1月20日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めての委員会活動がありました。
運動委員会は、2月の体育朝会でマイペースランニングの説明をするので、その練習をしていました。
保健・給食委員会は、7つの班に分かれてそれぞれ給食にかかわる企画を練っていました。写真の班は、「五本木ラーメン」の具材アンケートを取るための話し合いをしているところです。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食では、鉄板で焼けないのでオーブンで焼いています。
↑オーブンで焼いたら、ソースと鰹節、青のりをかけて仕上げます。

・きつねうどん
・お好み焼き
・キウイフルーツ
・牛乳

 今日は、大阪府の郷土料理を紹介しました。「粉もん」だけでなく、大阪発祥と言われている「きつねうどん」も出しました。でも実は、お好み焼きの「セット」になるのは、麺ではなく白いご飯の方が多いようです。所変われば食文化は大きく違う時があります。日本国内と言ってもまだまだ知らないことだらけですね。

〈主な食材の産地〉
・人参(千葉)
・玉ねぎ(北海道)
・長ねぎ(茨城)
・小松菜(東京)
・キャベツ(愛知)
・じゃが芋(北海道)
・大和芋(群馬)
・桜海老(台湾)
・鶏卵(秋田)
・鰹糸削り(鹿児島)
・あおのり(愛知)
・イカ(北西太平洋)
・豚肉(宮崎)
・キウイ(神奈川)

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑白いんげん豆をやわらかく茹でて、ミキサーにかけてポタージュを作りました。
↑ホットサンドは、コッペパンに手作りピザソースとチーズを挟んで、オーブンで焼いて作ります。

・ピザホットサンド
・豆ポタージュ
・ポンカン
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・にんにく(青森)
・玉ねぎ(北海道)
・じゃが芋(長崎)
・パセリ(静岡)
・白いんげん豆(北海道)
・粉かつお(鹿児島)
・鰹糸削り(鹿児島)
・鶏ガラ(青森)
・トマトホール缶(イタリア)
・ポンカン(愛媛)

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑豆腐をちぎって、葱油で炒めて・・・
↑合わせ調味料で炒めたらステーキに!

・麦ごはん
・ちぎり豆腐のステーキ
・キャベツの梅マヨ和え
・白菜豚汁
・牛乳

 今日は、6年生の考えてくれた給食です。献立立案者の彼は、自宅でも実際作って写真も教室に貼ってあり、思いがうかがえる献立でした。豆腐をちぎって味がからみやすくするのがポイントの一つということで、給食でもその再現にこだわりました。給食では初めて挑戦する料理でしたが、苦戦の末、美味しい料理になりました!

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・長ねぎ(千葉)
・キャベツ(愛知)
・人参(埼玉)
・きゅうり(宮崎)
・大根(神奈川)
・里芋(埼玉)
・白菜(兵庫)
・豆乳(愛知、佐賀)
・豚肉(青森)

1月18日 もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの方、親父の会の皆さんの力で、もちつきが行われました。きねを使ってみたり、自分で炭火でもちを焼いたりと、楽しいひとときとなりました。雪の降る寒い中でしたので、豚汁に入れたもちがことのほかおいしく、体が温まりました。

1月17日  研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に研究発表会を行いました。他の学校の先生方や地域の方々、元の校長先生方、そして保護者の方200名以上にお越しいただいて、全学級で授業を公開しました。落ち着いて楽しそうな、いつもの学習の姿をお伝えすることができました。

1月15日(水)の給食

・麦ごはん
・厚焼き卵
・こんにゃくとごぼうの土佐煮
・たら汁
・不知火
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(埼玉)
・いんげん(沖縄)
・ごぼう(青森)
・大根(神奈川)
・里芋(埼玉)
・白菜(兵庫)
・長ねぎ(千葉)
・鰹糸削り(鹿児島)
・鶏卵(秋田)
・鶏肉(新潟)
・夢オレンジ(愛媛)

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・厚焼き卵
・こんにゃくとごぼうの土佐煮
・たら汁
・不知火
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(埼玉)
・いんげん(沖縄)
・ごぼう(青森)
・大根(神奈川)
・里芋(埼玉)
・白菜(兵庫)
・長ねぎ(千葉)
・鰹糸削り(鹿児島)
・鶏卵(秋田)
・鶏肉(新潟)
・夢オレンジ(愛媛)

1年 球根植えの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔を育てていた植木鉢に、今度は、球根を植え、春を待つ学習に入りました。
今日は、栄養のある土に取り替えようということで、花壇のそばで学習です。雑草を取り除き、大きいシャベルとスコップで土をほぐし、今までの土と入れ替えていきます。球根を色別に分けていく仕事をしている子も頑張っています。とても上手に助け合いながら、進めることができていました。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑ランチルームでも唐揚げジャンケン!

・麦ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・ごま和え
・大根のみそ汁
・いちご
・牛乳

 今日の給食は、6年生の献立名人の献立です。唐揚げを中心に、旬の野菜を取り入れて献立を立ててくれました。本人は今日お休みしてしまって残念でしたが、学校中で大人気の献立でした。これから3月までたくさんの6年生の献立が給食に登場します。お楽しみに!

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・生姜(高知)
・にんにく(青森)
・小松菜(埼玉)
・人参(千葉)
・エノキ(長野)
・じゃが芋(長崎)
・長ねぎ(千葉)
・大根(神奈川)
・もやし(栃木)
・鶏肉(徳島)
・いちご:とちおとめ(栃木)

1月14日 健康スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暖かく、半袖で遊ぶ子供たちがたくさんいました。
このシーズンは、縄跳びを奨励しています。
長縄大会が近いので、担任を先頭に取り組むクラスあり、自分たちで好きなスピードで取り組むグループあり、です。
もちろん、自分の技の練習に取り組んでいる子も低学年を中心にいます。ジャンピングボードはよくはねるので、二重跳びなどの練習に使われています。

鏡餅の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡開きのイメージがなかなかもてないこともあり、いつもなら給食お知らせ隊に行く保健給食委員会ですが、代表して鏡開きをしてもらいました。こうしてやってみると、固い餅を木槌でたたいて割る(開く)というのは、なかなか大変な作業です。
小さく砕けた餅も、よくよく集めて残さず食べることが、年神様の福を分けてもらうのには大切なのだそうです。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑白菜は切らずに茹でると甘さが逃げにくくて美味しいのです。まずは芯から茹でるというチーフのこだわり!
↑お餅をオーブンで焼いてから入れるので、香ばしさが美味しい!

・みそ煮こみうどん
・白菜とほうれん草のごま和え
・お汁粉
・牛乳

 今日は一日早い「鏡開き」の献立です。松の内からお供えしていた鏡餅を下げて、福をいただきます。包丁で切ると「縁まで切れる」ということで、包丁などの葉物は使わずに小さく割って食べるのが風習です。家族で食べて、一年間の無病息災を願います。
 近年では、鏡餅の形をしたケースの中に切り餅が入っているものをお供えするご家庭も増えているようですね。鏡餅は、乾いているので、お汁粉やお雑煮、おかきにして食べます。みなさんのご家庭では、何にして食べるのでしょう?

〈主な食材の産地〉
・ごぼう(埼玉)
・人参(千葉)
・大根(神奈川)
・里芋(埼玉)
・しめじ(長野)
・えのき(長野)
・長ねぎ(茨城)
・ほうれん草(栃木)
・白菜(茨城)
・もやし(栃木)
・小豆(北海道)
・豚肉(宮崎)

1月9日 5年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科で「買い物名人になろう」という学習をしています。自分の買い物の成功例・失敗例を持ち寄って話し合いました。「ほとんど成功したことがない」という声が多く、日常の中でも反省をしているんだなあと感じました。
この冬休みに、学習用のパソコン環境が少し改善されました。黒板上にプロジェクターが取り付けられ、気軽く使えるようになりました。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑一度鶏肉を唐揚げにするときには、衣をできるだけ薄くつけられるようにザルで余計な粉をふるいおとしています。
↑油揚げの油抜きはしっかりと。

・麦ごはん
・鶏のみぞれ煮
・根菜のべっこう煮
・豆腐とえのきのみそ汁
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・大根(神奈川)
・人参(千葉)
・ごぼう(青森)
・ハス(茨城)
・里芋(埼玉)
・えのき(長野)
・小松菜(埼玉)
・鶏肉(宮崎)

2020年1月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑お雑煮の大根と人参は、羽子板と衝羽根(つくばね)に変身。たくさん型抜きすると手が痛い痛い。抜いた残りはすず菜ごはんに入っています。
↑煮しめの食材は数が重要です。だからごぼうを切るにも数を数えながらです。正確に、早く、が調理員さんの大変さです。

・すず菜めし
・煮しめ
・お正月の卵焼き
・黒豆
・お雑煮
・牛乳

 2020年最初の給食は、お正月料理の復習です。お節を食べたという子はクラスによってバラつきがありますが、5〜8割のご家庭のようです。給食で伝えたのは、「おせち料理に込められている願い」についてです。「年の初めは薄味から」と言いますが、みなさんのご家庭ではどのようなお正月料理が並んだのでしょうか。学校が始まって、一気にお正月モードが無くなりそうですが、鏡開きや小正月など、もし時間が取れたらご家庭で話題に挙げていただければと思います。
 今年一年も、元気に学校へ通えますように☆

かぶ(千葉)
人参(千葉)
ごぼう(埼玉)
さやえんどう(愛知)
大根(神奈川)
小松菜(茨城)
鶏ガラ(山口)
鶏肉(宮崎)
はんぺん(千葉)
黒豆(北海道)
はちみつ(アルゼンチン)
高野豆腐(アメリカ)
鶏卵(秋田)

1月8日 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から授業再開です。正月明け初日ということで、ほとんどの学級で書き初めに取り組んでいました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。冬休みに各家庭で取り組んでいただいたおかげで、12月より上達していることがはっきりと感じられました。6年生は、「床に正座」「椅子に座って」「立って」、と、各自いろいろなスタイルで書いていました。

12月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑肉じゃがをコロッケに。
↑大きな鍋で40個ずつ揚げていきます。

・麦ごはん
・肉じゃがコロッケ
・キャベツとわかめの玉葱ドレッシング和え
・豆腐となめこのみそ汁
・とちおとめ
・牛乳

 今年最後の給食は、6年生が不在でした。さみしいですが、さりげなく人気の高い「肉じゃがコロッケ」で終わりを飾りました。
 コロッケというのは、フランス料理の主に前菜として登場するクロケットが、そのルーツといわれていたり、スペインのクロケタスやポルトガルの干しだらのコロッケ、イタリアのライスコロッケがルーツといわれたり、とにかく外国から日本に伝わった料理です。それが今では「洋食」と呼ばれて、日本人の口に合うように変化しながら食卓に上がっています。明治時代に、諸外国からさまざまな文化が入ってくる中で、肉食を中心とした西洋料理が伝わりました。日本では、仏教伝来に伴う食肉禁止令とともに、長い間、獣肉は口にしていませんでした。身の回りで採れる米、野菜、果物、魚や貝を中心とした質素な食生活でした。米が好きな日本人は、白米に合うおいしいメニューを次々に生み出しながら、コロッケが誕生したようです。
 さて、もう少しでお正月です。冬至の時にも書きましたが、年中行事でふと立ち止まって、家族や自然に目を向ける機会です。年中行事の中でも特に重要視されてきたのが年が変わるお正月です。大変なことは無くなりませんが、それでも新たに明るい一年を願って過ごせる時間です。ぜひお節などお正月料理を囲みながら、大切な人との時間をおすごしください。
本年も、本校の給食と食育にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(埼玉)
・じゃが芋(長崎)
・きゅうり(宮崎)
・キャベツ(愛知)
・なめこ(長野)
・長ねぎ(千葉)
・もやし(栃木)
・ワカメ(北海道)
・豚肉(青森)
・とちおとめ(栃木)

12月24日 1年工作持ち帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みを前に、1年生が巨大な作品を見せてくれました。「見て、見て」とみんな自信満々でカメラに迫ってきました。「触ってみて。ふわふわでしょ」「このリボンは隣の子が手伝ってくれたから結べた」「これは、ぼくなんだよ」などなど、お話ししたいこともたくさんある、1年生でした。

12月25日 6年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は国会に行き、参議院特別プログラムの体験と国会議事堂内の見学をしました。国会でも団体見学は、本校ただ1組。とてもすいているおかげで、ゆっくりと丁寧に説明していただきじっくり見ることができました。国会内の委員会の有り様を役割分担して体験する特別プログラムも、1校でできたので、よかったと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン