1年生 学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、とっても声がしっかり出ています。また、それぞれのチームで「こうしたらいいんじゃない?」「これはどう?」など、驚くほど自分たちで考えることができていました。入学してから勉強した様々なことを、みんなに発表したい!という気持ちがとても伝わってきました。
どうぞ鑑賞日を楽しみにお待ちください!

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑乾燥無花果を千切りにして、白和えに入れました。
↑柿には種があるという話で盛り上がる調理員さん。
 そうそう、柿にもぶどうにも、種があるのが自然なのです。

・麦ごはん
・手羽元と大根の黒酢煮
・小松菜と無花果の白和え
・花豆の煮豆
・富有柿
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・大根(青森)
・生姜(高知)
・人参(北海道)
・小松菜(埼玉)
・紫花豆(北海道)
・鶏手羽元(新潟)

11月13日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会は、今週末の学習発表会の座席確認も含めて行いました。全高がそろって座席の位置につくと、いよいよだなという気持ちになってきます。全員合唱の盛り上げのこつなどの確認をしながら、音楽朝会を行いました。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑煮物は特に大きさが大切。調理員さんは緊張感もありつつ、いつも丁寧です。
↑いつだって、みそ汁は和食の基本です。今日もホッとする味に仕上がりました。

・麦ごはん
・ホッケの照り焼き
・筑前煮
・大根と揚げのみそ汁
・牛乳

 筑前煮が人気!と思ったのはクラスを回っていた時です。できるだけ素材の味が消えないように煮過ぎず、減塩もあって煮汁は少なめに作っています。そのおかげか、低学年の教室で一番たくさん「これ、おいしい」や、「この煮物好き」と声をかけられたのは筑前煮でした。意外でしたが、確かに美味しいのです。残食もほとんどなく、嬉しい一日でした。

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・シマホッケ(アメリカ)
・紫花豆(北海道)
・鶏肉(青森、徳島)
・生姜(高知)
・人参(北海道)
・ごぼう(青森)
・蓮根(茨城)
・里芋(埼玉)
・モロッコインゲン(鹿児島)
・大根(茨城)
・長葱(秋田)

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ココアを砂糖と一緒に溶いて、パン生地で巻いて作りました。
↑高学年はパンを2つに分けて、本と似ている形にできました。

・怪盗ロールパン
・コーンチャウダー
・ごまだれサラダ
・牛乳

 先月から図書月間ということで、図書委員会の子ども達は食べてみたい本の食べ物を探していました。中でも票を得たのが「銭天堂」の食べものでした。今日は、銭天堂2の中に出てくる怪盗ロールパンでした。ぐるぐるに巻くロールパンは、なかなかの難関。給食室では試行錯誤が続きます。なんとか慣れたころに、作業はおしまい。焼き始めると、甘香りが漂いました。クラスを回ると、甘さ控えめなパンを食べてみて、全校で3人くらいが「ちょっと苦いな」と、教えてくれました。ほとんどの子ども達は、ほのかな甘みを捉えて喜んで食べていました。ご家庭でどんな感想を言っていたでしょう?ぜひ聞いてみてください。

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・ほたて貝(青森)
・鶏肉(青森、北海道)
・鶏ガラ(青森)
・豚骨(青森)
・にんにく(青森)
・玉葱(北海道)
・じゃが芋(北海道)
・人参(北海道)
・パセリ(長野)
・きゅうり(宮崎)
・きゃべつ(神奈川)

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・秋野菜のかきあげ
・白菜の磯香和え
・じゃが芋と小松菜のみそ汁
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(北海道)
・まいたけ(長野)
・さつま芋(千葉)
・かぼちゃ(北海道)
・春菊(群馬)
・白菜(群馬)
・もやし(栃木)
・ほうれん草(群馬)
・えのき(長野)
・じゃが芋(北海道)
・小松菜(東京)
・米粉パウダー(埼玉)

学習発表会練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが2年生になると、ステージでも精いっぱいの演技を披露することができました。
先生からのアドバイスのおかげで、学んで来たことをできる限り発表することができそうです!

学習発表会の練習 4年生 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
↑5年生の映像を作成する班は、先生と作戦会議中。どんな映像を作るか、どうやって撮るかを話し合っていました。

↑4年生の体育館練習が始まっています。ステージを使った練習はあまりできないので、やってみてわかるステージの広さや声の大きさに練習が続きます。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑カラフルポテトサラダの正体は、様々な色の芋です★
↑手作りマヨネーズは豆乳と酢で作った植物性です。

・キーマカレー
・カラフルポテトサラダ
・ジョナゴールド
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・にんにく(青森)
・玉ねぎ(北海道)
・セロリ(長野)
・人参(北海道)
・古根生姜(高知)
・ブロッコリー(熊本)
・じゃが芋(北海道)
・さつま芋(千葉)
・むらさき芋(千葉)
・高野豆腐(米カナダ)
↑肉は増やせないので、高野豆腐でひき肉感をヘルシーに増量!
・トマトホール缶(イタリア)
・豆乳(愛知、佐賀)
・豚肉(宮崎)
・りんご:ジョナゴールド(青森)

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・豆腐つくねの南部焼き
・野菜の玉葱ソースがけ
・榎と豆腐のみそ汁
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・生姜(高知)
・にんにく(青森)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(北海道)
・きゅうり(千葉)
・キャベツ(群馬)
・小松菜(埼玉)
・人参(北海道)
・えのき(長野)
・長ねぎ(青森)
・鶏肉(宮崎)
・豚肉(宮崎)

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑1年生が摘んでくれた花びらを茹でます。
↑菊花団子は、白と黄色(カレー粉)のもち米をまぶして蒸した肉団子です。

・鶏南蛮うどん
・二色の菊花団子
・菊のおひたし
・早生みかん
・牛乳

 今日は毎年作っている、文化の日の菊にちなんだ給食です。菊の花は1年生が生活科の授業で観察しながら摘んでくれました。花びらの形や色の違い、はじめての香りとの出会いなど、それぞれの観察からたくさんの気付きがあたようでした。
三連休には、都内で様々な菊のイベントが開催されたことでしょうね!

〈主な食材の産地〉
・玉ねぎ(北海道)
・人参(北海道)
・長ねぎ(秋田)
・小松菜(東京)
・生姜(高知)
・黄色い菊の花(秋田)
・紫色の菊の花(山形)
・春菊(群馬)
・ほうれん草(青森)
・もやし(栃木)
・鶏肉(新潟)
・豚肉(青森)
・大豆(北海道)
・みかん(熊本)

菊のおひたしを食べてみた。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、初めて菊を食べるという子がほとんどでしたが、自分たちが丁寧に摘んだということもあり、とても積極的に食べていたようでした。
「少し苦いような気もする。」「キュッキュッっていう音がするんだよ。」「お花の香りがする。」など、たくさんの感想も教えてくれました。なんと、おひたしの食べ残しはゼロ!食材に触れる体験は、空腹に勝る何よりの調味料でしょうか★

11月1日 健康スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五本木小学校では、2時間目の後の休み時間を健康スポーツタイムと名付け、外遊びを奨励しています。ボール遊びやおにごっこが盛んですが、鉄棒好きな子も多くいます。おにごっこの合間に、鉄棒に飛び乗っている子もいるほどです。「先生、見て」の声も、鉄棒付近から一番多くかかります。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日5時間目 3年1組
図工『大地のおくりものーearth in mind-』の題材で
研究授業を行いました。
みんなで集めた身近にある自然の土をふるいにかけ、
土から絵の具を作りました。
色や形と向き合い、自分たちのイメージするものを表現しようと
試行錯誤し、一人一人が作品作りに没頭する姿がありました。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑焼きりんごは、りんごをスライスしてカップに盛り付けて…
↑砂糖とシナモンを合わせたバターを乗せてオーブンで焼きました。

・麦ごはん
・肉豆腐
・わかめとじゃこの和え物
・焼きりんご
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・筍(鹿児島)
・玉ねぎ(北海道)
・にんにく(青森)
・人参(北海道)
・長ねぎ(秋田)
・モロッコいんげん(長崎)
・大根(青森)
・きゅうり(岩手)
・キャベツ(岩手)
・生姜(高知)
・きくらげ(愛媛)
・ちりめんじゃこ(広島)
・生ワカメ(北海道)
・豚肉(青森)
・りんご:紅玉(長野)

6年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<29日>
6年生の体育館練習が始まりました。
今日は体育館に来たのが初めてと聞きましたが、まるで何回も練習したかのような名演技が見られました。
これまでの学習で積み重ねてきた思いが乗ったセリフには、とても力がこもっていました。
協力する姿もさすが最高学年です!

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑秋刀魚の焼き時間が長くならないように、でも安全な温度までしっかり焼いて。
↑今日の秋刀魚にはカボスを添えました。この効果はいろんな意味で絶大です!

・麦ごはん
・さんまの塩焼き かぼす添え
(低学年は簡単に骨を除けられる尾側、高学年は骨の多い頭側を提供しました。)
・小松菜と油揚げのおひたし
・里芋とわかめのみそ汁
・牛乳

 給食の役割は、食に関する教育です。知育、徳育、体育などの土台となるのが食育と言われていますが、秋刀魚の給食はその典型だなと思いました。やっていることは、「秋刀魚を食べる」ことかもしれませんが、これをできるようになるということは、様々な成長があるものです。食べてみようという意欲、食べるための箸の技術、健康な体を作るための魚を食べる行動、日本の文化という知識、きれいに食べるという社会性、カボスをかけて味わうという季節感…。それを食べるということとお便りの説明での立体的な学びをしているということです。食べるという一時の行動で、様々な学びの土台になるということです。ご家庭と学校でそれができたら、子ども時代の学びは無限大!などと期待しながら、今日の給食時間を過ごしました。


〈主な食材の産地〉
・米:こしひかり(福井)
・かぼす(大分)
・小松菜(東京)
・人参(北海道)
・しめじ(新潟)
・里芋(埼玉)
・長ねぎ(秋田)
・もやし(栃木)
・鰹糸削り(鹿児島)
・鶏卵(秋田)
・豚肉(青森)
・豚骨(青森)
・さんま(北海道)
・生わかめ(北海道)

給食風景〜秋刀魚の塩焼き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑保健・給食委員会が模型を持ってクラスに説明に来てくれます。一年生は初めてなので、よくよく見て、真似をしながら挑戦しました。

↑1年生も全員食べることができました!!

↑2年生でも、この通り!
(みんなで自分の骨を持って見せてくれました。)

栄養教諭は3年生までクラスを回れたのですが、みんなキレイに食べることができました!!学校全体で、お残しは4切れ!「魚は苦手だけど、食べられました。」という1年生。理由を聞くと「おいしいから」と、いたってシンプル!爽やかだけど、酸っぱいカボスの果肉を食べる子が続出。酸っぱい料理は苦手でも、酸っぱいカボスなら食べたくなるとのこと。子ども達って、すごいです。
令和元年モノの秋刀魚は不漁で買うことができず、あえて中止にしてその事実を教えようかと一か月間悩みましたが、去年モノの秋刀魚で代用した甲斐は大いにありました。やはり体験は食育の要ですね。

10月30日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会は「ちいさい秋みつけた」でした。給食の時の昼の放送で10月の歌として1ヶ月聴き続けた歌でしたが、その放送を遙かに上回るすっきりした歌声が響きました。今日は、今、音楽の学習で指揮を学んでいる6年生が、指揮をしてくれました。また、教室に戻るときには3年生がリコーダーで素敵な音色を奏でてくれました。

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑みなさんきれいに野菜を切ってくれています。
↑グラタン作りはスピードが勝負!

・黒砂糖パン
・カレーミートグラタン
・大豆入りサラダ
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・にんにく(青森)
・セロリ(長野)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(北海道)
・じゃが芋(北海道)
・キャベツ(岩手)
・トマトホール缶(イタリア)
・大豆(北海道)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

空間放射線量測定結果

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン