1月30日 児童表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区総合庁舎で、今年顕著な活躍が認められた子どもたちへの表彰式がありました。五本木小学校からは5人が出席しました。スポーツや芸術、字のうまさなどいろいろな部門で子どもたちは活躍しています。

1月31日 3/4年クラブ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてクラブを選ぶ三年生のために、四年生が今年所属したクラブを紹介しました。写真をうまく取り込み、パンフレットを作った四年生、しっかりメモをとりながら聞けた三年生、みんな生き生きと活動していました。

おはなしレストラン メニュー決定

先生が選んだ本を読み聞かせする「おはなしレストラン」が1月31日(金)に行われます。今回のテーマは「みんなで考えよう!今とこれからの地球」です。読む本が決定したので、紹介文と表紙を掲示しています。すべてを聞きたいところですが、希望を出した中から1つしか選べないのが残念ですね。     (図書館支援員 花川)


画像1 画像1

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑年に一度のすいとんの日がやってきました。
↑今のような甘いさつま芋は、戦中・戦後にはあったのでしょうか。

・大根めし
・昔のすいとん
・今のすいとん
・蒸しさつま芋
・牛乳

 今日も、学校給食週間で給食の歴史を紹介しました。今日は、日本の学校給食が大きく揺らいだ第二次世界大戦の頃の給食です。子ども達は、時代背景の説明を聞いて、戦争の頃の食べ物がなかった時代のことや、あっても少なかった時代があることを学びました。
1年生では、「今のすいとん」をおぼんからどかして、感想を交流したり、「今のすいとん」と「昔のすいとん」を食べ比べたりしました。比べてみると、出汁や調味料のありがたさを、実感する献立でもありました。
 平和な時代しか知らない世代がほとんどになっていますが、給食を通して少しでも戦争や平和について考える機会にしてもらえればと思います。

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・大根(神奈川)
・生姜(高知)
・人参(埼玉)
・白菜(兵庫)
・大和芋(千葉)
・長ねぎ(千葉)
・さつま芋(千葉)
・鶏肉(新潟)

1月25日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日の給食は、大正12年の給食を再現しています。
↑保健・給食委員会の子どもたちが、紙芝居を使って学校給食週間のことを説明しに行きました。

・五色ごはん
・栄養味噌汁
・りんご
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・人参(千葉)
・ごぼう(埼玉)
・大根(千葉)
・里芋(埼玉)
・小松菜(東京)
・長ねぎ(茨城)
・もち米(新潟)
・ひじき(長崎)
・ちりめんじゃこ(広島)
・りんご:サンフジ(長野)

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食の始まりは、1889年の山形県のお寺での昼食でした。
↑熱さにも耐え、猛スピードで塩むすびをにぎりました。

・塩おにぎり
・鮭の塩焼き
・青菜の漬物
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 1月24日〜3日は学校給食週間です。学校給食週間には、学校給食の起源から歴史をたどって、給食について考える期間です。今日ははじまりの給食の再現をしました。とはいえ、実際にそのままを出すと栄養価があまりにも満たせないので、具だくさんのみそ汁と牛乳が付いています。これをお盆からよけると、2枚目のような写真になります。
 話は学校給食週間からはずれますが、おにぎりを巻いている半透明のフィルムを見た6年生が、「これって、五本木小の人数分使ったのかな?」「超もったいないじゃ〜ん!」という会話があったということを担任の先生から聞きました。来年は経木か竹の皮でおにぎりを包むか!?
五本木小学校の代表委員会を中心に、シングルユースプラスチックをやめようという活動をしています。その活動の成果が、実生活に生きている証拠ですね。五本木小学校の給食も、子ども達による子ども達への発信と共に、さらなる見直しを図る時が来たようです。

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・小松菜(東京)
・古根生姜(高知)
・人参(千葉)
・ごぼう(埼玉)
・大根(徳島)
・じゃが芋(北海道)
・長ねぎ(茨城)
・鮭(北海道)

1月24日 縦割り班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生が1年間決まったグループで遊ぶ縦割り班遊びは、毎月行っている大切な取組です。1月からは、各班で5年生が企画し運営します。今日はその初回です。6年生に見守られながら、5年生が一生懸命でした。

図書館ボランティア活動(1月9日)

「読んでみよう!SDGs」
学校図書館にある本の中から、SDGs(持続可能な開発目標)のゴールに関連するテーマのものを選び、2階と3階の渡り廊下へ展示しました。SDGsの目標を表したアイコンがカラフルなので目を引きます。子どもたちは「きれいだね」「この本おもしろいね」と、本を手に取っています。図書館ボランティアの保護者の方々と一緒にレイアウトを考えました。(図書館支援員 花川)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日 ユネスコ書き損じはがき回収キャンペーン2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユネスコ書き損じはがき回収キャンペーンとして、ユネスコスクール委員会の児童が中心となり、書き損じはがき等の回収を行っています。
(1月21日・23日・30日の3日間)

今日(23日)も雨の中、児童だけでなく保護者の方もはがきを持って来てくださいました。

30日にも実施しますので、お手元に書き損じはがきや未使用の金券(テレホンカード、図書カード、QUOカードなど)がありましたら、ぜひご協力をお願いいたします。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日の6年生献立名人さんのもぐもぐニュースです。

・ごぼうとれんこんの炊き込みご飯
・野菜の肉みそ炒め
・じゃが芋と水菜のみそ汁
・オレンジゼリー
・牛乳

とても好評の献立でした!炊き込みご飯の具や出汁までこだわって考えてくれた給食は、大人にも子ども達にも伝わったようです☆

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・ごぼう(埼玉)
・れんこん(茨城)
・古根生姜(高知)
・にんにく(青森)
・長ねぎ(茨城)
・人参(千葉)
・玉ねぎ(北海道)
・キャベツ(愛知)
・ブロッコリー(香川)
・ひじき(長崎)

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑6年生の献立名人さんが書いたもぐもぐニュース(表)
↑(裏)

・麦ごはん
・麻婆豆腐
・じゃが芋と春雨の中華サラダ
・みかん
・牛乳

 「今までの献立を見て考えました。」「最近給食で食べていなかったから主菜を麻婆豆腐にしました。」と言っていたのはきいていたのですが、もぐもぐニュースに書いてもらうと、様々なことを考えていたんだと分かりました。久しぶりの麻婆豆腐に、みんな喜んで食べ、ほとんどのクラスが完食でした。

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・古根生姜(高知)
・にんにく(青森)
・人参(千葉)
・玉ねぎ(北海道)
・長ねぎ(茨城)
・にら(栃木)
・じゃが芋(北海道)
・きゅうり(宮崎)
・キャベツ(愛知)
・もやし(栃木)
・八丁味噌(愛知)
・緑豆春雨(タイ)
・ロースハム(カナダ)
・豚肉(宮崎)
・豚骨(千葉)
・蔵出しみかん(神奈川)

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑6年生の献立名人さんが、もぐもぐニュースを書いてくれました。

・麦ごはん
・豆腐ハンバーグ
・柿なます
・旬野菜のみそ汁
・牛乳

 今日も、6年生の献立名人さんが考えてくれた献立です。いつも給食をよく味わって言葉にしてくれている彼女が書いたもぐもぐニュースは、献立のこだわりもメッセージもよく表れていて、職員室で先生方が驚くほどでした。5年生のクラスでは、豆腐ハンバーグを食べて、この作り方教えてください!という声があがるほどの盛り上がりでした。

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・玉ねぎ(北海道)
・豆苗(埼玉)
・大根(千葉)
・人参(千葉)
・白菜(茨城)
・切干大根(宮崎)
・鶏卵(秋田)

1月21日 4年作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習の一環で、目黒区美術館でのこどもたち展にいきました。友達の作品を探したり、気に入った題材を見つけたり、楽しく過ごしました。

1月20日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めての委員会活動がありました。
運動委員会は、2月の体育朝会でマイペースランニングの説明をするので、その練習をしていました。
保健・給食委員会は、7つの班に分かれてそれぞれ給食にかかわる企画を練っていました。写真の班は、「五本木ラーメン」の具材アンケートを取るための話し合いをしているところです。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食では、鉄板で焼けないのでオーブンで焼いています。
↑オーブンで焼いたら、ソースと鰹節、青のりをかけて仕上げます。

・きつねうどん
・お好み焼き
・キウイフルーツ
・牛乳

 今日は、大阪府の郷土料理を紹介しました。「粉もん」だけでなく、大阪発祥と言われている「きつねうどん」も出しました。でも実は、お好み焼きの「セット」になるのは、麺ではなく白いご飯の方が多いようです。所変われば食文化は大きく違う時があります。日本国内と言ってもまだまだ知らないことだらけですね。

〈主な食材の産地〉
・人参(千葉)
・玉ねぎ(北海道)
・長ねぎ(茨城)
・小松菜(東京)
・キャベツ(愛知)
・じゃが芋(北海道)
・大和芋(群馬)
・桜海老(台湾)
・鶏卵(秋田)
・鰹糸削り(鹿児島)
・あおのり(愛知)
・イカ(北西太平洋)
・豚肉(宮崎)
・キウイ(神奈川)

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑白いんげん豆をやわらかく茹でて、ミキサーにかけてポタージュを作りました。
↑ホットサンドは、コッペパンに手作りピザソースとチーズを挟んで、オーブンで焼いて作ります。

・ピザホットサンド
・豆ポタージュ
・ポンカン
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・にんにく(青森)
・玉ねぎ(北海道)
・じゃが芋(長崎)
・パセリ(静岡)
・白いんげん豆(北海道)
・粉かつお(鹿児島)
・鰹糸削り(鹿児島)
・鶏ガラ(青森)
・トマトホール缶(イタリア)
・ポンカン(愛媛)

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑豆腐をちぎって、葱油で炒めて・・・
↑合わせ調味料で炒めたらステーキに!

・麦ごはん
・ちぎり豆腐のステーキ
・キャベツの梅マヨ和え
・白菜豚汁
・牛乳

 今日は、6年生の考えてくれた給食です。献立立案者の彼は、自宅でも実際作って写真も教室に貼ってあり、思いがうかがえる献立でした。豆腐をちぎって味がからみやすくするのがポイントの一つということで、給食でもその再現にこだわりました。給食では初めて挑戦する料理でしたが、苦戦の末、美味しい料理になりました!

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・長ねぎ(千葉)
・キャベツ(愛知)
・人参(埼玉)
・きゅうり(宮崎)
・大根(神奈川)
・里芋(埼玉)
・白菜(兵庫)
・豆乳(愛知、佐賀)
・豚肉(青森)

1月18日 もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの方、親父の会の皆さんの力で、もちつきが行われました。きねを使ってみたり、自分で炭火でもちを焼いたりと、楽しいひとときとなりました。雪の降る寒い中でしたので、豚汁に入れたもちがことのほかおいしく、体が温まりました。

1月17日  研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に研究発表会を行いました。他の学校の先生方や地域の方々、元の校長先生方、そして保護者の方200名以上にお越しいただいて、全学級で授業を公開しました。落ち着いて楽しそうな、いつもの学習の姿をお伝えすることができました。

1月15日(水)の給食

・麦ごはん
・厚焼き卵
・こんにゃくとごぼうの土佐煮
・たら汁
・不知火
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(埼玉)
・いんげん(沖縄)
・ごぼう(青森)
・大根(神奈川)
・里芋(埼玉)
・白菜(兵庫)
・長ねぎ(千葉)
・鰹糸削り(鹿児島)
・鶏卵(秋田)
・鶏肉(新潟)
・夢オレンジ(愛媛)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン