5年八ヶ岳通信11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目にもなると朝食の準備も早いです。
これから滝沢牧場へ酪農体験をしに行きます。

5年八ヶ岳通信10

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます
八ヶ岳自然宿泊体験教室2日目が始まりました。
天気がとてもよく、空気が澄んでいます。

5年八ヶ岳通信9

画像1 画像1
消灯・就寝になりました。
1日目、大きな事故や病気なく無事に過ごすことができました。
これで1日目の八ヶ岳通信を終わります。

5年八ヶ岳通信8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にも恵まれ、5年生の子供達にとって小学校で初めてのキャンプファイヤーができました。
雲が出ているので、この後の星空観察は難しそうです。

5年八ヶ岳通信7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夕食です。
準備も食事係の子供達が上手にやってくれました。
これからキャンプファイヤーです。

5年八ヶ岳通信6

画像1 画像1
八ヶ岳林間学園に到着しました。
八ヶ岳は、やはり東京に比べると涼しいです。

5年八ヶ岳通信5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間伐体験2
ノコギリを使って木を切り倒しました。
切ったばかりの木は冷たく水々しい感触がします。

5年八ヶ岳通信4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間伐体験
4年生の社会科で勉強した水源林の学習ともつなげて話を聞くことができています。
5年生の社会科では林業の学習をします。教科書からはわからないことをたくさん見て聞いて感じてほしいです。

5年八ヶ岳通信3

画像1 画像1
牧場公園に着き、楽しみにしていたお弁当タイムです。

5年八ヶ岳通信2

画像1 画像1
談合坂SAでトイレ休憩をしてバスは順調に走っています。
バスの中ではバスレク係がみんなを楽しませています。
今バスは北杜市に入りました。

5年八ヶ岳通信1

画像1 画像1
本日から2泊3日、
5年生は八ヶ岳自然宿泊体験教室に行ってきます。
出発式を終え、無事バスは出発しました。
この後も学校ホームページで八ヶ岳での様子をお伝えします。

3年 社会科「学校のまわりの様子を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で、学校のまわりの様子を調べています。
社会科のアンテナを伸ばし、「北の方には、○○がある!・・・」などと、
地域巡りをして自分たちの目で確かめてきました。
その情報をもとに、オリジナルマップを作っているところです。

2・3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、ヤマト運輸さんの出前授業で交通安全教室を行いました。

・横断歩道の渡り方
 →運転手とアイコンタクト・車と反対側の手を挙げる
・運転席からの死角
 →思っている以上に地面が見えないこと

などを教わりました。
ヘルメットの大切さも身をもって感じることができた1時間でした。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

けんばんハーモニカ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
河合楽器の方を講師に招いて「けんばんハーモニカの上手な使い方教室」をしました。
ホースの使い方や吹いていないときのルールなど、一つ一つ丁寧に教えていただきました。
クラクションやサイレンにそっくりな音の出し方も教えてもらいました!

おそうじマスター

画像1 画像1 画像2 画像2
5月から、1年生も掃除の時間が始まりました!
6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら頑張っています!

きれいにさいてね

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、アサガオのたねをうめました。
たねの観察では「すいかみたい!」「月みたい!」と形の特徴を捉えていました。
芽がでるのが待ち遠しいです。

4年生 投げ方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火)に、4年生は読売巨人軍の方々をゲストティーチャーに招いて「投げ方」を教わりました。
ユニフォームを身にまとったゲストの先生方に、子供たちは目を輝かせて学ぶことが出来ました。

ボールを投げる時のポイントは、
1、体を大の字に、手と足を開く。
2、ボールを持っている手で、頭を2回「ポン・ポン」と叩く。
3、腰を「クルッ」と回転させて投げる。
という、「ポン・ポン」「クルッ」を意識して投げました。

友達と投げ合ったり、ゲーム形式で得点を競ったりと、とても楽しく学ぶことが出来ました。

大岡山出張所見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は5月9日(木)に、社会科「安全なくらし」の学習の一環として、大岡山出張所へ見学に行きました。
「出張所の中はどのようになっているのだろう。」
「消防隊員の人は、どのような訓練をしているのだろう。」
「消防車の中はどのようになっているのだろう。」
という疑問に対して、見て、聞いて学んできました。
実際の訓練の様子を見せていただいたり、
消防隊員の人もやっぱり火の中に入ることは怖いことや、
消防隊員になったきっかけ、やりがいなどもしることができました。

1・2年 学校たんけん大せいこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日に、1年生と2年生で学校たんけんを行いました!

2年生は、1年生にわかりやすく説明するために、先生方にインタビューをしてクイズを作るなど、たくさんの準備をしてきました。

1年生は、学校たんけんを楽しみながら、学校にはたくさんの教室があることや、何をするための部屋なのかがわかったようです。

引き渡し訓練がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き渡し訓練が本日ありました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。このような機会がないことを祈りますが、もしもの時のために訓練が大切になってきます。子どもたちにも日頃の避難訓練で訓練の大切さを指導しているところです。本日のことでお気づきの点がありましたら、お知らせいただけるとよりよい訓練になっていくものと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31