☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

こまばの先生より(39)

 今日は3回目の「連絡日」。みなさんが学校からの課題にしっかりと取り組んでいるようすを知ることができて、とてもうれしく思います。

 東京都を含む5都道県で続いていた緊急事態宣言が解除されることになりました。「さっきテレビでみた」というおともだちもたくさんいたのではないかと思います。
 今日の連絡日でも担任の先生から話があったように、ようやく少しずつではあるけれど、学校が始まることになります。

 日本中のみんなががんばって、おうちで過ごしてきたことで、新しく感染する人数が減ってきたことで、学校が始まることになるけれど、新型コロナウイルス感染症のリスク(おそろしさ、こわさといった方が分かるかな)がなくなったわけではありません。もしかすると、また増えてしまうようなこともあるかもしれません。
 そうならないためには、緊急事態宣言が解除されても、学校が始まっても、今までと同じような生活ではなく、もしかするとがまんしながら少し窮屈(きゅうくつ)な過ごし方を続けることになると思います。たとえば……
 ・必ずマスクをすること
 ・こまめに手洗いをすること
 ・なるべく友達と距離をとること
 このようなことは、「新しい生活様式」として、当たり前に続けることになるでしょう。もう2度とこの感染症の被害をひろげないために、「自分を守る」「大切な人を守る」「こまばのまちを守る」ために、おうちで、学校で、このまちで、わたしたち一人一人の行動がとても大切だということを分かってほしいと思います。
 このことは、学校が始まる前にもう一度、おうちの人と話し合ってほしいと思います。

 6年生は今週から、そして来週からは全校のみんなが少しずつ登校することになります。みなさん一人一人が「STOP!感染拡大」の担い手として、「新しい駒小生活」をつくっていけるよう一緒にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日「連絡日」のようす(2)

 午後の連絡のようすです。
 一人一人の健康観察表の確認した後、先週の課題を提出します。
 そして、今日は、来週からの分散授業について、グループや登校日、時間を確かめました。

※6年生は、来週からの分散授業日に先立って、5月28日、29日に分散登校を行います。8時10分〜20分に登校、下校は11時頃の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日「連絡日」のようす(1)

 5月25日、3回目の「連絡日」です。
 夏の訪れを感じさせる陽気の中、登校してくる子どもたちです。ご家庭の支えで、家庭学習にしっかり取り組んでいるようで、何よりです。
 6月1日からは、学校再開に向けて段階的に分散授業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(38)

 みなさん、こんにちは!

 臨時休業期間が続いていますが、みなさん、元気に過ごしていますか?

 週1回ですが、連絡日にみなさんと会えるのがとてもうれしく思っています。学校から出された課題にもきちんと取り組めていて、やっぱり駒場小学校の子はえらいなぁと思います。

 先週は少し寒い日が続いていましたが、今週はまた暑くなろそうな陽気です。毎日の気温の差が激しい時は体調も崩しやすくなります。健康を第一に、臨時休業期間を乗り切れるようにがんばりましょう!

 さて、みなさんは世界(他の国)のことを調べるのは好きですか?
 世界にはたくさんの国があり、その国ごとに色々な文化や習わしがあります。実は、それを知ることはとってもおもしろいことなんです。

 先生の知り合いに、アメリカの小学校に通っていた人がいるので、今回はその人にアメリカの小学校についていくつかインタビューしてみました。日本と同じところやちがうところを見つけながら、読んでみてください!

Q1.どのように学校に通っていましたか?
A1.スクールバスで通っていました。

Q2.楽しかった勉強は何ですか?
A2.パソコンの授業で、タイピング(文字をうつ)練習をしたり、パワーポイントで簡単なスライドを作ったこと。音楽の授業でリコーダーや合唱をしたのも楽しかったです。

Q3.給食はありましたか?
A3.家からランチを持ってきてもよいし、学校でお昼ご飯を買うこともできます。カフェテリアというところで3学年くらいが集まってみんなで食べました。

Q4.運動会や、宿泊学習などの行事はありましたか?
A4.運動会はField Dayと言って、体力テストのようなものでした。宿泊行事のようなものはなく、遠足がたくさんありました。他にも音楽会や学習発表会、英語の単語のスペルを正しく言えるか競うコンテストみたいなものもありました。

Q5.他にも日本の小学校にあまりないものがあれば教えてください!
A5.宿泊行事はなかったのですが、夜、学校に寝袋を持って行ってみんなで本を読むことがありました。
 また、○○day(デイ)というのがありました。パジャマdayとか、おかしな髪型dayとか。
 ベーグルdayの日は教室にベーグルを売りに来て、買った子は教室で食べてOKでした。
 教科書は分厚くて重かったです。
 ハロウィンの日はみんなで仮装して、学校の周りをパレードしました!


 アメリカの学校もとっても楽しそうですね!でも駒場小学校にもたくさんいい所があります。
 みなさんは学校が始まったらどんな楽しいことがしたいと思っていますか?
「これやりたいなぁ」「こんなことがんばろう!」いろいろ考えておいてください!

 元気なみなさんと楽しく学校で過ごせる日々を心待ちにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(37)

画像1 画像1
 駒場小の皆さん、こんにちは。ここ数日、雨が降ったり、曇り空が続いたりと、季節の変わり目を感じますね。
 
 さて、今日はみなさんに、普段はなかなか見られない駒場小学校の給食室の中を紹介したいと思います。
 
 この大きな機械は何だと思いますか?


〔ヒント〕和食の主食になるものを作る機械です。
答えは……

こまばの先生より(36)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒場小学校のみなさん、元気ですか。

毎日、計画的に課題を進めている中だと思います。
今日は、心について一緒に考えていきましょう。

『心たくましく』(東京都道徳教育教材集5・6年生版)に載っている明治時代の小説家、詩人の国木田 独歩(くにきだ どっぽ)さんの言葉です。
空欄に入る言葉を一緒に考えましょう。


『日の出』 国木田 独歩

人はどんな場合にいても
常に( 1 )をもって
その仕事を
することができれば、
すなわちその人は
まことの( 2 )な人といい得(う)る。


( )に入る言葉を考えた人は、こちら↓
答えは……

こまばの先生より(35)

 今週は、先週とうって変わって寒い日が続いていますが、元気に過ごしているでしょうか。体調を整えるためにも、生活習慣を整えるとともに、服装での体温調節なども心掛けましょう。

 今日は、地図帳の面白さについて紹介したいと思います。
 この新型コロナウイルスの影響で、遠くに出かけるのを我慢していることでしょう。そんな時は、地図帳を開いてみましょう。地図帳には、日本や世界の色々な地名が出ていたり、その土地ならではの有名なもの(特産品といいます)が載っていたりします。
 よく読んでみると、
「北海道や沖縄の地名は、面白い読み方があるんだな」
「京都市内には、お寺がいっぱいあるよ」
 など、色々な発見があります。気になった場所をGoogleなどのインターネットで調べれば、写真が出てきて、おうちの中にいても旅行に行ったような気持ちになれたりもします。
 また、地図帳の後ろには都道府県の様々な統計が載っています。これをつかってクイズ大会を開くことができます。

 では、先生からみなさんに3択クイズを出したいと思います。
【第1問】
 日本で1番大きい都道府県は北海道ですが、1番小さい都道府県はどこでしょう。(2018年現在)
 A 東京都  B 香川県  C 沖縄県
【第2問】
 日本で1番さくらんぼを作っている都道府県は山形県です。では、3番目に多く作っている都道府県はどこでしょう。(2017年現在)
 A 北海道  B 静岡県  C 山梨県
【第3問】
 1人が1日に出すゴミの量が一番少ないエコな都道府県はどこでしょう。(2016年現在)
 A 長野県  B 滋賀県  C 佐賀県

 いかがでしたか。先生の問題を解くだけでなく、自分たちでも問題を作って、おうちでクイズ大会を開いて、楽しめるといいですね。
答えは……

こまばの先生より(34)

駒場小学校のみなさん、こんにちは!

おうちで過ごす時間が長くなり、もしかしたら話す機会も減っているかもしれません。

今日は、早口言葉を紹介します。どれも3回ずつ言ってみましょう。
おうちの人と一緒に、お口の体操を楽しんでみてくださいね!

1.カエルぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ
 (かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこむぴょこぴょこ)
2.東京特許許可局許可局長許可
 (とうきょうとっきょきょかきょくきょかきょくちょうきょか)
3.赤巻神青巻神黄巻神
 (あかまきがみあおまきがみきまきがみ)
4.庭には二羽鶏がいる
 (にわにはにわにわとりがいる)
5.おあや親にお謝り おあやや八百屋にお謝りとお言い
 (おあややおやにおあやまり おあやややおやにおあやまりとおいい)
6.僕ボブ
 (ぼくぼぶ)
7.バナナの謎はまだ謎なのだぞ
 (ばななのなぞはまだなぞなのだぞ)
8.買った肩たたき機高かった?
 (かったかたたたききたかかった)
9.魔術師手術中
 (まじゅつししゅじゅつちゅう)
10.スモモも桃も桃のうち 桃もスモモも桃のうち
 (すもももももももものうち もももすももももものうち)

どうでしたか?
口を大きく開けてぜひ試してみてくださいね。


*写真は雨の駒場野公園にて(5月19日)
画像1 画像1
画像2 画像2

こまばの先生より(33)

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。

 連絡日にみなさんが提出した課題を見て、先生たちは元気をもらっています。
 今週は晴れの日が少なくなりそうです。体調に気をつけて過ごしてください。

 さて、写真は駒場小学校が交流している気仙沼市立大島小学校からいただいた「大漁旗」です。大島小学校とは東日本大震災の後、平成23年から交流をはじめています。

 今日はみなさんに漢字クイズを出します。
 すべて「さかなへん」です。なんて読むのでしょう?

気分転換に挑戦してみてくださいね。

(1) 鮭

(2) 鯨

(3) 鯖

(4) 鯵

(5) 鰯
答えは……

5月18日「連絡日」のようす(2)

 午後の3,4,6年の時間も霧雨がふりしきる中でした。
「こんにちは」「また1週間後ね」
 短時間で説明を聞いて廊下でもあまり近づきすぎないように、声をかけながらの下校です。
 保護者の皆様、ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
 来週25日も本日と同様に行いますので、よろしくお願いいたします。


〔上〕6年2組のようす。1週間ぶりの登校です。
〔中〕4年生の廊下。間隔をとって帰るように声をかけてます。
〔下〕1グループが終わるごとに消毒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日「連絡日」のようす(1)

 今日は2回目の「連絡日」。午前中のようすです。
 霧雨が降ったりやんだりのあいにく天候でしたが、先週の経験もあって、1年生も昇降口で混み合うこともなく、スムースに教室と行き来することができていました。
 5年生は「発芽セット」を持ち帰って、インゲンマメを育てながら『植物の発芽と成長』の学習も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(32)

画像1 画像1
 皆様、お元気にお過ごしでしょうか。
 気温も上がり、汗ばむ季節になりました。夏の気配を感じるこの時期に、1年生には、おうちで、「朝顔」の種まきをしてもらいました。
「朝顔」の花が咲くと、「夏だなあ〜」と感じ、誰もが「朝顔」を夏の季語と認識できる知名度の高い花です。小学生の頃に育てた経験のある人が多いからだそうです。
 私も小学生の頃、
「朝顔があるならば、夜顔もあるはずだ。」
と、百科事典で調べたことを思い出します。
 驚いたことに「朝顔」「昼顔」「夕顔」「夜顔」があることが分かり、咲く時刻によって、名前が違うことに感動したのを覚えています。久しぶりに今度は、インターネットで調べてみました。

 可憐でかわいいお花ですね。
 この中で「なかまはずれ」の花はどれだと思いますか?
 (写真は、道草図鑑HP)
答えは……

こまばの先生より(31)

 先週末に緊急事態宣言が解除された地域もありましたが、東京はもう少しの辛抱です。私たちの行動が、学校再開にも大きく関わってくるので、がんばりましょう。
 今日は、この外出自粛の時だからこそ気付いたこと、発見したことを書きましょう。

 学校が休校になったということで、NHK放送局や各教科書会社などのホームページなどは、いろいろ工夫を凝らしたコンテンツが多くみられます。著作権の関係もあるのでしょうが、今まで観ることができなかったものも、今ではたくさん観たり聴いたりすることができます。

 まず、YouTubeで『探検!発見!オーケストラのヒ・ミ・ツ』を見つけました。東京都交響楽団によって楽器のヒミツ、役割など詳しく説明されているので、知らなかったことがわかり面白いです。
 そこからさらに、私が大好きなJAZZ動画を観ていくと、『ブルーノート東京オールスタージャズオーケストラ』に辿り着きました。オンラインでつないで世界中で活躍するプレーヤーがリモートで演奏するという動画ですが、圧巻でした。
 その中で。特に興味をもったドラマーを調べてみました。5歳からドラムを始め、15歳で世界のトップドラマー500人に選ばれるようなすごい人でした。本当にテクニカルなドラムでびっくりしました。

 今度はNHK for Schoolの中の『おんがくブラボー』を見ていきました。
 内容の面白さもありますが、「ブラボー音楽実験」出演の『スギテツ』に興味をもち、いろいろ調べていくと鉄道をテーマにした音楽を手掛け、JR東海のCMを担当していることを知りました。

 最後は、教育芸術社のサイトです。自宅学習支援コンテンツがあり、教科書の歌が聴けます。一緒に歌ってみると、ずっと歌っていなかったせいかとても心が軽くなりました。
 サイトの中で、NHK合唱コンクールで7年連続日本一の合唱団の歌声に辿り着きました。にこやかに、そして幸せそうに歌う姿に感動し、いつになったらそんな日が訪れるのだろうと目がうるうるしました。

 時間がある今だからこそ、ゆっくりYouTubeを観たり、いつもなら調べないようなことにも興味をもって調べてみたりすることで、新しい世界を知ったように思いました。

 次に駒場小学校の皆さんに合うのが、とても楽しみで待ち遠しく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(30)

 いつの間にか春は過ぎ、もう夏が来そうな暑い日もありますね。
私は、クーラーをつけてしまいました。
 家の中でも熱中症になるそうです。水分補給をして、体調には十分気をつけましょう。

 ところで私は、「透明人間になったのかな?」と思う時が、時々あります。
 それは、自動ドアの前に立った時です。
 ドアの前でウロウロしたり、ジャンプしたりしても開かないことがあります。後から来た人が、スーッと開けて出て行く時もあります。
 みなさんは、同じような経験はありませんか?
 透明人間になってしてみたいことはありますか?
 私だったら………。今、叱られそうなことを想像した人はいませんか!?

 先日は、本当に久しぶりにみなさんと会えてとても嬉しく思いました。
 学校に来るのを楽しみにしてくれていた人も多く、元気いっぱい、ニコニコ笑顔でしたね。嬉しすぎて、廊下をダッシュしてしまった人もいたようです。
 学校には、みんなで気持ちよく過ごすためのきまりが幾つかあります。
 明後日の連絡日までに、少し思い出してみてくださいね。

 それでは、月曜日にみなさんに会えるのを楽しみにしています。


 (正門のところに咲いたバラです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「連絡日」よろしくお願いします

 次週月曜日、5月18日に「連絡日」を実施します。
 前回同様に行いますので、持ち物等について各学年の「学校だより」でご確認いただくようお願いします。
 また、感染症拡大防止対策として、国から児童・生徒に配布される「布製マスク2枚」のうち1枚が学校に届いていますので、連絡日にお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(29)

 駒場小学校のみなさん、こんにちは。今日も、とても良い天気です。職員室には、とても心地よい風が吹いています。
 さて、今日はみなさんに、「全国難読地名クイズ」を出したいと思います。全国には、読めそうで読めない地名がたくさんあります。頭のリラックスをして、読んでみてくださいね。

【第一問】長万部 (北海道)
【第二問】無音  (山形県)
【第三問】潮来  (茨城県)
【第四問】糸魚川 (新潟県)
【第五問】太秦  (京都府)
【第六問】枚方  (大阪府)
【第七問】美作  (岡山県)
【第八問】王余魚谷(徳島県)
【第九問】国東  (大分県)
【第十問】北谷  (沖縄県)

 いくつ読めましたか?ぜひ、地図を開いて、位置も確認してみてください。
画像1 画像1

ヘチマの種

気持ちの良い天気が続いています。
今日は先生が校庭に出て、4年生にヘチマの種を配る準備をしていました。
植物の成長を学習するのに適した季節になりました。
画像1 画像1

こまばの先生より(28)

 緊急事態宣言が出てから1ヵ月以上が過ぎました。なかなか外に出て思いっきり体を動かすことのできない日々が続いているのではないでしょうか。
 今日は、そんな状況だからこそ、ぜひチャレンジしてもらいたい動きを紹介します。
 これらの動きは、「コーディネーショントレーニング」と言われるものです。体を上手に動かすには、目や耳などで入ってきた情報を脳が上手に処理をして、指令を的確に出すことが大切です。
 それでは、下に書いてあるものにチャレンジして、脳からの指令をどんどん出していきましょう!

1 一人じゃんけん
(1) 左手と右手でジャンケンをします。
   まずは、右手が必ず勝つ設定にして、パー、グー、チョキと右手の出し手を1回ごとに変えていきます
(2) 次は、左手が3回続けて勝つようにジャンケンをします。
(3) 今度は、右手と左手が交互に勝つようにします。
 ☆手と足でじゃんけんをするのもおすすめです!

2 マリオネット
(1) その場で足を「グー・パー」の2拍子、手は「上・下」の2拍子のリズムでジャンプを続けて行います。
(2) 次は、足を「グー・グー・パー」の3拍子、手は「上・上・下」の3拍子のリズムでジャンプを続けて行います。
(3) 今度は、足を「グー・パー」の2拍子、手は「上・下・下」の3拍子のリズムでジャンプを続けて行います。
 ☆自分で足や手のリズムを変えてみると、さらに難しくなりますよ!

 どうでしたか。最初は上手くいかなくても、徐々に慣れてきたのではないでしょうか。
 脳からの指令がスムーズに伝わることで、自分の体を上手く動かせるようになっていきます。思いっきり体を動かすことができるようになったとき、「あれ、こんな動き前はできなかったのに。」と発見があると嬉しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

こまばの先生より(27)

 今週は夏を思わせるような毎日が続いています。あたたかな陽ざしを浴びて、校庭の木々の緑が一層深まっています。
 昨年の3月、昇降口の近くと東門の近くに2本の柏(かしわ)を植えました。東門から階段を上ったところの柏は、2週間前にまだ小さな若葉だったのが、一気に手をひらくように、青々とした葉をひろげています。
「柏(かしわ)の徽章(きしょう)かがやかし われらはくぐる松の門」
 校歌にも歌われ、校章にデザインされている柏は、駒場小学校の木、シンボルツリーです。

 さて、ここで6年生向けに学校の歴史3択問題です。
「なぜ、駒場小学校の校章は柏なのでしょう?」
 ちょっとむずかしいので、1、2年生のおともだちは、おうちの人と一緒に考えてみてください。
(1) 1870年(明治3年)、明治天皇が駒場野を訪問(行幸)されて、我が国最初の観兵式(明治政府軍の式典)が行われたころ、このあたりには柏の木がたくさんあったから。
(2) 1934年(昭和9年)、駒場小学校の開校に力を尽くしてくださった旧加賀藩の前田家のご当主が開校を記念して柏の木を植樹したから。
(3) 1935年(昭和10年)、旧制第一高等学校(今の東京大学教養学部)が駒場に引っ越してくることになり、この旧制一高の校章が柏だったから。
答えは……

こまばの先生より(26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 駒場小学校のみなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?
 今週に入って、暑い日が続きますね。まぶしい日差し、木陰に吹く風、春から夏へ季節が変わっていこうとしているのが感じられます。家の外に出ることがなかなかできない毎日ですが、連絡日に登校する時や散歩をした時に、自分の感覚や心を働かせて、1つでも季節を感じられるものに出会えるといいなと思います。

 さて、今回は、みなさんの身の回りにある「色と形」についてのお話をしたいと思います。

【身近にひそむ「かお」】
 臨時休業になってからは、ひっそりと静かな駒場小学校ですが、そんな学校の中にも、おもしろい「かお」の仲間たちがひそんでいました。下の写真は全て、駒場小学校の校庭や校舎内で見つけた「かお」です。じーっと見てみてください。「かお」に見えてきましたか?

【5円玉には何がかかれている?】
 みなさんは、5円玉の硬貨を見たことがありますか?おそらく、ほとんどの人が見たことのある、使ったことのある、とても身近なものではないかと思います。
 それでは、5円玉の硬貨には、どんな絵や模様がかかれていますか?思い出しながら、図柄を絵にかいてみましょう。・・・かけましたか?
 かけたら、おうちの人から5円玉を借りて答え合わせです。
答えは……
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

空間放射線量の測定結果

学年だより

学校評価