☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

『eライブラリ』で家庭学習

 eライブラリに個人の学習履歴が残せるようになりました。
 6月1日〜3日に個人IDカードを配布しました。「家庭学習つかいかたガイド」を参考に、個人IDカードに書かれている学校コード、ログインID、パスワードを使用してログインしてください。
 個人IDカードはご家庭で大切に保管してください。

〔eライブラリ(PC版)〕
https://katei.kodomo.ne.jp/pc/student/kateitop/...
〔eライブラリ(スマートフォン・タブレット版)〕
https://katei.kodomo.ne.jp/mobile/student/home-...
〔家庭学習つかいかたガイド〕
http://www.meguro.ed.jp/weblog/files/1310024/do...
〔児童生徒向けマニュアル〕
http://www.meguro.ed.jp/weblog/files/1310024/do...
〔ラインズeライブラリアドバンスについて〕
https://www.education.jp/education01/education01_1
画像1 画像1

6月3日 分散授業日1年生

 分散授業日の1年生のようすです。
 自分のことを発表したり、新型コロナウイルスから自分を守ることを勉強したりしていました。休み時間には、トイレに行くときの並び方や待ち方を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 朝の会

今日の分散授業は1、3、5、6年生の〇グループです。
写真は朝の会の様子です。

1年生は挨拶の仕方を先生から教わりました。
「おはようございます。」の後に礼をします。
6年生は提出物のチェックを待っている間、静かに読書をしていました。
さすがは駒場小の代表。頼もしいですね。
低・中・高学年、それぞれの学年に合わせた時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日「分散授業日」スタート

 6月1日からいよいよ「分散授業日」が始まりました。
 今日は、2,3,4,6年の半分の児童(☆グループ)が登校して3時間の授業を行いました。本当にひさしぶりの授業でしたが、瞳を輝かせて取り組む姿が見られました。
 これからの2週間は半数が登校し、「新しい駒小生活」を確かめながら、自分のものにしていくことになります。ご家庭でも友達との距離の取り方、こまめな手洗いなど、これからの生活で続けていく必要があることをお子様と一つ一つ確かめていただければありがたい限りです。
 よろしくお願いします。


※ ようやく学校の教育活動が再開されました。4月16日から毎日お届けしてきた『こまばの先生より』を終了させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日「分散登校」6年(2)

 28日の☆グループに続いて、〇グループの分散登校です。
 1校時は『新しい駒小生活』について、2校時は最高学年としての心構え。そして3校時は、算数で対称な図形について学習しました。
 手洗い、トイレで重ならないように間の休憩は10分間にしましたが、みんな静かに本を読むなどして過ごしていました。

 6月1日からは「分散授業」が始まり、初日は2,3,4,6年が登校します。全員が揃うまでの間、授業を進めながら、友達との距離の取り方などを身に付けていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(46)

 いよいよ明日から学校が再開されます!

 3月3日から約3か月間、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学校が臨時休業になっていました。その間、みなさんはおうちで学習を進めてきました。外に出るなど、今まで当たり前にできていたことができなくて大変な毎日を送ってきました。
 5月25日に東京都の緊急事態宣言が解除され、明日から少しずつ学校が再開できることになりました。とてもうれしいことです。これからは学校で勉強したり、遊んだりすることができるのです!先生たちもとてもうれしく思っています。
 しかし、全部が今まで通りの生活に戻れるわけではありません。学校は「分散授業」から始まります。クラス全員がそろって学校に来られるようになるのは2週間先のことです。

 これまでは当たり前だった学校の日常を安心に安全に取り戻していくために、これからは「新しい生活様式」を意識して「新しい駒小生活」をみんなでつくっていくことになります。
 ◇校内では必ずマスクをすること
 ◇こまめに手洗いをすること
 ◇なるべく人との距離をとること(できるだけ2m)
など、分散授業の2週間で少しずつ慣れて、自分たちのものにしていく必要があるのです。
 学校を離れておうちで生活していた時には簡単だったことが、学校では少し難しいことになりそうです。みなさんの遊びの内容も工夫して、少し変えることになります。

 明日からの学校生活。全校のみなさんで協力して、安全に楽しく過ごすことができますように。明日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(45)

 こんにちは

 昨日、一昨日(28日.29日)と、6年生の分散登校がありました。
 3時間目の算数で、対称な図形について学習していました。
 そこで、「オリジナルの対称な図形を作ろう」という課題がありました。プリントの量も多かったので、この課題に到達したした人は数人。宿題にしてもよいとのことだったので、私も家に持ち帰りチャレンジしてみました。
 同じ型で、線対称な図形と点対称な図形を使ってみました。
 6年生のみなさんは、どんな作品が仕上がったかな?出来た作品を来週ぜひ見せてくださいね。楽しみにしています。
画像1 画像1

こまばの先生より(44)

 今日のお昼ごろ、ブルーインパルスが東京上空を飛ぶというので屋上で待ち構えていました。
 するとどうでしょう。遠くの空から駒場小に向かい、列をなして飛んでくるではありませんか。機体が美しく隊形を整え、屋上の上を大きな音を立てながら通り過ぎていきました。その後には6つの細く長いスモークがたなびいていました。
 
 これは新型コロナウイルスと最前線で対応している医療に関わる人々に、感謝と敬意を示すために行わました。ニュースでは実際に病院の屋上で、お医者さんや看護師さんなどが、手を振りながら上空を見つめる姿が映っていました。「ありがとう」と大きな声で応えている姿が心に残りました。

 みなさんは何かしてもらったときには「ありがとう」と言っていますか。思っているだけでなく、ぜひ言葉にして伝えてほしいと思います。
 登校する回数が増えてきました。ぜひ学校生活の中でも感謝の気持ちを行動に、言葉に表して、うれしい気持ちを伝え合い、あたたかい人と人とのつながりの輪をつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(43)

 みなさん、こんにちは。
 今日は、駒場小学校の理科クラブで人気のあった実験の中で、家でも簡単にできるものをいくつか紹介します。

〇糸電話
 糸と紙コップがあれば、すぐにできます。
 こっそり秘密の話もできますよー
 2セット作って、交差させると、4人で会話することもできます。
 エナメル線を使うと、声が面白く聞こえるのですが……それは学校で!!

〇どろだんご
 科学クラブでは、「信楽粘土(しがらきねんど)」を使いましたが、もちろん、身の回りの地面の土でも!
 ピカピカの、固いどろだんごができるとうれしいですよ。

〇かくれた色が出てきたよ
 白いコーヒーフィルターに、水性ペンで自由にしるしをつけて、その先をコップの水につけてみてください。
しみてきた水が、水性ペンの色に届くと・・・・!!
(色の部分が直接水に付かないようにしてくださいね)

〇やじろべえ
 どんぐりで作って遊んだことのある人もいるかもしれませんね。
 おもりは、粘土やアルミホイルを丸めたものでOK!
 棒も、小枝、竹ぐし、わりばしなど、いろいろ試してみてください!


 そのほか、「シャボン玉」「バブロケット」「空気砲」など、
 家でもできる楽しい実験はたくさんあります。


 ためしてみたら、登校日にぜひおしえてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日「分散登校」6年

いよいよ今日から分散登校。『新しい駒小生活』が始まりました。
校舎に入る前に体温の確認から。

わたしたちの生活を守るため、1校時にはまず、みんなで気を付けることからスタート。
休み時間も友達との距離を保って、自分の席で過ごすようにしていました。

3時間の学習を終えて下校する6年生、マスクはしていてもみんな笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が上がったら…

夕方に激しい雨が降ってきました。
しばらくして、雨が止みかけた空を見上げると…きれいな虹が架かっていました。
よく見ると、二重になっています。
明日は晴れると良いですね!
画像1 画像1

こまばの先生より(42)

 駒場小学校のみなさん。元気に過ごしていますか?
 緊急事態宣言も解除され、6月の1日から少人数での登校が始まります。
 久々に学校で勉強することができたり、会えていなかったお友達に会うことができたり……。ドキドキワクワクしている人も多いのではないでしょうか。
 先生たちも皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 さて、皆さんはおうちで何か育てているものはありますか?
 容器や土がないからやりたいけどできない……
 時間がかかるのを待てない……

 そういうあなた!!!
 ぜひ、かいわれ大根を育ててみてください!おうちで簡単に育てることができます。
 実際に私も家で育てています。

 植木鉢がお家にない……
 容器はおうちにあるものでOK!
 お皿、タッパー、野菜などが入っていたプラスチックの入れ物などなどなんでも大丈夫です。

 土がない……
 土がなくても大丈夫です。
 キッチンペーパーやコットンなど、お家にあるものを水に少し濡らすだけで完了です。
 その上に種をまきます。

 時間がかかるのを待ってられない……
 すぐに芽が出てきます。
 2日目にはだんだんと芽が出てきました。
 食べられる状態になるまで10日ほどだそうです。

 手軽に始めることができるのに加え、成長するところを見るのが毎日楽しくなります。
 おうちにいる時間が長い今、ぜひ「おうち時間」にいかがですか?
 100円均一ショップなどで種を買うことができるので、ぜひみなさんもおうちで試してみてください。

 これから暑い日がだんだん多くなってきます。気温もどんどん上がってくるので水分補給など熱中症対策もして元気に過ごしてくださいね。
 それでは、来週お互い元気な姿で会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(41)

 こんにちは♪元気にステイホームしていますか?
 緊急事態宣言が解除され、なんとなく気が緩みがちですが、もうひとがんばり、ステイホームしましょう。
 ということで、今回は家の中で気軽にできて、考える力も身につくであろうゲームを紹介します。

『ことばあてゲーム』

 つぎのことばを あいてに いってもらえるように じょうずに ヒントを だしてください。
 ただし、ヒントをいうときに カタカナことばを つかってはいけません。

・スマホ
・給食
・宿題
・パソコン
・パン
・テスト
・ポケモン

 では、みなさんに先生から問題です。

〔ヒント〕みなさんが毎日通うだいすきな場所
答えは……

こまばの先生より(40)

 いよいよ緊急事態宣言が解除されました。この数か月、一人一人ががんばってきた成果がようやく実を結び始めてくれました。
 この休業期間中に、私は「我慢(がまん)」と「辛抱(しんぼう)」の違いについて、こんな考えを知る機会がありました。

◇我慢・・・自分がしたくないことや嫌なことをひたすら耐え忍ぶこと。そこには不満があるので、限界が来るといずれは爆発してしまう。
◇辛抱・・・誰かのため、好きなことやもののために耐え忍ぶこと。そこには希望があるので、いずれは実る時が来る。

 緊急事態宣言が解除されても、分散授業が始まっても、今すぐに元通りの生活に戻ることはできません。マスクの着用やこまめな手洗い、友達とのおしゃべりや距離の制限など、守らなければいけない新しい約束もたくさんあると思います。
 でも、駒場小のみんなが以前のように集まって、一緒に勉強したり存分に遊んだりできる日は、すぐそこまで来ています。そんなすてきな未来のために、もうしばらくの間、みんなで「我慢」ではなく「辛抱」をしていきましょう!


※1枚目は正門近くの白バラです。「駒場バラ会」のみなさんが心を込めて育ててくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(39)

 今日は3回目の「連絡日」。みなさんが学校からの課題にしっかりと取り組んでいるようすを知ることができて、とてもうれしく思います。

 東京都を含む5都道県で続いていた緊急事態宣言が解除されることになりました。「さっきテレビでみた」というおともだちもたくさんいたのではないかと思います。
 今日の連絡日でも担任の先生から話があったように、ようやく少しずつではあるけれど、学校が始まることになります。

 日本中のみんなががんばって、おうちで過ごしてきたことで、新しく感染する人数が減ってきたことで、学校が始まることになるけれど、新型コロナウイルス感染症のリスク(おそろしさ、こわさといった方が分かるかな)がなくなったわけではありません。もしかすると、また増えてしまうようなこともあるかもしれません。
 そうならないためには、緊急事態宣言が解除されても、学校が始まっても、今までと同じような生活ではなく、もしかするとがまんしながら少し窮屈(きゅうくつ)な過ごし方を続けることになると思います。たとえば……
 ・必ずマスクをすること
 ・こまめに手洗いをすること
 ・なるべく友達と距離をとること
 このようなことは、「新しい生活様式」として、当たり前に続けることになるでしょう。もう2度とこの感染症の被害をひろげないために、「自分を守る」「大切な人を守る」「こまばのまちを守る」ために、おうちで、学校で、このまちで、わたしたち一人一人の行動がとても大切だということを分かってほしいと思います。
 このことは、学校が始まる前にもう一度、おうちの人と話し合ってほしいと思います。

 6年生は今週から、そして来週からは全校のみんなが少しずつ登校することになります。みなさん一人一人が「STOP!感染拡大」の担い手として、「新しい駒小生活」をつくっていけるよう一緒にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日「連絡日」のようす(2)

 午後の連絡のようすです。
 一人一人の健康観察表の確認した後、先週の課題を提出します。
 そして、今日は、来週からの分散授業について、グループや登校日、時間を確かめました。

※6年生は、来週からの分散授業日に先立って、5月28日、29日に分散登校を行います。8時10分〜20分に登校、下校は11時頃の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日「連絡日」のようす(1)

 5月25日、3回目の「連絡日」です。
 夏の訪れを感じさせる陽気の中、登校してくる子どもたちです。ご家庭の支えで、家庭学習にしっかり取り組んでいるようで、何よりです。
 6月1日からは、学校再開に向けて段階的に分散授業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(38)

 みなさん、こんにちは!

 臨時休業期間が続いていますが、みなさん、元気に過ごしていますか?

 週1回ですが、連絡日にみなさんと会えるのがとてもうれしく思っています。学校から出された課題にもきちんと取り組めていて、やっぱり駒場小学校の子はえらいなぁと思います。

 先週は少し寒い日が続いていましたが、今週はまた暑くなろそうな陽気です。毎日の気温の差が激しい時は体調も崩しやすくなります。健康を第一に、臨時休業期間を乗り切れるようにがんばりましょう!

 さて、みなさんは世界(他の国)のことを調べるのは好きですか?
 世界にはたくさんの国があり、その国ごとに色々な文化や習わしがあります。実は、それを知ることはとってもおもしろいことなんです。

 先生の知り合いに、アメリカの小学校に通っていた人がいるので、今回はその人にアメリカの小学校についていくつかインタビューしてみました。日本と同じところやちがうところを見つけながら、読んでみてください!

Q1.どのように学校に通っていましたか?
A1.スクールバスで通っていました。

Q2.楽しかった勉強は何ですか?
A2.パソコンの授業で、タイピング(文字をうつ)練習をしたり、パワーポイントで簡単なスライドを作ったこと。音楽の授業でリコーダーや合唱をしたのも楽しかったです。

Q3.給食はありましたか?
A3.家からランチを持ってきてもよいし、学校でお昼ご飯を買うこともできます。カフェテリアというところで3学年くらいが集まってみんなで食べました。

Q4.運動会や、宿泊学習などの行事はありましたか?
A4.運動会はField Dayと言って、体力テストのようなものでした。宿泊行事のようなものはなく、遠足がたくさんありました。他にも音楽会や学習発表会、英語の単語のスペルを正しく言えるか競うコンテストみたいなものもありました。

Q5.他にも日本の小学校にあまりないものがあれば教えてください!
A5.宿泊行事はなかったのですが、夜、学校に寝袋を持って行ってみんなで本を読むことがありました。
 また、○○day(デイ)というのがありました。パジャマdayとか、おかしな髪型dayとか。
 ベーグルdayの日は教室にベーグルを売りに来て、買った子は教室で食べてOKでした。
 教科書は分厚くて重かったです。
 ハロウィンの日はみんなで仮装して、学校の周りをパレードしました!


 アメリカの学校もとっても楽しそうですね!でも駒場小学校にもたくさんいい所があります。
 みなさんは学校が始まったらどんな楽しいことがしたいと思っていますか?
「これやりたいなぁ」「こんなことがんばろう!」いろいろ考えておいてください!

 元気なみなさんと楽しく学校で過ごせる日々を心待ちにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(37)

画像1 画像1
 駒場小の皆さん、こんにちは。ここ数日、雨が降ったり、曇り空が続いたりと、季節の変わり目を感じますね。
 
 さて、今日はみなさんに、普段はなかなか見られない駒場小学校の給食室の中を紹介したいと思います。
 
 この大きな機械は何だと思いますか?


〔ヒント〕和食の主食になるものを作る機械です。
答えは……

こまばの先生より(36)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒場小学校のみなさん、元気ですか。

毎日、計画的に課題を進めている中だと思います。
今日は、心について一緒に考えていきましょう。

『心たくましく』(東京都道徳教育教材集5・6年生版)に載っている明治時代の小説家、詩人の国木田 独歩(くにきだ どっぽ)さんの言葉です。
空欄に入る言葉を一緒に考えましょう。


『日の出』 国木田 独歩

人はどんな場合にいても
常に( 1 )をもって
その仕事を
することができれば、
すなわちその人は
まことの( 2 )な人といい得(う)る。


( )に入る言葉を考えた人は、こちら↓
答えは……
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

学校だより

空間放射線量の測定結果

学年だより

学校評価