10月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*中華丼
*おさつチップス
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)いか(ペルー)
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
はくさい(長野県)
小松菜(茨城健)

旬のさつま芋をスライスにして素揚げにしました。
とても鮮やかなチップスになりました。

9月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*鯖のみそ煮
*ひじき煮
*白菜のすまし汁
*みかん
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)鶏肉(青森県)
にんじん(青森県)さば(欧州)
はくさい(長野県)みかん(熊本県)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(青森県)
小松菜(東京都)

すまし汁のだしは鶏ガラと昆布でとりました。
鶏ガラのスープに昆布のうま味が加わり、相乗効果で美味しいすまし汁に
なりました。


10月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*きのこスパゲッティ
*かぶのサラダ
*紅玉のケーキ
*牛乳

《食材産地》
かぶ(埼玉県)   鶏肉(青森県)
きゅうり(群馬県) 卵(秋田県)
たまねぎ(北海道) りんご(長野県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
レモン(広島県)
えのきたけ(新潟県)
しめじ(長野県)
しいたけ(千葉県)

今日は秋の味覚をたくさん味わいました。
スパゲッティには3種類のきのこが、カーキには色鮮やかなりんごの
紅玉が入りました。

10月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*鰆のゆうあん焼き
*高野豆腐と野菜の煮物
*小松菜と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)鰆(韓国)
じゃが芋(北海道)
かぼちゃ(北海道)
きゅうり(青森県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
小松菜(東京都)

今日は一汁二菜の和食献立でした。
みそ汁のだしは煮干しでとりました。具は油揚げ、えのきたけ、
もやし、小松菜です。
小松菜は東京都の八王子市でとてたものです。
とても新鮮な小松菜が届きました。
住んでいる近くで採れたものを食すことを『地産地消』と呼びます。
東京都は農地が少なくなっていますが、八王子では小松菜の他にも、
かぶ、キャベツ、大根、里芋などが収穫されています。



10月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ポテトサラダパン
*とら豆と野菜のスープ
*りんご
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)にんにん(青森県)
じゃが芋(北海道)パセリ(長野県)
かぼちゃ(北海道)もやし(静岡県)
きゅうり(青森県)しょうが(高知県)
セロリ(長野県) りんご(長野県)
たまねぎ(北海道)巨峰(長野県)
にんじん(北海道)

10月のおたんじゅび給食が行われました。
昨日から「明日はおたんじょうびきゅうしょく!」と楽しみにして
いる姿がありました。
みんなの前で自己紹介では1、2年生は緊張しながらも、頑張って
話していました。



10/2(水) バルーンリリース

画像1 画像1 画像2 画像2
バルーンリリースから11日が経ちます。10月2日現在、さらに多くの方から「風船を拾った」という連絡をいただいております。子供たちも大変喜んでいます。連絡をくださった皆様ありがとうございました。

10月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*豚肉と根菜丼
*ニラ卵汁
*みかん
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  豚肉(青森県)
しょうが(高知県) 卵(秋田県)
にら(山形県)   みかん(熊本県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
はす(茨城県)
えのきたけ(長野県)

今日はかみかみ献立です。
根菜丼にはれんこん、ごぼう、にんじんの根菜と豚肉、しらたき、高野豆腐が
入りました。
歯ごたえの残る根菜をよく噛みながら食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31