11月30日(土) JICA見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユネスコスクール委員会と代表委員会有志児童がJICA地球ひろば(市ヶ谷)
の見学に行ってきました。
「みんなで考えよう!ごみと地球の未来展」という企画展示を見学しました。
グラフや統計、実物、双六やゲームを通したワークショップを楽しみながら、世界を体験してきました。この企画展は2020年1月17日(金)までやっています。ぜひご家族で出かけてみませんか。

12月2日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の6校時に、4・5・6年生がクラブ活動を行っています。
調理・手芸クラブは、クリスマスツリーの飾りなど、小物づくりをしていました。針をもつ手が真剣さを表しています。
サイエンスクラブは、べっこう飴作りです。良い匂いが漂っています。
テーブルゲームクラブではいろいろなゲームや遊びを楽しんでいました。ベーゴマに取り組んでいる子供たちは、ひもを巻いて回すところから挑戦です。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鮭のごぼう味噌焼き
・小松菜ともやしのからし和え
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・生姜(高知)
・にんにく(青森)
・ごぼう(青森)
・キャベツ(神奈川)
・小松菜(埼玉)
・人参(埼玉)
・玉ねぎ(北海道)
・じゃが芋(北海道)
・もやし(栃木)
・ワカメ(北海道)
・鮭(北海道標津)

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑呉汁は、大豆を擦って作るのですが、給食ではミキサーでつくります。
↑粒具合は地域や家庭によって違うのですが、五本木小では滑らか目にしています。

・麦ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ふろふき大根
・呉汁
・サンふじ
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・生姜(高知)
・玉ねぎ(北海道)
・赤ピーマン(高知)
・ゆず(愛媛)
・ごぼう(青森)
・人参(埼玉)
・じゃが芋(北海道)
・長ねぎ(青森)
・パプリカ黄(ニュージーランド)
↑ごめんなさい、国産指定をしはぐりました。
・豚肉(青森)

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ホワイトソースも手作りなので風味が格別です。
↑ピザトースト作りはスピード勝負!

・ピザトースト
・白菜とベーコンのクリームシチュー
・コーンサラダ
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・にんにく(青森)
・玉ねぎ(北海道)
・ピーマン(宮崎)
・人参(埼玉)
・エノキ(新潟)
・白菜(茨城)
・じゃが芋(茨城)
・ブロッコリー(長崎)
・キャベツ(神奈川)
・きゅうり(宮崎)
・マッシュルーム(岡山)
・トマトホール缶(イタリア)
・ウインナー(千葉、群馬)
・ベーコン(デンマーク)
・鶏肉(北海道)
・鶏ガラ(青森)
・豚背骨(青森)

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日は少量でしたが、炒り卵も温度を測って完成させます。
↑大人気だった肉団子は、出汁で下茹でしながら作ります。

・麦ごはん
・肉団子のちゃんこ鍋
・千草和え
・早香
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・玉ねぎ(北海道)
・生姜(高知)
・人参(埼玉)
・白菜(茨城)
・にら(千葉)
・ほうれん草(東京)
・キャベツ(神奈川)
・鶏卵(秋田)
・鶏肉(北海道)
・みかん:早香(熊本)

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日も1年生の教室は、もぐもぐニュースのクイズで大盛り上がり!
↑その理由は、自分たちが見付けた柿がテーマだったからです。

・麦ごはん
・カリカリ大豆ふりかけ
・ぶり大根
・キャベツとほうれん草のにんにく醤油かけ
・夢オレンジ
・牛乳

 今日の給食の献立とは関係がないのですが、1年生の女の子たちが数名、休み時間に元気に職員室にやってきて、「先生!これを給食に出してください!みんなで食べたいです!」と訴えてきました。五本木の森で、柿の木に熟した柿が実っているのを見つけたというのです。まずは主事さんに相談しに行くと、「そりゃ渋柿だからダメだな〜。」と言われます。その後、主事さんがわざわざ柿を採ってクラスに見せに来てくれました。そして渋柿の渋抜きの話や、柿を採るのが大変だという大人の説明を受けたのです。でも、子ども達は「どうしても食べたい!」と言い続けました。今度は渋抜きの方法を調べに図書館へ行くことになりました。子どもたちの見つけた小さな、大事な秋をどうするのか、明日もまた彼らの挑戦は続きます。

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・生姜(高知)
・長ねぎ(千葉)
・いんげん(長崎)
・ほうれん草(東京)
・人参(埼玉)
・にんにく(青森)
・キャベツ(神奈川)
・大根(千葉)
・もやし(栃木)
・鰹糸削り(鹿児島)
・青のり(愛知)
・ちりめんじゃこ(広島)
・ヒラマサ(長崎)
・夢オレンジ(愛媛)

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
・さつま芋ごはん
・おでん
・小松菜ともやしのごま和え
・みかん
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・さつま芋(千葉)
・大根(千葉)
・小松菜(東京)
・もやし(栃木)
・人参(北海道)
・島さつま揚げ(八丈島産トビウオ入り)
・温州みかん(長崎)

11月22日 4年宿泊8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は相当の雨なので、ベルーガの水槽の前の観覧席で昼食です。唐揚げということもあり、よく食べていました。

11月22日 4年宿泊7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はシャチのショーに全員集合です。かっぱを着込んで準備しましたが、自ら濡れる場所を選んで観覧した人も10人ほどいました。

11月21日 3年生副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の子供たちが、副籍交流で来校した品川特別支援学校の3年生の友達と給食から5時間目まで一緒に過ごしました。特に体育の時間は、校庭を走ったりハードルをしたりして楽しいかかわりがたくさんできました。

11月22日 4年宿泊6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな楽しそうに過ごしています。大きな魚に興味がある子が多いようです。

11月22日 4年宿泊5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がパラっときているので、鴨川シーワールドとなりました。班行動となります。うまく廻れるでしょうか。

11月22日 4年宿泊4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食は和食です。朝食を食べる習慣がない人も、一箸ずつ頑張ってたべていき、全体としてはよく食べたと思います。

11月22日 4年宿泊3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、食事係は朝食の支度です。昨日より格段によい動きです。全体をみて動ける子もいます。

11月22日 4年宿泊2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会です。代表の言葉やラジオ体操を、行います。

11月22日 4年宿泊1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い曇り空の朝です。まだ明けきっていない興津です。子供たちは体温を確かめ、身支度をし、布団をたたみ、と、大忙し。全員元気なのはうれしいことです。晴れバージョンか雨バージョンかは、あとで決めていきます。

11月21日 4年宿泊12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに、工作と風呂を入れ替わります。ゆっくり入ってもよい時間設定でしたが、20分くらいでみんなあがってきました。風呂の入り方はうまかったそうです。

11月21日 4年宿泊11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹細工の時間です。竹に貝殻やビーチグラス、ドングリなどを思い思いにつけていきます。グルーガンの扱いも上手です。

11月21日 4年宿泊10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早くも夕食です。カレーライスはおかわりに列ができ、完食でした。サラダとデザートは盛りきりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン