて水たまりができるのではないか?地面の高いところから低いところへ流れるのではないか?と予想し、天気のよい日に地面の様子を調べました。
今日は朝から雨が降っていたので、事前に調べたところを見に行きました。「やっぱり水たまりができていたよ!」「校庭の中心から外に向かって水が流れているよ」と、うれしそうな発見が見られました。

2年 1年生へプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生をむかえる会のプレゼントとして、
2年生からは“ぴょんぴょんがえる”をプレゼントしました。

図工の時間を使って、一つ一つ 絵やメッセージを書いて
1年生のために 心を込めて一生懸命作りました。

クラスの代表が1年生の各クラスに行き、メッセージと共に渡す姿は
もう立派なお兄さん・お姉さんです♪

4年 国語 聞き取りメモのくふう

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語の学習でメモの取り方のくふうの学習をしました。
6年生からクラブ活動について体育館で話を聞き、教室に戻って聞いてきたことを共有しました。

最初は緊張していた4年生でしたが、「6年生がすごく優しくて安心した!」「クラブ活動が始まるのが楽しみ!」「来年は○○クラブに入りたい!」と感想を話していました。

この学習を通して身に付けた「メモを取る力」を、ぜひ他の学習や生活場面にも生かしていってほしいです。

4年生との学習を通した交流

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語の学習に、6年生が協力しました!

4年生の国語の学習で、6年生が話すクラブ活動の説明をメモする活動があります。6年生は、昨年の自分のクラブ活動を思い出しながら、4年生に対してやさしく話すことができました。

後輩たちの役に立つことができ、6年生の表情も誇らしげでした!

今年度初の書写!

 今年度、初めての書写を全学級で行いました。点画のつながりを意識した「きずな」というひらがなの文字に挑戦しました。半紙を縦に半分にした大きさで書いたので、筆への力の入れ具合も気を付けて書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 算数少人数学習スタート

画像1 画像1
3年生から習熟度別での算数の学習が始まりました。

学習内容の理解や習熟の度合いに応じて、学習集団を編成したり、

指導方法を工夫したりして、個に応じた指導を進め、

子どもたちの確実な理解や定着を目指していきます。

【6年】書写の授業

画像1 画像1
 6年生は、登校が始まってすぐ、書写の授業を行いました。

 書いた字は「きずな」 めあては点画のつながりや読みやすさを意識した書字ですが、それ以上に題材に意味を込めています。

 今年度はコロナウイルス対応により、人との距離をとらなければならない状況が続いています。
 
 だからこそ、人との絆を大切にしてほしいと思っています。人との絆は、近づかなければ維持できないものではありません。離れていても心を同じく進めていくことはできると思います。

 この一年の6年生のテーマにしたい言葉です。

漢字辞典の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、漢字辞典の使い方を学習しました。
学習のまとめとして、魚釣りの教材を使い、「鮭」や「鮒」、「秋刀魚」などの漢字を漢字辞典を使って調べていく活動を体育館で行いました。
楽しみながら、音訓索引、部首索引、総画数索引を使い分けることができるようになってきました。

1年生 牛乳給食始まり

画像1 画像1
1年生の給食スタートの準備段階として今週から牛乳のみの給食が始まりました。ランチョンマットの支度、手洗い、配膳などルールを理解しながら準備することができました。
来週からは、いよいよ給食が始まります。
練習した成果を生かし、給食準備がスムーズにできるといいです。

2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では生活科の学習で、ミニトマトを育てています。

学校で育てているミニトマトも、たっぷり日をあびて 大きく赤くなってきました。

学年園では、ミニトマトの他にピーマン ナス オクラも育てています。

子どもたちと収穫をしたり草むしりをしたりして、成長を見守っていこうと思います。

3年生 校庭使用開始

画像1 画像1
中休み・昼休みの校庭利用が始まりました。

今年度は、密にならないように、

学年ごとに校庭使用の割り当てがあります。

また、屋上使用の割り当てもあり、

校庭や屋上を使える日をとても楽しみにしています。

運動不足解消の一助となるよう、声をかけていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営

学級だより

コロナウイルス対応

最新学校・学年だより

スクールカウンセラーだより