☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

こまばの先生より(26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 駒場小学校のみなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?
 今週に入って、暑い日が続きますね。まぶしい日差し、木陰に吹く風、春から夏へ季節が変わっていこうとしているのが感じられます。家の外に出ることがなかなかできない毎日ですが、連絡日に登校する時や散歩をした時に、自分の感覚や心を働かせて、1つでも季節を感じられるものに出会えるといいなと思います。

 さて、今回は、みなさんの身の回りにある「色と形」についてのお話をしたいと思います。

【身近にひそむ「かお」】
 臨時休業になってからは、ひっそりと静かな駒場小学校ですが、そんな学校の中にも、おもしろい「かお」の仲間たちがひそんでいました。下の写真は全て、駒場小学校の校庭や校舎内で見つけた「かお」です。じーっと見てみてください。「かお」に見えてきましたか?

【5円玉には何がかかれている?】
 みなさんは、5円玉の硬貨を見たことがありますか?おそらく、ほとんどの人が見たことのある、使ったことのある、とても身近なものではないかと思います。
 それでは、5円玉の硬貨には、どんな絵や模様がかかれていますか?思い出しながら、図柄を絵にかいてみましょう。・・・かけましたか?
 かけたら、おうちの人から5円玉を借りて答え合わせです。
答えは……

「連絡日」のようす(2)

 午後は3,4,6年生の登校です。
 各教室とも、換気、消毒などの感染症対策に十分に配慮して、少人数で短時間で行いました。
 保護者の皆様、ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。来週18日も本日と同様に行いますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「連絡日」のようす(1)

 臨時休業期間がの再度延長され、本日から「連絡日」を設定しました。
 午前中は1,2,5年生が1ヶ月ぶりの登校です。昇降口、階段や廊下でも、距離を保つように専科教員や小1支援員が声をかけ、サポートしました。
 2,5年生は短い時間でしたが、進級してから初めて教室に入りました。1年生は生活科で育てるあさがおセットを持ち帰りました。
 これから1週間、自宅で過ごすことになりますが、家庭での学習をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの主事室より

 緊急事態宣言が続くことになって、臨時休業が延長されることになりましたが、月曜日に「連絡日」ということで、みなさんが短い時間でも、学校に来ることになって、主事室のわたしたちもうれしく思っています。

 これまでも、担任や専科の先生たちは、新型コロナウイルスのために登校ができないみなさんのために、家での勉強の準備をしていました。私たちも金曜日に、保健の先生と一緒に確かめながら、みなさんが使う場所をていねいに消毒しました。
 教室の中は机、椅子、ロッカー、出入口、それからトイレの便器、床や扉や取っ手、階段の手すり、水道の蛇口など心を込めて消毒液でふきました。

 ほんの少しの時間ですが、1ヶ月ぶりに学校に登校してくるみなさんに、学校で、駅前で、淡島通りの信号で会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(25)

 みなさんの元気な姿が学校で見られなくなってから2か月が過ぎました。あらためて、学校はみなさんあっての場所だということを痛感し、今は、以前のように皆さんと学校で過ごせることを切に願う毎日です。
 みなさんにとっては、緊急事態宣言が5月6日からさらに延長され、長い上り坂を走り終えようとしていたところで、さらにその先に坂道があったといったような辛さを感じているかもしれません。先生も、この状況がいつまで続くのか不安で辛い部分もあります。
 しかし、上り坂を走るコツ(遠いゴールに目線を合わせればあごが上がってしまうので、少しだけ先の地面を見て、あごをひき、バランスを崩さず走る)のように、着実に一歩一歩進んでいくことが大事だと思っています。学校でも、みなさんに少し先のめあてをもって取り組んでもらおうと、一週間ごとの課題を出しています。
 ぜひ、いっしょにのりこえましょう。

 ところで、突然ですが「数」にまつわる昔話……
「昔、曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)という人がお殿様からのごほうびとして、「1日目は1つぶ、2日目は2つぶ、3日目は4つぶ・・・と、毎日前の日の2倍の数のお米をください。」とお願いしたそうです。さて、30日目には何粒のお米をもらうことになったでしょうか?

答えは……

こまばの先生より(24)

 みなさん、おはようございます。
 お元気ですか?

 大型連休が明けたらみなさんに会えると楽しみにしていましたが、緊急事態宣言延長ということでまたしばらくおあずけになってしましました。次に会える日までお互いに、いろいろな約束事を守って、元気でいましょうね。

 家にこもっているとストレスがたまることもあるかもしれませんが、考えようによっては、自分がやりたいことをやれる時間がたくさんあるので、これを機会に家でできるいろいろなことにトライしてほしいと思います。

 私の場合は、今、料理にはまっています。というか、それが、家庭の中での私の大きな役割だからなのですが……。
 緊急事態宣言が出された最初のうちは、買い物に行っても欲しいものが全部手に入らなかったり、そのうち、買い物にもひんぱんに行けないようになり、限られた食材で、工夫しておいしいものを作ることが必要になってきました。しかも1日3食プラスおやつを4人分……。
 正直この状況をストレスに感じていた時期もありましたが、今はそれをプラスに考えるようにして、楽しみに変えて日々生活しています。

 そう思えるようになったのも、おいしい、おいしいと食べてくれる人たちがいるからです。また6年生の息子が味噌汁作りを手伝ってくれたり、お菓子やパン作りをリクエストしてくれることも励みになっています。

 皆さんも自分がやりたいことにトライしてみたり、おうちの方々のお手伝いをしたりしてみてください。
 そして、大切なことは、毎日身の回りのことをしてくださる方々への感謝。またこんなにも大変な状況の中でも、私たちのために、社会のために働いてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れてはいけません。



*今日は、小麦粉・水・塩とドライイースト(少々)だけで作れるパンを焼いたので、夜はシチューを作って一緒に食べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こまばの先生より(23)

 みなさん、こんにちは!
 臨時休業期間がさらに延長されることが決まってしまいましたが、みなさん元気に過ごしていますか?
 外で思いっきり遊んだり、友達と楽しくおしゃべりしたりすることができず、不安な気持ちを抱えている人もいると思います。先生も自由に外に出て、好きなことをして、という当たり前だった生活ができず、辛いなぁと思うことがあります。
 でも、楽しい日々はまた必ず戻ってきます。気持ちだけは明るく、前向きに、毎日を過ごしていきましょう!そして、またみんなで元気に会いましょうね!

 さて、最近おうちにいる時間が増えて、家の中を整理する人が多くなっているそうです。みなさんは整理整頓は得意ですか?自分の机や部屋、持ち物はきれいに整理されているでしょうか?
「人は人生の中で、かなりたくさんの時間を探し物に使ってしまっている」という調査があるようです。(例えば、一日に3分でも一か月で約90分、一年で約18時間にもなってしまいます。)せっかくの自分の時間を探し物にたくさん使ってしまってはもったいないですよね。普段から整理整頓に気を付けている人は、このもったいない時間をなるべく少なくすることができます。
 また、身の回りが整理されていると、落ち着いた気持ちで物事に取り組むことができます。きちんとした気持ちで物事に取り組むことができるので、その分成長も大きくなります。
 この臨時休業期間中に整理整頓を得意にすることができたら、とても素敵なことですね。まずは、
「使ったものはすぐに片付ける」
「使わないもの(いらないもの)は捨てる」
 この二つを意識してみるといいと思います。

 もう少し続く臨時休業期間、まずは自分の心と体を大切に、少しずつ成長していきましょう。学校から出された課題、読書、お手伝い、体操、工作、料理、映画鑑賞……なんでも本気で取り組めば、自分の成長につながります。できることから始めましょう。先生たちもできることにしっかり取り組んでいきます。
 学校が再開された時、元気に成長したみなさんに会えることを心から楽しみにしています!
 みんなでがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

こまばの先生より(22)

画像1 画像1
 こまば小学校のみなさん。
 せっかくのお休みに目一杯遊べない日々が続いていますね。ただこの時しかできないことがあると先生も考えながら毎日を過ごしています。

 普段好きなこともそうでないことも「できない」今、自分が本当に「やりたい」ことは何でしょうか。勉強したり、踊ったり、歌ったり、ゲームをしたり、絵を書いたり、家族と話したり……その中で自分の心が動いたことは何だったでしょう。
 こんな時だからこそ自分自身とじっくり向きあえるチャンスです!少しそんなことを気にしながら過ごしてみて下さい♪

 そして、毎日一つ「いいな」と思ったことを見つけて感じてみてください。有名な作曲家たちも一輪の花や風や星、人の気持ちから多くの曲を作っています。感じることはエネルギーになります!そのことをおうちの人に話してもいいですし、日記に書いてもいいと思います。
 私は最近綺麗な菜の花を見つけて、暖かい風を受け5月を感じました。何冊か購入した絵本を読んで、素敵な言葉を読むと心が豊かになるのを感じます。

 これから季節も変わっていきます。次に皆さんにあった時、どんなことをお休みの間に感じたのかたくさん聞かせて下さい!


*上:最近見つけた菜の花
*下:最近購入した絵本 「いのちは」
画像2 画像2

こまばの先生より(21)

 今日は「こどもの日」
 おうちですごす「こどもの日」
 昨夜、「緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)」が延びることになって、もう少しがまんをしなければいけないことになってしまいました。でも、来週は少しだけみなさんに会えるかなと思っています。

 みなさんに会いたい気持ちからか、このゴールデンウィーク、ふと昨年の開校85周年のことを思い起こしました。(1年生のみなさん、入学前の話でごめんなさい)
 航空写真のこと、みんなでお祝いした記念集会のこと、夢と希望を乗せて青空に舞い上がっていくバルーン……。
 記念誌を開いてみると、6ページに学校の歴史が載っています。わたしは歴史が大好きで、年表をながめながら、「このころの駒場の様子ってどんなだったのだろう」と想像が広がってきました。明治の時代が始まったころ、開校のころ、戦争があったころ、今の校舎ができたころ……。

 たとえば、みなさんは今から55年前(開校30周年のころ=前の東京オリンピックの翌年)、「駒場東大前駅」が2つの駅を一緒にしてできたこと、知っていましたか?
 井の頭線ができたときには、今の駅より渋谷寄りの踏切近くに「東駒場駅」(その後に一高前駅→東大前駅)、学校の近くの踏切のところに「西駒場駅」(後に駒場駅)がありました。それまでの2両編成だった電車を5両に増やすときに、2つの駅が近すぎたこともあって1つにして、今の「駒場東大前駅」になりました。(このころ隣の神泉駅のホームには電車が全部は入りきれず、ドアを開けない車両があったそうです)
 3枚目の写真は、学校近くの踏切で撮りました。線路の向こう側に昔の「駒場駅」のホームの跡が残っています。
 他にも、井の頭線を吉祥寺から先、西武線の田無や東久留米まで伸ばす計画があったこととか、その昔、幻の「第二山手線計画」があったことなど、調べ始めるとキリがなくなって朝になってしまいました。

 6年生になると、社会科で歴史の学習をします。昔あった歴史的な出来事がその後の世の中にどう影響したか、今は便利になっている身近なくらしも昔からどう変わってきたのかなど、そんな見方、考え方をしながら歴史を学んでいくことって、とっても楽しいのではないかな……歴史好きのわたしはそんなふうに思っています。

 みなさんとまた一緒に勉強できる日は、もうすぐ必ず来ます。
 それまでもう少しの間……
 みんなのいのちを、大切な人を守るためにSTAY HOME!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(20)

 駒場小学校のみなさん、いかがお過ごしですか。
 せっかくのゴールデンウィークなのに、今年はどこにも行けず、残念な思いをしていると思います。しかし、今は「STAY HOME(ステイ・ホーム)週間」、そしてこれからもしばらくは大切な時が続きます。
 みんなで一緒にがんばりましょう。

 さて、みなさんは、再生野菜と言う言葉を耳にしたことはありますか?いつもは捨ててしまう部分から野菜を育てるというものです。
 実は、先生は、今、料理の時捨ててしまうはずのにんじんのヘタを育てています。にんじんの他にも大根やかぶ、ネギなどもできるそうです。

 やり方は、にんじんや大根のヘタの部分をお皿やプラスチックの容器に置き、ヘタの上部が水につからないように水を入れて日当たりのいいところに置くだけ。水は、毎日取り換えて、容器も洗うようにします。すると数日すると元気な緑の葉っぱが伸びてきます。
 毎日少しずつ伸びてくる若葉を見ているだけでうれしくなります。何気なく捨てられてしまうものにも、命、生命力があることが感じられて元気をもらえます。

 おうちで過ごす時間に一見すると無駄な物、無駄なことを有用な物にする発見をしてみてください。ワクワクする発見ができるかもしれません。きっとたくさんあると思います。
 みなさんがどんな発見をしたか、学校でお話しを聞かせてもらうのを楽しみにしています。どうか元気にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

こまばの先生より(19)

 駒場小学校のみなさん、元気にすごしていますか?

 5月に入り、気温が高くなると、汗ばむような日も出てきます。
 今は「STAY HOME週間」なので、外で遊ぶことはできませんが、家の中でもしっかり水分をとるようにしましょう。

 先生からは、牛乳についてのお話をします。
 給食がなくなり、家での食事だけになると、「牛乳を飲んでいない」という人はいませんか?3月から日本全国各地の小中学校が休校になり、「給食で提供する予定だった牛乳が余ってしまっている」という話を聞いたことがある人もいると思います。
 牛はお乳の量を調整することができないので、給食で使うことができなくなってしまった分は、捨てることになってしまいます。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれており、成長期のみなさんにはとても重要な食べ物(飲み物)です。酪農家の方を応援するためにも、ぜひ牛乳を飲みましょう!
 先生は、家では牛乳として飲むだけではなく、牛乳を入れるだけでできるデザートや、フレンチトーストなどを作って、いつもより牛乳を使うようにしています。牛乳を飲むのが苦手、という人は、ぜひ牛乳を使ったデザートやラッシーなどを作ってみましょう。
 簡単なレシピを紹介しますので、ぜひみなさんもおうちの人と一緒に作ってみてくださいね!

★ミルクくずもち(給食でも人気!)★
牛乳………200cc
片栗粉……大さじ3
さとう……大さじ1
きなこ……適量
さとう……適量

〔作り方〕
(1) 耐熱のお皿に牛乳と片栗粉、さとうを入れてよく混ぜ、ラップをしないで1分30秒加熱しよく混ぜる(まわりから固まってきます)。
(2) 好みのかたさになるまで、レンジ→混ぜるをくりかえし、冷蔵庫で冷ます。
(3) 冷めたら一口大にちぎり(手を水でぬらすとくっつきにくいです)、きなことさとうを合わせたものをまぶす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(18)

 みなさん、工夫して過ごしていますか?
 例年は、この時期にたくさんの人々が日本中、世界中にお出かけをしています。今年は、我慢の年です。一緒に乗り切りましょう。

【豆知識】
 この時期の呼び方として、「ゴールデンウイーク」や「大型連休」という言葉があります。
「ゴールデンウィーク」という言葉は、昭和の時代(1950年代)にできたそうです。この時期に上映する映画に、大勢のお客さんを動員したかった映画会社の方が、生み出した和製英語です。
 今は色々な問題から、NHK放送局では、この言い方ではなく「大型連休」という言葉でニュースなどを伝えるようになりました。

【脳トレ】
 下の絵をよく見てください。4種類の動物が一つの部屋にいます。
 同じ動物がいるお部屋が2つあります。ただし、並び方は違います。
 その部屋は、何番と何番でしょう?
(答えは、校内の掲示板に貼っておきますので、登校の際、確かめてください。)
 家族で力を合わせると速く解けますよ。時間を計ってみてください。先生たちにも挑戦してもらっています。ちなみに、わたしは5分くらいかかりました。
 勉強に疲れたら、挑戦し、脳をトレーニングしてみてください。

【コロナ対策 東京かるた】
 東京都のホームページに「コロナ対策 東京かるた」が公開されています。駒場小学校のホームページからも見ることができます。
 都民から寄せられたアイデアを基に作られたそうです。ダウンロードして印刷し、おうちの人とかるた取りを楽しんでみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(17)

 おはようございます。
 心も体も元気に過ごしていますか。

 ところで皆さんは、黒猫にどんなイメージをもっていますか。

 黒猫が私の家の近所に住んでいるようで、外へ出るとよく出会っていました。
 私は不吉なイメージをもっていて、前を横切られてしまう前にどうにかして通り抜けようと競走したり、負けそうなときは道を変えてみたりしていました。

 ある時、「なぜ不吉なんだろう?」と疑問に思い、調べてみました。
 すると、むしろ昔は幸運の象徴だったということが分かりました。

 今日、学校へ来るときに久しぶりに黒猫に出会いました。もう競走はしません。ひとつ幸運を手に入れたぞと思いました。

 猫以外にも、幸運の象徴といわれている動物はたくさんいます。カエルやテントウムシ、白いハト、カメなど、調べるとたくさんでてきます。
 外に出て、いろいろな幸運に出会える日が待ち遠しいですね。


 *東門のアーチの薔薇が美しく咲きそろいました。学校のカメも元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(16)

 こまば小学校のみなさん
 元気にすごしていますか?

 友達にも会えず、さみしい思いをしていると思いますが、今会えない分、学校が再開して会えた時の喜びはすごく大きいものだと思います。

 その日を楽しみに
「STAY HOME(ステイ ホーム)」
 今はがまんの時です。この連休中はこれまで以上に外出を控え、感染症がひろがらないようにみんなでがんばる時です。
 全員で乗り越えましょう。

 時間がある今、勉強の休けい時間に色々なことに「チャレンジ」してみませんか?
 先生は家でピアノ(「パプリカ」「Let it go」)の練習をしたり、恐竜を折り紙で折ったり、筋トレやダンス(跳ばずにできるダンスもあります。)など……
 いつもやらないことにチャレンジしています。
 みなさんも今までやったことがないこと、うまくできないことにいろいろと「チャレンジ」してみてください。

 学校が始まったらこの期間に「チャレンジしたこと」「できるようになったこと」などなどたくさん聞かせてください。
 学校でみなさんと笑顔で会える日を心から楽しみにしています。


*写真は3月(臨時休業中)の校庭開放のようす
画像1 画像1
画像2 画像2

こまばの先生より(15)-2

 先生からのおすすめの本の紹介です。

 ◇灰谷 健次郎『兎の眼』
 ◇かこ さとし(加古 里子)『どろぼうがっこう』シリーズ
 ◇コナン・ドイル『名探偵シャーロックホームズ』シリーズ
 ◇ロアルド・ダール『マチルダは小さな大天才』ほか
 ◇上橋 菜穂子『精霊の守り人』シリーズ

 このほかにもたくさんの素敵な本があります。本との出会い……大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(15)-1

 駒場小学校のみなさん、おはようございます。今日の体調はいかがですか?
 臨時休業中の祝日。みなさんは、どのように過ごしていますか。外出自粛のため、家で過ごす時間が長く飽きてしまった、やることがない!という人もいるかもしれません。

「こんな時だからこそ、読書はいかがですか?」

 みなさんは、読書は好きですか。「大好きで、ずっと読んでます。」という人もいるでしょう。中には、「あまり好きではなく、学校の図書の時間に読むだけ…」という人もいるでしょうか。
 家に眠っている本はありませんか?読みたいと思って買ってもらったけれど、まだ読み終わってない………なんて本はありませんか?

 「読書」は想像力や読解力が身に付き、良い気分転換にもなります。イギリスの大学で行われた研究では、本を読むことがストレス解消に効果があるという結果が出ています。そのストレス解消効果は「音楽・散歩・お茶・ゲーム」などより、はるかに大きなものだったそうです。

 今日は、駒場小学校の先生たちの「おすすめの本」を少しですが紹介します。
 学校が再開した時には、ぜひ、みなさんのおすすめの本を教えてください。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(14)

 おはようございます。昨日の雨も上がり今日はいい天気ですね。
 さて、私は子どものころの遊びについてお話ししたいと思います。学校での外遊びといえばドッジボールでした。休み時間になるとまずは場所取りです。だから靴を履き替えると全力疾走で校庭へ向かったものです。そしてボールですが、今学校で使っている柔らかいボールではなく、空気をいっぱいに詰めてとても硬いボールにしてやっていました。ボールが当たるととっても痛かったことを今でも覚えています。
 学校が終わった放課後は、野球や缶蹴りをよくしていました。
 野球は特別なルールを作ってやっていました。バッターが打った球を守備側がとると、とったところからホームベースに向かって投げます。そして守備側のもう一人がホームベースから足が離れないよう取れたら一点というやり方です。この野球を飽きずに日が暮れるまでやっていました。
 もう一つよくしたのが缶蹴りです。かくれんぼのようなもので、鬼が隠れている人を見つけたら立てた空き缶の上に足をのっけて「○○さん見っけ」というものです。隠れている人は、鬼の隙を見つけて空き缶をけります。けられたらもう一回やりなおしという遊びで、これをよくやりました。隠れている側のほうがおもしろくて、鬼が背中を向けている間をねらって空き缶に向かって走りこむところが一番でした。

 みなさんも友達といっしょに遊ぶ日が待ち遠しいことでしょう。それは私たちも同じです。体に気を付けて過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(13)

 みなさん、こんにちは。手洗いうがいをして元気に過ごしていますか。
 外出自粛が続いて退屈に思っているかもしれません。でも、せっかくの時間を大切に使って、このような時こそ、普段できないことにじっくり取り組んでみてはいかがでしょうか。
 連日「コロナウィルス」という言葉を耳にしますが、外国(英語圏)で言っても通じないようです。「ウィルス」は、英語で「Virus(ヴァイルス)」と発音するそうです。
 他にも……
 ○ホチキス→Stapler(ステイプラー)
 ○ホットケーキ→Pancake(パンケーキ)
 ○エアコン→Air-conditioner(エアコンディショナー)
 など、英語だと思うような言葉でも実は日本で作られた言葉「和製英語」ということがあるそうです。
 他には、日本語がそのまま外国語でも通じる言葉(「すし→Sushi」、「まんが→Manga」)や、日本語と英語のどちらもよく知られている言葉「りんご→apple(アップル)」、「水→Water(ウォーター)」などもあります。ちなみに、英単語を2000語覚えれば、簡単な会話ならできると言われています。

 自宅にいる時間が増えている今、ぜひ気になる言葉を調べてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

こまばの先生より(12)

 みなさん、健康第一で過ごしていますか。
 健康のためには、栄養バランスに気をつけながらよく食べて、よく寝ること。そして、適度な運動をすることだと先生は思っています。
 ただ、この臨時休業中は、外で思いっきり体を動かすことは残念ながらできません。
 そこで家の中でもできそうな運動をいくつか紹介します。周りに気をつけながら取り組んでみてください!

 これらの運動をすると、ころがる感覚やうでで体を支える感覚がつきます。そうするとマットの運動や跳び箱の運動をするときに役に立ちます。
 学校が始まった時にやってみると、もしかしたら今までできなかった技ができるようになるかもしれません!
 その他にも、スポーツ庁では様々なサイトを紹介しています。
【スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」】
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...
画像1 画像1

こまばの先生より(11)

 学校が休校になってから、もう3週間が経とうとしています。駒場小学校のみなさんは、元気に過ごしていますか?
 私たちの過ごし方が学校再開に大きく関わってきます。あと少しですから、不要不急の外出をせず(でも運動は欠かさず)、一緒に乗り切りましょう。

 先生たちは、平日は自宅で皆さんの学習に役立つ情報を集めて資料を作ったり、授業の仕方を考えたり、事務的な仕事をたくさんこなしたりしています。

 さて、休日の過ごし方です。外出自粛のためお出かけするわけにはいかないので、家で過ごしています。たくさん時間があるので、ちょっと気の長い話ですが、毎年夏休みにやっていた来年3月のスプリングコンサートに出すバザーの品物を作ってみました。バザー会場で見つけたら、ぜひ購入してほしいので、ご協力をお願いします。

 それから、自宅勤務中に運動不足にならないように、毎日ラジオ体操をしたりストレッチをしたりして気を付けています。玄関前で縄跳びもやってみました。

 それではみなさん!毎日、学校に来ている時のように、時間割を作るなど生活を工夫してみてくださいね。学校からのお知らせや学年だよりをよく読んで学習して、元気で健康的な時間を過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

空間放射線量の測定結果

学年だより

学校評価