あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日

1年生は、家庭学習の課題にそって、朝顔の種まきをしました。
昨日の登校日に「朝顔の芽は出ましたか?」と尋ねてみると、
「出たよ。出た。5つも出たよ。」ととても嬉しそうな顔で答える子がたくさんいました。
学校の鉢はどうかなと、のぞいて見ると、
1組の鉢からも、2組鉢からも、芽が出ていました。
大きく元気に育ってほしいです。

連絡日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日

今日は連絡日でした。
みんなよい表情で登校していました。

廊下に掲示してある先週の課題を鑑賞している児童もいました。

今週持ってきた作品も順次掲示します。

ふしぎな動物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日

昨日に引き続き「ふしぎな動物」を紹介します。
今日は、4年2組の子供たちが作成した作品です。

25日(月)は、登校日です。
また、みんなの元気な顔をみることができるので、とても楽しみです。

ふしぎな動物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日

4年生が家庭学習で作成した「ふしぎな動物」を紹介します。
今日は、4年1組の子供たちが作成した作品です。

色使いがとてもきれいで、どのような動物なのか説明も付いています。

自分で考えたキャラクター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日

3年生が家庭学習で作成した「自分で考えたキャラクター」を今日も紹介します。
今日は、3年2組の子供たちが作成した作品です。
HPの特性で、写真が少しぼやけています。登校したら、皆さんが作成した作品をじっくりと鑑賞してください。

自分で考えたキャラクター

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日

昨日は連絡日でした。子供たちの元気な顔を見ることができ、嬉しく思いました。
提出された課題を見ると、家庭で頑張って学習していたことが、よく伝わってきました。

図工の課題である「自分で考えたキャラクター」を廊下に掲示しました。
今日は、3年1組の作品を紹介します。

連絡日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日

今日は、連絡日でした。
先週は大変暑い日でしたが、今日は小雨模様の肌寒い一日でした。

今週も、5分ずつ時間差をつけて登校してもらい、課題を回収したり、新たな課題を配布したりしました。
皆さんが、時間通り登校してくれたおかげで、密になることも、混乱する事もありませんでした。
1年生が、「朝顔の芽が出たよ。」と担任に報告していました。1年生の保護者の皆様には付き添っていただき、ありがとうございました。

1週間課題にそって学習し、また来週、元気な顔を見せてくだい。

環境整備

画像1 画像1
5月15日

学校が再開したら、子供たちが気持ちよく生活できるように、主事さん方が校内の環境整備をしてくれています。
全教室のエアコンのフィルターを掃除してくれたり、網戸を修理してくれたりしています。

18日(月)は2回目の連絡日です。
連絡日に渡す課題を先生方は一生懸命に準備しています。登校時刻は、前回と同じです。正門から登校してください。
子供たちの元気な顔を楽しみにしています。

ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日

ビオトープに、睡蓮の花が咲きました。キショウブも咲き誇っていてとてもきれいです。
植物の間を縫って、オタマジャクシがたくさん泳いでいます。

教材作り

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日

毎週月曜日を連絡日としているため、火曜日から金曜日は次の週の課題を準備しています。
子ども達が、楽しみながら学習することができるように、支援員の先生方も準備を手伝ってくれています。

おもだか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日

学校だよりの名前であり、校章のデザインにもなっている「おもだか」が正門横の池に若芽を出しています。
向原の子どもたちのように、すくすくと元気に育ってほしいと思っています。

連絡日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日

今日は、連絡日でした。
5分ずつ時間差をつけて課題を配布しましたが、皆さんが、時間通り登校してくれたおかげで、密になることも、混乱する事もありませんでした。
配布した時間割りにそって学習してください。
久しぶりに、皆さんの元気な顔を見ることができ、嬉しく思いました。
付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

次週も同じように課題の配布をしますので、ご協力ください。

連絡日のための準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日

臨時休業日が、5月31日まで延期されました。
休業日があまりにも長くなったので、児童の皆さんの元気な顔を見て、課題を渡す連絡日を設定しました。
来週の月曜日は、連絡日です。
みんなにすぐに渡せるように、一人分ずつ机の上にセットしています。教科書を読んで進める課題や、楽しそうな図工の課題など色々準備しています。
校長先生も皆さんに会えるのを楽しみにしています。

3年生と6年生は、靴箱に上履きが置いてあるので、上履きは持って来なくて大丈夫です。

ヒマワリ ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日

3年生の先生方が、学校が再開した時に、3年生のみんなと観察するために蒔いていたヒマワリとホウセンカの芽が出ました。
明るい日差しのもと、すくすくと育っています。

ヤゴ

画像1 画像1
5月1日

初夏のような日差しの中、ビオトープでヤゴの脱け殻を発見しました。
夏のような日差しに誘われて羽化したのか、昨年羽化した脱け殻がそのまま残っていたのか、どちらにしても自然の素晴らしさを感じました。

リリーちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日

向原小学校のみなさんが登校して来ないので、烏骨鶏のリリーさんも、なんとなくさびしそうです。
飼育委員会のみなさんのかわりに、先生方が毎日お世話をしています。
リリーさんは、今日も元気にお花に囲まれて楽しそうに過ごしていました。

校長先生からのメッセージ

画像1 画像1
4月28日

向原小学校のみなさん、元気に過ごしていますか。

学校は今、新型コロナウィルスの感染を防止するために、お休みになっています。
今日は、さらに5月10日まで休業期間がのびることが決まりました。
残念なことですが、みなさんの命を守るために大切なことです。

11日から少しずつの人数で登校して勉強することができるのか、今と同じようにお家でする勉強を渡すだけになるのかは、また、5月8日に連絡します。

校長先生は、みなさんの明るい笑顔が見られる日を楽しみにしています。
みなさんが元気に登校できる日が来るように、手洗い、うがいをしっかりしっかりしてください。また、混雑している所にいかない、人との距離を保つ、空気の入れ換えをするを守って、過ごしてください。

校庭の桐の木も、うす紫のきれいな花をたくさん咲かせてみなさんが登校してくることを待っています。




教員研修

画像1 画像1
学校再開時に、魅力のある授業が展開できるように、臨時休業の期間を活用して、各教員が自主的に研修をしています。

食物アレルギー対応研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校における食物アレルギーについての研修会を行いました。
アナフィラキシー発症時には、教員はどのように分担し、対応していかなければならないかを学び合いました。
また、練習用のエピペンで使い方を確認しました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年度入学式を行いました。

新1年生は緊張しながらも背筋を伸ばし、校長先生のほうを向いて、とても立派な姿で式に参加することができました。

また、校長先生の「あいさつ」「へんじ」「あとしまつ」を頑張りましょうという話にも元気に「はい」と返事ができました。

すっかり向原の仲間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

保健だより

空間放射線量