6月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑スパイスとワインで下味をした鶏肉を、オーブンで焼き、それから玉葱などの野菜と合わせて煮込みました。
↑ブルーベリーと砂糖を合わせておき、出てきた水分で煮ればジャムの出来上がり!

〈主な食材の産地〉
・トマトチキンカレー
・ツナサラダ
・ブルーベリーヨーグルト
にんにく(青森)
古根生姜(高知)
セロリ(長野)
玉ねぎ(佐賀)
人参(千葉)
キャベツ(茨城)
きゅうり(群馬)
鶏肉(宮崎)
豚骨(千葉)
トマトホール缶(イタリア)
冷凍ブルーベリー(東京八王子)
レモン果汁(愛媛)

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑タルト生地の上にじゃが芋をちらして、卵のフィリングを流して焼きました。
↑カットしたキッシュを数えて食缶に入れます。

・ソフトフランスパン
・鮭とアスパラのキッシュ
・カスレ
〈主な食材の産地〉
じゃがいも(茨城)
にんにく(青森)
玉葱(香川)
アスパラガス(福岡)
人参(千葉)
セロリ(長野)
白いんげん豆(北海道)
鶏卵(秋田)
豚骨(千葉)
ウィンナー(千葉)
無塩漬ベーコン(デンマーク)
生鮭(北海道標津)

6月28日 台風?に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜朝に台風が来るかもしれないということで、木曜日の放課後、高学年ががんばってくれました。
5年生は、バケツ田んぼを屋根のある場所に移動しました。
6年生は、なんと、1年生のアサガオ、2年生の野菜の植木鉢を、風の当たらない屋内に移動してくれました。この、6年生のよいことをさっと実行してくれる力が、五本木小を動かしてくれている原動力となっています。6年生、ありがとう。

6月27日 1年防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館で1年生対象の防犯教室が実施されました。紙芝居、相手と距離をとる体験、大声で助けを求める練習、ランドセルを置いて近くのお店や子供110番の家に駆け込む練習など、自分の身を守るための方法を教えていただきました。
講師の先生の話を聴く態度も立派でした。

6月27日 6年中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、目黒中央中学校へ、見学に行かせていただきました。上目黒小学校の6年生と一緒です。これは、小・中連携活動の一環です。
まず、西田校長先生のお話と映像で目黒中央中の概略を紹介していただきました。そのあとは、学級ごとに一人ずつ先生についていただいて、学校内を丁寧に案内していただきました。その後の質問コーナーも含めて、とても前向きな熱心な態度で見学をできた子が多く、うれしく思いました。

6月27日 2年まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で、グループに分かれて街たんけんをおこないました。商店街などを中心に、希望する場所に、2クラス合同で出かけます。つきそいにはたくさんの保護者の方がきてくださいました。ありがとうございます。

6月27日 4年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生もようやくプール開きです。見学者が2名しかおらず、元気な学年だなあと思いました。話を聞こうという体勢もばっちりです。『ドラえもんとドラミちゃん』などのゲームでは楽しそうでした。

6月26日 5年みそ造り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、栄養教諭の指導の下、昨日と今日、みそ造りを体験しました。
大豆をつぶし、麹や塩などとこね、樽に仕込みました。いろいろなにおいを感じながら、秋を楽しみに、みんなで協力していました。

6月26日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の音楽朝会は、「七夕」の歌です的な時間をもちました。
映像や暗い室内、床の星などの工夫で、雰囲気ができあがっていました。
昔から有る「たなばたさま」と、それに重ねられる歌を織り姫と彦星に分かれて、美しく歌ってくれました。
ご家庭で七夕をされることがあったら、ぜひ、子供たちに歌ってもらってください。心に響くことと、思います。

6月26日 1・2年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育の学習としての初日です。
2年生はさすが上級生。1年生をしっかりした態度で待ってあげ、見本にもなってくれていました1年生は、水を怖がることもなくほっとしました。
安全に楽しく学習が進む幼、指導をしていきます。

6月25日 3年水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって、今日はプール開きとなります。3年生は基本的には学年だけで学習を進めていくので、2学年が一緒に学んでいた昨年に比べ、半分の人数となりました。安全に気をつけていくことの基本行動などを復習しながら、1回目の水泳学習を進めていきました。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鮭のごま醤油焼き
・キャベツとえのきの磯香和え
・じゃが芋となすのみそ汁
・びわ
・牛乳

〈主な食材の産地〉
生姜(高知)
きゃべつ(茨城)
もやし(栃木)
人参(千葉)
小松菜(東京)
えのき(長野)
じゃがいも(茨城)
なす(高知)
万能ねぎ(静岡)
鮭(北海道)
びわ(愛媛)

6月22日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑沖縄の料理は、鰹の削り節(花かつお)で出汁をとる文化だそうです。チャンプルーにも鰹節を使って仕上げます。
↑今日のもぐもぐニュース。沖縄の歴史について、沖縄の歴史を通して、学ぶことはたくさんあります。

・クファジューシー
・フーチャンプルー
・もずくスープ
・ミニサーターアンダーギー
・牛乳

 6月23日は「沖縄慰霊の日」です。給食では沖縄料理を紹介しながら、平和について考える機会になればと願っています。

〈主な食材の産地〉
生姜(高知)
人参(埼玉)
小ねぎ(福岡)
玉ねぎ(佐賀)
ニラ(山形)
長ねぎ(千葉)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
もずく(沖縄)
鶏卵(秋田)
沖縄麩(沖縄)

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・ホッケの照り焼き
・ごま酢和え
・豚汁
・牛乳

 ホッケは低学年にも食べやすいらしく、食べ残しもほとんどありませんでした!すごい!!

〈主な食材の産地〉
生姜(高知)
きゅうり(岩手)
ごぼう(青森)
大根(青森)
人参(埼玉)
長ねぎ(千葉)
もやし(栃木)
シマホッケ(アメリカ)
生ワカメ(北海道)
豚肉(青森)

6月21日 ともあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みはたてわり班で遊びます。1年生を6年生が迎えに行きますが、一人で集合場所に来られた1年生もいました。
校庭、屋上、体育館と散らばって集まり、20分ほど楽しく遊びました。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑車麩に小麦粉と片栗粉をまぶして揚げて、
↑豆腐も同様に揚げて、揚げ出汁豆腐にします。

・ゆかりごはん
・揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ
・くらげとささ身の和え物
・バレンシアオレンジ
・牛乳

 「お麩はすごい。様々な食べ方があって、それでいて動物性蛋白質よりも体に優しい。」そんなことをお麩をたくさん食べる山形県東根市に行ったときに感じました。でも、お麩の製造会社を訪ねると「お麩を食べる人が減ってきたんだよ」とおっしゃっていて、日本人の食生活の変化をここでも感じることになりました。学校に乾物を納入してくださっている商店に尋ねても、「前は買えたのに、今は卸問屋さんにも取り扱いが無くなったんだよ。」などと言われることが増えました。日本人の蛋白源は、食習慣の変化で動物性が増えています。大人の私たちの「食べたい」という感覚だけでなく、「子どもたちの体にとって、何が必要か」そんな視点で食材を選んでいきたいと、産地訪問の度に再認識させられています。
 今日は、動物性たんぱく質が普段の半分、大豆製品の豆腐と小麦製品の麩で、献立を立ててみました。無理なく、楽しく考えられたらいいですね☆

〈主な食材の産地〉
生姜(高知)
しめじ(新潟)
カラーピーマン(宮崎)
小ねぎ(福岡)
きゅうり(岩手)
もやし(栃木)
豚肉(青森・鹿児島)
鶏肉(徳島)
生ワカメ(北海道)
バレンシアオレンジ(愛媛)

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑おからとじゃが芋を1:2の割合で混ぜてコロッケのように成形します。衣を付けずにそのまま揚げます。
↑味付けはソース!あつあつにくぐらせて仕上げました。


・すったて
・ゼリーフライ
・トマト
・牛乳

〈主な食材の産地〉
玉ねぎ(佐賀)
生姜(高知)
きゅうり(岩手)
大葉(愛知)
じゃがいも(長崎)
人参(埼玉)
長ねぎ(千葉)
トマト(愛知)
鶏卵(秋田)

6月19日 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生と2年生が体力テストにチャレンジしました。2年生には5年生が、1年生には6年生が付き添い、やり方を教えてあげたり記録をとったりして、サポートしました。1年生も2年生も頼りになるお兄さん、お姉さんと一緒でとてもうれしそうでした。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鶏のママレード焼き
・卯の花
・蕪と油揚げのみそ汁
・佐藤錦
・牛乳

〈主な食材の産地〉
人参(埼玉)
いんげん(長崎)
ごぼう(青森)
長ねぎ(千葉)
鶏肉(徳島)
さくらんぼ:佐藤錦(山形)

体力テストに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生と3・4年生の体力テストが実施されました。今日は、上体起こしやソフトボール投げなど5種類のテストに挑戦しました。よい記録が出ると、歓声が上がっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン