ごはんを炊こう!

ごはんがあれば、何でもできる!
今日はごはんを炊いてみましょう。

【準備】
・お米
・炊飯器
・しゃもじ
・茶碗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんを炊こう!

ごはんが炊けたら、フタを開けて、水でぬらしたしゃもじでかき混ぜます。
釜の底からサックリまぜるとおいしいです★

お茶碗によそったら、笑顔で「いっただっきまーす!」

ぜひ、みんなもごはんを炊いてみてください。
お家の人が起きる前に、お家の人が帰ってくるのに合わせて、一足先にご飯をセットしておくと、とっても助かりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

簡単みそ汁の作り方 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、今日のお昼ご飯は、何を食べましたか?
みなさんに給食を食べてもらうことができず残念ですが、今日からは家で五本木小のみなさんができる栄養満点の料理を紹介します。
料理は、「○○じゃなきゃできない」「○○が無ければ作れない」という風に考えず、家族や自分の好きなもの、家にあるものを使って挑戦してみましょう。
今日は、どんな食材も美味しく変身させてしまう「みそ汁」を紹介します。

↑写真(上)
今日のみそ汁の具(実)は、とうふ、小松菜、わかめのみそ汁です。
必要な材料は、みそ汁に入れる具(実)のほかに、だし、みそが必要です。
道具は、小さめの鍋とおたま、菜箸、食べるためのお椀と箸です。

↑写真(中)
みそ汁を食べる人の人数と同じ数だけ、おわんで水を量ります。

↑写真(下)
例えば4人分作るなら、4杯です。
それを鍋にいれます。

簡単みそ汁の作り方 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑写真(上)
水を鍋に入れ、火をつけて中火にする。
または、パックを開けて、粉のだしを入れてしまってもOKです。

↑写真(中)
その間に、豆腐の準備をします。
パックを開けます。

↑写真(下)
軽く水洗いをしましょう。

簡単みそ汁の作り方 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑写真(上)
豆腐は包丁で切らず、大きめにちぎると豆腐の風味が逃げずにおいしいですし、包丁を使えない人もできますね!
もちろん、きれいに角切りにするのもいいですね★

↑写真(中)
小松菜は、水で土などを洗い流します。
ほうれん草など葉っぱの野菜は、みんな同じです。

↑写真(下)
包丁とまな板を用意して、洗った小松菜を切りましょう。
大きさは、食べる人の口の大きさを考えて、一口で入る大きさにしましょう。

簡単みそ汁の作り方 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑写真(上)
包丁が使えない時は、食べ物用のハサミでも切ることができますよ☆

↑写真(中)
わかめ(塩蔵わかめ)は塩をサッと水で洗い流して、広げてみます。

↑写真(下)
それを束ねて同じように包丁かハサミで切りましょう。

簡単みそ汁の作り方 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑写真(上)
だしパックの入っている鍋に、豆腐と小松菜を入れて、小松菜が柔らかくなるまで1分くらい待ちます。

↑写真(中)
そしたら、切ったわかめを加えます。

↑写真(下)
わかめは、とても早く火が通ってしまうので、すぐに味噌を加えましょう。

簡単みそ汁の作り方 電子レンジ編その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑写真(上)
火を使うのは難しいな思う人は、1人分を電子レンジで作ることもできます。

↑写真(中)
だしパックの上の方をハサミで切ります。

↑写真(下)
スプーンで少し取って、コップに入れ、水を半分くらい入れます。

簡単みそ汁の作り方 電子レンジ編その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑写真(上)
電子レンジであたためると、小松菜と豆腐に火が通ります。

↑写真(中)
そこへ、みそをスプーン1杯入れて。

↑写真(下)
よくかき混ぜるとできあがり!

簡単みそ汁の作り方 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑写真(上)
お鍋の方もできました。

↑写真(中)
お椀によそって

↑写真(下)
美味しくいただきましょう★
みんな元気ですか〜?

明日から始めます!!

明日から「子どもたちでも作れるおかず」を、HPでアップします。
ぜひ、お子様とご覧いただき、一緒に台所に呼んでチャレンジしてください★

ピンチはチャンス!
一か月間、「生活を学ぶ」「暮らしを楽しむ」チャンスです!
家のことをたくさん共有してみてください。

それでは、また明日♪

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑6年生の献立名人が、もぐもぐニュースを書いてくれました!
↑焼いた鶏肉の上に、手作りトマトソースときのこソテーを乗せました。

・ごはん
・鶏肉のトマトソースがけ
  きのこソテー添え
・ミックスサラダ
・小松菜ともやしのスープ
・とちおとめ
・牛乳

 上に添えるきのこソテーは、献立立案者の6年生のこだわりで、肉をソテーした油をきのこを炒める時に使っています。そんなアイディアをきちんと伝えてくるなんて、きっと家でも料理に関わっているか、お家の人の料理を見ているのでしょうね★
 さて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日をもって今年度の給食も終わりました。最後の給食が、6年生の献立で追われたことは縁だなと思わずにはいられません。もぐもぐニュースにも、経験に基づく考えをよく書いてくれていたので、子どもたちにも届いたのではないかと思います。大人は読みながら感動したり、担任の先生は、思い出を語ったりしていました。残念なことはたくさんありますが、とてもいい一日でした。一年間、ありがとうございました!

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・にんにく(青森)
・玉ねぎ(北海道)
・まいたけ(長野)
・しめじ(長野)
・エリンギ(山形)
・キャベツ(愛知)
・ブロッコリー(熊本)
・人参(千葉)
・レモン(広島)
・もやし(栃木)
・小松菜(東京)
・米粉(埼玉)
・トマトホール缶(イタリア)
・いちご:とちおとめ(栃木)
・鶏肉(宮崎)
・豚骨(千葉)

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑6年生の献立名人が、もぐもぐニュースを書いてくれました!

・麦ごはん
・焼売
・きゅうりと白菜の塩昆布和え
・大根とわかめのみそ汁
・文旦
・牛乳

 焼売に手間がかかるから、副菜は簡単なものを考えてくれました。これを考えられるのは、きっと家庭科の宿題で家で自分が実践したことが大きいのではないでしょうか。そうなるといよいよ実践につながる学習だなぁと感じますね。もぐもぐニュースでは、塩昆布和えは、様々な野菜で作ってくださいという紹介がありました。きっとやってみる人もいるでしょうね!

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・味噌(国産大豆)
・生姜(高知)
・玉ねぎ(北海道)
・きゅうり(宮崎)
・白菜(群馬)
・人参(埼玉)
・大根(神奈川)
・長ねぎ(千葉)
・ホールコーン(国産)
・ワカメ(北海道)
・土佐文旦(高知)
・豚肉(青森)
・鶏肉(徳島)

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑焼き目を付けて香ばしく提供しています。
↑はるみとネーブルオレンジを食べ比べ!

・五目あんかけそば
・小松菜のからし和え
・ネーブルオレンジとはるみ
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・生姜(高知)
・にんにく(青森)
・玉ねぎ(北海道)
・筍(鹿児島)
・人参(埼玉)
・白菜(群馬)
・にら(栃木)
・キャベツ(愛知)
・小松菜(埼玉)
・もやし(栃木)
・海老(マレーシア)
・イカ(青森)
・うずらの卵(愛知他)
・味噌(国産大豆)
・豚肉(青森)
・豚骨(青森)

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑6年生の献立名人が、もぐもぐニュースを書いてくれました!

・麦ごはん
・春巻き
・かぶとリンゴのサラダ
・豆腐とわかめのかきたま汁
・牛乳

 今日の献立は、春巻きを主菜に選んだ2人が一生懸命コンセプトや希望を話し合って仕上げました。もぐもぐニュースにある通り、サラダの甘さをりんごで出したり、彩りをゆたかにしよう紅白でめでたくしようと意識したり、とてもステキな献立だったと思います。そして何より、春巻きの人気がすごかったです!!

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・にんにく(青森)
・生姜(高知)
・人参(埼玉)
・筍(鹿児島)
・長ねぎ(千葉)
・にら(栃木)
・白菜(群馬)
・きゅうり(宮崎)
・パプリカ(ニュージーランド)
・玉ねぎ(北海道)
・かぶ(千葉)
・もやし(栃木)
・緑豆春雨(タイ)
・ワカメ(北海道)
・鶏卵(秋田)
・豚肉(青森)
・りんご:サンフジ(青森)

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑漁師さんの動画を見ながら給食を食べました。
↑食缶は空っぽ★魚が苦手な子も克服か!?

・麦ごはん
・タラの照り焼き
・千草和え
・じゃが芋としめじのみそ汁
・牛乳

〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・生姜(高知)
・ほうれん草(埼玉)
・キャベツ(愛知)
・人参(埼玉)
・じゃが芋(鹿児島)
・しめじ(新潟)
・鶏卵(秋田)
・味噌(国産大豆)
・ワカメ(北海道)
・たら(岩手)

2月20日 3年社会科見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区総合庁舎では、屋上庭園の見学や生活安全パトロールカー、選挙の話など、有意義な時間を過ごしました。一日を通して、子供たちが一生懸命メモをとっている姿が印象的でした。

2月20日 3年社会科見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、2月20日に社会科見学で区内めぐりをしてきました。
五百羅漢寺では、300体以上の羅漢像を間近に見て、子供たちは圧倒された様子でした。宮野古民家では、井戸や石臼などむかしの暮らしを体験することができ、当時の人たちの苦労や知恵を感じとることができました。

2月25日 5年社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は日産追浜工場の見学です。見学が1校しかなかったそうで、ゆっくり見せていただきました。工場の中の工夫ぶりにはびっくりです。港では、船に車を積み込んでいました。

2月25日 5年社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海が見える公園で昼食です。八景島の近くで、ジェットコースターの声も聞こえてきます。曇り空で肌寒い中、もりもりと食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

ユネスコスクール

空間放射線量測定結果

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン