11月21日4年宿泊9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても上手な協力ぶりです。着々と布団の用意が進んでいます。

11月21日 4年宿泊8

画像1 画像1
画像2 画像2
開園式に引き続き、布団のレクチャーです。みんな、食い入るように見ています。

11月21日 4年宿泊7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
興津の宿舎に到着です。宿舎の方、スタッフと対面し、生活がスタートです。

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・春菊のかき揚げ
・白菜の柚子胡椒和え
・豚汁
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(北海道)
・春菊(群馬)
・白菜(茨城)
・ゆず(高知)
・ごぼう(埼玉)
・大根(千葉)
・里芋(埼玉)
・長ねぎ(青森)
・豚肉(宮崎)

11月21日 4年宿泊6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時半の昼食予定で、みんなお腹がペコペコです。もりもりと食べられました。特大おむすびや冷やしタヌキうどんには、みんな目を見張っていました。

11月21日 4年宿泊5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムのあとは、行動班に分かれて、実験コーナーで楽しみながら学習?です。ここでも他の団体とかちあわず、のびのびと過ごせました。90分もあるので、いろいろ試しています。

11月21日 4年宿泊4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉市科学館に着きました。予定変更で、まずはプラネタリウムです。1校でみたので、興津の今晩の夜空で勉強でき、ラッキーでした。星の多さに歓声が上がりました。

11月21日 4年宿泊3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスレクが始まりました。クイズで大盛り上がりです。担任の先生も手をあげて答えています。なかなかの難しさで、係の子がしっかり用意していることがわかります。

11月21日 4年宿泊2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは順調に進んでいます。幕張のトイレ休憩になりました。やや気持ち悪いという顔つきの人もいますね。バス内では酔い止めのアメが配られました。

11月21日 4年宿泊1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは興津に向け出発しました。東京のいろいろな風物ににぎやかな歓声があがっています。6年生とはまた違う、4年の車中です。

11月20日 縄跳び朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の大きな取組である縄跳び、いよいよ今日から本格的に始まります。
今日は運動委員会が中心になって、いろいろ伝えてくれました。まずスケジュールやカードの説明、注意がありました。そして、跳び方のこつ。最後にみんなで2分間跳んでみました。
体力作りの一つとしても、この運動を好きになってくれる児童が多くなるとうれしいです。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑調理員さんが丁寧に、ゼリーに入る千切りの柚子の皮まで均等に入れてくださいました。
↑今日は中国から、日本の学校給食の勉強をと見学にいらっしゃいました。子ども達から給食のことを聞いた後には、今度は様々な質問が飛び出しました!すばらしい交流でした。

・麦ごはん
・かつおの角煮
・四方竹と油揚げの炒め煮
・ぐる煮
・ゆずゼリー
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・にんにく(青森)
・古根生姜(高知)
・筍水煮(福岡)
・里芋(埼玉)
・大根(千葉)
・人参(北海道)
・ごぼう(埼玉)
・さつま芋(千葉)
・しめじ(長野)
・いんげん(長崎)
・ゆず(高知)
・だし昆布(北海道釧路)

11月16日(土)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・肉じゃが
・ラ・フランス
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・生姜(高知)
・人参(埼玉)
・万能ねぎ(福岡)
・じゃが芋(北海道)
・玉ねぎ(北海道)
・いんげん(長崎)
・高野豆腐(米、カナダ)
・鶏肉(鹿児島)
・豚肉(青森)

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑アツアツのさつま芋を大きなマッシャーでつぶします。
↑一人分に丸めて、一口サイズのスイートポテトを作りました。

・彩り五目寿司
・しめじと油揚げのおひたし
・おぼろ汁
・ひとくちスイートポテト
・牛乳

 今日は、学習発表会の1日目でした!大成功を祝って、彩り五目寿司を作りました。
また、6年生からリクエストを受けていたスイートポテトには、カラメルを付けて仕上げました。


〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・蓮根(茨城)
・人参(北海道)
・いんげん(長崎)
・小松菜(埼玉)
・しめじ(新潟)
・生姜(高知)
・水菜(茨城)
・菊(山形)
・もやし(栃木)
・かんぴょう(栃木)
・鰹糸削り(鹿児島)
・鶏卵(秋田)
・鶏肉(鹿児島)

11月15日 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会1日目の朝です。各学級で、衣装への着替えや歌の声出しなど、準備を重ねています。黒板には、担任からのメッセージやみんなの寄せ書きがありました。今日に向けて、子供たちも担任も本当によく頑張りました。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日のおはなし給食は、「ジャコのお菓子な学校」でした。
↑ミートソースの美味しさのひみつは、やっぱり玉葱をよく炒めること。基本がとっても大切です。

・きのこのミートソーススパゲッティ
・キャベツとハムのサラダ
・ジャコのチョコ・チップ・クッキー
・牛乳

 図書委員会の6年生が選んだこの本の紹介では、「読み・書き・計算が苦手なジャコ(本名はジャック)が、勉強が好きになるきっかけを作ったお菓子です。途中にトラブルにあいましたが、最初のクッキーは大成功でした。」と書いてくれました。読むとワクワク、心がホッと温かくなる、とってもいい本です。読書月間の取り組みの一つで、楽しい給食になりました。

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・にんにく(青森)
・生姜(高知)
・セロリ(静岡)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(北海道)
・しめじ(新潟)
・きゅうり(宮崎)
・キャベツ(茨城)
・もやし(栃木)
・マッシュルーム(岡山)
・緑豆春雨(タイ)
・鶏卵(秋田)

ジャコのチョコ・チップ・クッキーのはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑本の主人公の男の子と同じく、作りなれないクッキーに挑戦する調理員さん。ドキドキしながら、気持ちを込めて作ってくれました。

↑ここでも、「主人公の作りそうなクッキーを」と、みなさん楽しそうでした。

↑できあがり!本当に幸せになる香ばしい香りが学校に広がっていました。

11月14日 6年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、ミシンを使った作品制作が終わり、今日は作品を見せ合ったり振り返りの記録を書いたりして、学習のまとめをしていました。「性格が出るんだよね」という感想を聞かせてくれましたが、どの作品もなかなか素晴らしいできあがりでした。

11月14日 学習発表会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプログラム順通り、本番を明日に控えてのリハーサルがどんどん進められています。裏方には専科の先生方・主事さんが大活躍です。そのため今日から3日間は、専科の授業はなくなります。
子供たちからは「今日は緊張した」という声が多く聞かれています。学芸会とひと味違う学習発表会、当日が楽しみです。

学習発表会練習の朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、朝の練習に取り組んでいました。
さすが高学年は本人それぞれの目標も高く、納得するまで練習したいと言っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン